生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

複数メンバーでの共同作業では必須!!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループでの情報共有、文字ベースのディスカッションとその履歴の利用、他のツール(Officeオンライン、OneNote、Webサイト、Wiki等)を複合的に利用可能な環境は、ビジネスを進めるうえで非常に有用です。オンラインでも多様な情報共有方法が提供されるのは、スピードを求められる今の環境では必須ツールでもあります。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Webサイトをタブに追加するときに、そのサイトがSSL非対応のサイトだと追加できないしようとなっています。情報を入力する必要のあるサイトなら仕方ありませんが、単に参照情報として共有したい場合に呼の仕様に引っかかってしまいました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

今まではSharePointとSkype for Businessを組み合わせて情報共有をしていましたが、両方のいいところを共通的なインターフェースで利用可能なTeamsで、グループ内の情報共有とコミュニケーションがより簡単に行え、ビジネスのスピードアップに貢献しています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

今後、Skype for Businessの機能がさらに統合され、Microsoftのコミュニケーションツールとしては主流となるようです。IM、ファイル共有等からスタートするとすぐに使い始められていいかもしれません。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

作業の効率化を実現

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

遠隔地においてもスピーディに連携を取ることができ、クラウドベースでのデータ共有によりリアルタイムに同時進行で作業を進めることが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールが社内に乱立‥

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Slackをもともと使っていたが、社内の権限管理の関係でSlackを使えない部門が出てきたため併用する形で導入。チャットツールとしての基本的な機能は備えている。特筆すべきは通話、画面共有機能があること。Skype for Businessなどを使わずともTV会議が成立するようになり助かっている。またメンバー間での資料管理もこれを使うと楽。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツール・Web会議の両方ができる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツール・Web会議の両方ができ、また、SharePointオンラインなどの情報も集約できるため、情報の一元管理ができるのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

MS製品内での連携が強み

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム内チャットに対してフォルダを指定することができ、チーム全体で一つのフォルダおよびその中のファイルを参照することができる点。
社内ストレージへのパスを張り付けたりする必要がなく、直接Word / Excel / Powerpoint Onlineなどでファイルを参照・更新できるのもMicrosoft製品ならではの強み。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

企業向けのコミュニケーションツールです。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

①会社のアカウントを使用するので:
 ・登録が不要、すぐに使用可能
 ・連絡先のプライベートの情報がわからなくても連絡できる
②チーム(グループ)に分けられ、誰と連絡、誰にファイルシェアするかなどが管理できるのでセキュリティが高い
③Wiki機能もある
④MS製品なので、情報は他の製品(OneDrive、SharePoint、カレンダーなど)に連携できる

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

毎日利用しているTeams

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

会議ツールが録画もでき、文字起こしもできて優秀。たまに英語設定になっており、困ることもある。スケジューラとかと連動しており便利。メールへの通知機能もよい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外の連携がしやすい万能ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・案件ごとにチームやチャネルを分けて会話や資料を整理できる
・ビデオ会議で画面共有や録画が簡単にできる

その理由
・情報がメールの中で埋もれず、必要なやり取りをすぐ見つけられる
・リモートワーク時に会議の内容を後から確認できるので便利

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンライン会議もチャットもこれ一本で完結

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・気軽にどの端末でもスケジュール管理が出来る点。
・Microsoftとの連携がしやすいのも使い勝手が良い。
その理由
・面倒な操作が必要なく、気が向いた時にミーティングのスケジューリングが外出先でもできるのは非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク結ぶ

ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用

良いポイント

リモートワークはもちろん、支社とのコミュニケーションが良い方向につながっていると実感しています。チャット、ビデオ会議、ファイル共有が一つのアプリで完結し、Microsoft 365との高い親和性により、業務効率が向上だけでなく気軽にコミュニケーションが取れるようになったのも大きい成果だと思います。また、プロジェクトごとのチャンネル機能で、情報整理も非常にスムーズです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!