非公開ユーザー
医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ワンクリックでWebミーティングが開催できる
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
他社の青い会議システムも利用しているが、会議スケジュールを時間指定して作成しなければならないので
少し会話したい際に少し不便を感じていたが、Teamsは「今すぐ会議」という機能があるので気軽にミーティングができる
改善してほしいポイント
既存のメールサーバー(Outlook)とTeamsの連携方法が分からず、Outlook上の予定表とTeamsアプリの予定表が連携できておらず二十管理になってしまっている。
Teamsアプリ上のカレンダーにも、Outlook予定表のように他人の予定も確認できるようになるとより利便性を感じる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで他社の会議ツールを利用しており、ブラウザでログインして会議スケジュールを立てて、URLを共有しなければならなかったが、Teamsのチャットでは、文字では上手く伝わらないことがまれにあるので、そういった時は右上のボタンですぐ会議開催ができ、コミュニケーションがとりやすくなった。
相手のオンライン状況がみられる(アイコンに表記がある)ため、打ち合わせ中なのか離籍中なのかなどなんとなく把握がしやすく、チャットするタイミングがつかめる。
自分の予定のみだがOutlook予定表で登録したカレンダーも確認できるので、打ち合わせスケジュールがたてやすい。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
長山 和紀
株式会社ウィズダム|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Webミーティングがスムーズに行える
Web会議システムで利用
良いポイント
社内ミーティングや顧客との打合せ等に利用しています。今のところ画像や音声も安定しており、非常に重宝しております。
顧客先に直接行く必要が無く、ほとんどの業務が済んでいますので、移動などの無駄な時間を使わずに済むので、かなり効率が良いのではないかと思います。
費用も最低限の機能しか使わないので、安く済んでいます。
これからも利用していく予定です。
改善してほしいポイント
最初のセットアップの時に、マイクロソフトアカウントを聞いてくるので、非常にめんどくさいですね。また、認証ソフトも必要だった気がします。そこのところをユーザ目線に立って簡素化してもらえば、助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客に対するプレゼンテーションで、客先に行く時間をプレゼンテーションの準備に充てることが出来たのと、流れの中で準備していない資料に対しても、社内LAN環境なので情報を取り出してすぐにプレゼンテーションすることが出来ました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
良くも悪くもMicrosoft純正アプリ
Web会議システムで利用
良いポイント
Web会議はかなりやりやすいです。Outlookで連携していることから、メールで会議招集などもやりやすいです。
またTeams内のチャット欄からチャットへの参加者のみで即座に会議を開催できるので、そういった意味でも使いやすいと思っています。
改善してほしいポイント
・チャットでの改行
海外製品なので仕方ありませんが、チャット欄で改行する場合、必ずshift+Enterでの入力になります。
他のチャット製品は送信を「shift+Enter」か「Enterのみ」かを選択できるので、ここはツライです。
(改行しようと思って送信してしまうことがよくある)
・Web会議中の画面共有時にメニューが常に表示される。
Web会議の最中に、相手側の画面を見る場合、メニューが上部に表示されるのはいいのですが、
枠が固定化され、最大化処理をしても消すことができません。
相手の画面が小さく見えるため、能動的に非表示する方法などがあるとよりよいと思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Microsoft365のライセンスに付与されていたため、これまで個別に購入していたZOOMのライセンス削減に寄与した
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
WEB会議だけでなく、情報共有やコミュニケーションにも最適
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
WEB会議はもちろんですが、チャットやファイル共有といたコミュニケーションツールとしても最適です。
仕事のお客様もTeamsをしようしているため、なくてはならないツールです。
改善してほしいポイント
Microsoft特有だと思いますが、改行する際にEnter+Altを押さないといけないのが不便です。
間違ってEnterだけ押してしまい入力中のものを送信してしまうことがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
日々の仕事でのコミュニケーションの円滑になりました。
社内・社外の人間が打合せ中かどうか一目でわかりますし、打合せ中の相手に急ぎで何か伝えたい場合はチャットができるのでとても便利です。
検討者へお勧めするポイント
WEB会議だけでなく、チャットやファイル共有といった様々な機能があり便利です。
また、他のMicrosoft製品とも互換性があるため使いやすいと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
主に会議ツールとして利用している
Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・WEB会議中のビデオ・音声はとても安定する
・会議予定を作れば、そのまま参加者に通知メールを遅れるのが便利
・録画機能があり、重要な会議の際に活用できる
・必要に応じて会議中に共有したファイルをクラウドにアップし、保存できる
改善してほしいポイント
欲しい機能・使いづらい点
・文字起こし機能の性能はイマイチ。精度が低いため、議事録作成に使えない。
・アカウントをログアウトせずに他のアカウントに切り替えて利用するとき、たまに前のアカウントの会議情報が残っているときがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・気軽にWeb会議を行えるようになり、打合せの効率が良くなった。
・市民権を得た会議ツールのため、お客様や外部の方とオンライン会議する際には、Teamsでダメといったことはほとんどない。
・予定変更が発生した際には時間を変更するだけで良い。作成したURLをそのまま使えるのでリンクを間違えたりすることはない。
検討者へお勧めするポイント
・市民権を得たツールのため、Web会議の設定・実行には十分な機能を備えている
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チームでのコミュニケーションや会議、資料共有に使用
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
・チームの作成、管理がしやすい
→チームの作成が簡単で権限管理やメンション機能もあり使いやすい
・ファイル管理
→チーム内にファイル管理用のタブが設けられており、フォルダ管理ができる。また、チームで投稿したファイルも「ファイル」タブに自動で格納されるため、一元管理できる
・オンラインミーティング
→オンライン会議も簡単に開催でき、Outlookからもオンライン会議を設定できるのが魅力
また、会議中の共有やチャット、録画など一通りの機能が揃っている
・外部アプリも豊富
→タスク管理できる「Planner」や議事録として「OneNote」など外部アプリが豊富
改善してほしいポイント
機能としてはおおよそ満足しているが、2024年の中旬よりリリースされた新アプリが非常に使いにくい。
まず起動が遅く、アプリを落とそうとしても毎回5秒ほどフリーズする。
また、チャットなどで入力しようとしても受け付けない現象などが多々発生している。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報システム課の担当者として利用。
課ごとにチームを作成し、そこでシステム関連の依頼を受けるようにしている。
そのため、課ごとの依頼等がTeamsで全て管理でき、また問い合わせにスピーディに反応できるのが利点。
検討者へお勧めするポイント
office365を導入しているならTeams一択。
また、コミュニケーションツールと会議システムが一つアプリで利用しやすいのはTeamsであると感じていますので、
コミュニケーションツールと会議システムを別々に運用されている場合はTeamsに切り替えの検討もありかと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
今のところ安定の使い心地
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
チャットルームとチャネルが分かれているので、組織間の情報共有にたけていると思います
特にビデオ通話は、広く多くの企業や個人でも使えるので便利ですし浸透していると思います
改善してほしいポイント
ときどき入力欄が固まるのが困る。一度ほかのチャネルや入力欄に移動して戻ると解消されることがおおい。
添付が1回でできないときがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ZOOMを使っていましたが、チャットツールと連携してつかえるTEAMSは長けていたと思います。費用面でも。
検討者へお勧めするポイント
Microsoftofficeに同梱なので、費用面も抑えられると思います。
いろいろ不具合はありましたが、最近は安定している
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社NTTデータグループ|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Mtg時における議事録機能が精度高くつくとよりよい
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
チャットツールとしてはmattermost等を使ってきたがそれとの比較で言うと、タイトルをつけられる点が良い点だと感じる。
改善してほしいポイント
チャットにおける順番が切り替わる点を改善してほしい。最新のものが下に来る仕様に統一されておらず、更新されたものが下に来るものはユーザの設定によって変更できるとなお良いと感じる。
また、Mtgにおける議事録機能はいまいち精度が悪く今一歩となっている。今後その精度が上がるとより使えるものになっていくと思われる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
議事録における内容の文字起こしとしてはかなり使える精度になってきたと思われるためもう少し日本語対応に力を言えるとよりよくなる。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
人材|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チームコミュニケーションツールの、完成度は高いが
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・PJTチーム単位でのコミュニケーションが円滑に可能
・やはり、他Microsoft製品(Office365)とのシームレスな連携
改善してほしいポイント
・動作がやや重い(PCスペックに依存)
・チームの投稿がチャットではなく、スレッド形式なのでスレッド一覧表示ができず大量のスレッドになると必要な情報が埋もれてしまう場合がある
・画面共有時に画面への書き込みが、固定画像に限定される(Zoomのように、共有されている画面に動的にそのまま書き込みができない)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・各個人間でのコミュニケーションや、チーム間のコミュニケーションがスムーズにできる。
・特にプロジェクト内での情報共有
検討者へお勧めするポイント
Microsoft Office利用であれば、まずTeamsを導入で間違いないと思います。各Officeアプリケーションとの連携は他製品の追随を許しません。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|論理・回路設計(デジタル)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
チャットや会議で利用しています
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
さすがにMicrosoft だけあって、バージョンアップは適度にスムーズに実施されます。チャットやweb会議で利用していますが、ツール起因のトラブルはありません。ZOOMと比較されることが多いと思いますが、ユーザーインターフェースを変えずに機能や性能、利便性が向上して、使ってみないと気づけない様な改善も細かく多くなされている様に思います。俯瞰すると、Teams はユーザーがそれぞれ選択してインストールしている、というより、さすがMicrosoftだけあって、会社単位で導入し、社員がユーザーになり、利用者数が増えているツールだと思います。会社での利用という点で、「チーム」というアイコンがあり、テーマ毎に設定して登録したユーザー単位でチャットや資料共有ができる点は非常に便利で、特に、「チーム単位」で「全員」宛に送信できるところが便利に感じています。また、「アプリ」のアイコンがあって、色んな機能を個人レベルでインストールして利用できるのも便利な点です。One Drive との連携は当たり前の様に以前からできています。カレンダーはOutlookと連携されているのも便利な点です。
改善してほしいポイント
何よりもweb会議での背景が設定できない、設定しづらい点ですね。zoomで簡単にできる機能は追随して頂きたい。また、メニューバーが太い、参加者のアイコンが大きすぎて肝心の共有画面表示内容が小さくなってしまう点も改善してほしいです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社単位での導入なので、社員視点では選択の余地なく導入されたことが良かった点としては、社員全員が「共通ツール」として利用するので、導入漏れの社員がいないこと、まさにインフラとしての利用になった点がメリットかと思います。それによってチャットやweb会議によって会議室等への移動時間削除や時間をシフトした議論等、広くはたらきかた改革につながっていると思います
検討者へお勧めするポイント
機能、動作だけでなくサポートなども含めてMicrosoft だからこその安心感はあると思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く