非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
実ユーザーによるTeams Goodポイント・改善ポイント
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
日々開きっぱなしで使う中で特に助かっているのは、
“Ctrl + E”でどこにいても瞬時に検索できる軽快さ。過去の議事録や添付を後追いで探すストレスが激減しました。
在席・離席ステータスがOutlook予定表と連動して自動更新されるので、会議中にチャットが飛んできて返信を急かされることがなくなり、人間関係が平和。
チャットに貼ったWordやExcelを共同編集してもファイル名に「_最終版_最新版_final」地獄が発生しないのが本当に快感。履歴も自動保存されるので巻き戻しも怖くない。
モバイルアプリでPC側の会議を“オーディオ移行→端末切替”する操作がワンタップで済み、移動しながらも会議を切らさず継続できる。
個人のメモはOneNoteタブに、チームの決定事項はWikiタブに、と自然に情報が整理されていき「どこに書いたっけ?」が減少。結果としてメール依存度が大幅に下がりました。
改善してほしいポイント
① モバイルとPCの通知既読が完全に同期しないため、外出先で既読にしたはずのスレッドが帰社後に未読として残り二度手間。リアルタイムで既読状態を統一してくれれば確認漏れゼロに近づく。
② チャネル内の投稿を「スレッド単位」でタスク化→PlannerやTo Doにワンクリックで落とし込める仕組みが欲しい。議論と実行を切り替える手間がなくなり、アクション抜けを防げる。
③ マルチテナント環境でテナント切替のたびに着信や画面共有が一瞬途切れる。裏で全テナントを並列接続できれば、外部プロジェクトとのMTGでも「聞こえてますか?」の無駄が消える。
④ 会議録画の自動文字起こしは便利だが、話者分離精度が低い。発言者ごとに段落を分けてくれるだけで、あとからの議事録清書が半分の時間で済むはず。
⑤ 個人チャットでもメッセージを複数選択→一括ピン留めできるようにしてほしい。重要ログを探すスクロール時間がなくなり、生産性が地味に上がる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内外約80名が関わる新プロジェクトにTeamsを全面導入。
① 共有ファイルをチャネルで共同編集する運用に切り替えたところ、ファイル検索、確認作業に関する時間が削減されました。
② 会議録画+自動文字起こしを議事録の下書きに流用し、週次報告書の作成に効果がありました。
③ チャットでの即時質問とステータス連動により承認待ちリードタイムが短縮されました。
検討者へお勧めするポイント
① Outlook予定表と連動する在席表示で「今話しかけていい?」が即判断。
② Word/Excelをチャット上で共同編集でき、ファイル名に“_最終版”が増殖しません。
③ Ctrl+E検索で過去の議事録・添付を瞬時に発掘。無駄スクロール激減。
④ 会議は録画+自動文字起こしを自動保存。議事録清書時間を半分に圧縮できます。
⑤ モバイル⇔PC間で通話をワンタップ引き継ぎ。移動中の会議離脱ゼロ。
Microsoft 365に同梱され追加コストは最小。メール中心の働き方を「チャット+共同編集」に置き換えるだけで、月130時間の業務削減を実現しました。導入時は「チャンネルの粒度」と「通知ルール」を最初に決めると混乱なく滑り出せます。情報散在や承認停滞に悩むチームほど効果は大きいので、ぜひ試してみてください。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームでの共同作業が捗る!
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
チャット、ファイル共有、WEB会議と…マルチに使えます。
個人的に気に入っているのは以下のポイント。
・チャットの予約送信ができる
・各チャンネルのタブにファイルを貼り付けられる
・URL発行不要で、WEB会議がすぐにできる
・アカウント切り替えがスムーズ(複数アカウントを使用していても、通知が漏れなく届く)
タブに貼り付けたエクセルで共同作業をしながら、
チャットやオンライン会議等ですぐに連絡を取れるのが便利。
細かなところまで手が行き届いた設計で、
チーム運用での使い勝手は抜群に思います。
改善してほしいポイント
macで使用していますが、エンターボタンでチャット送信となる仕様が不便です。(変更できるかどうかは分からず…)
エンターで改行になる他のチャットと併用しているため、誤送信することがまぁまぁ多いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内外の打合せや情報共有がスムーズになり、共同作業もスピーディにできるようになりました。チャット・会議・ファイル共有が一元化され、業務効率が大幅に向上しました。リモートワークでも円滑な連携が実現しています。
検討者へお勧めするポイント
チャット、ビデオ会議、ファイル共有が一体化されており、リモートでもスムーズな情報共有や意思決定が可能です。特に社内外メンバーとの共同作業が多い方には最適で、業務の効率化や時間短縮に大きく貢献します。また、Office製品との連携も強力で、資料作成や共有が非常にスムーズです。導入すればコミュニケーションの質とスピードが格段に上がるため、テレワーク推進や業務のDX化を検討している企業には特におすすめです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Skypeの後継ソフトとして使用中
Web会議システム で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・多くの企業がMicrosoft Teamsを利用しているため、Web会議等で事前接続テストがいらなくて楽です。
・会議中にすぐチャットができる点も便利です。
・UIも優れていて、使いやすいです。
改善してほしいポイント
従来、Skypeを利用して社内の連絡会で利用していましたが、サポート停止でMicrosoft Teamsを使用しています。
Skypeに比較して、音質が著しく劣ります。基本機能の充実をお願いします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内でリモート勤務の社員が2名いるため、社内の連絡会に常に利用しています。
また多くの社外のWeb会議に利用しています。無料版を使用してしるため、そのため有料版WebExを解約しました。
検討者へお勧めするポイント
多くの企業がMicrosoft Teamsを利用しているため、社外専用のWeb会議として安心して使用できます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
日々の業務になくてはならないコミュニケーションツール
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
社内には出社のメンバーも在宅勤務のメンバーもいますが、どこにいるかを意識せずにコラボレーションが容易にできることがすばらしいです。チャットも既読がつくのでチェックしてもらえたかわかるし、リアクションもクリックひとつで完了。いま会議したい!と思えばすぐに会議セットして開始できる。業務になくてはならないツールです。
改善してほしいポイント
過去のチャットを検索する際、キーワードを入れてもうまく引っかからず、目的のやりとりを探せないことがあります。古いやりとりになると余計にどこにあるのかわからなくなってしまうので、もう少し検索の精度を向上させてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
出社と在宅のハイブリッド勤務でも、Teams会議を使って画面共有しながらスムーズにやりとり可能です。録画機能や文字起こし機能もあるので、当日欠席したメンバーにも内容を共有しやすく、重宝しています。
検討者へお勧めするポイント
DX推進には欠かせないツールだと感じています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内情報共有と顧客Web会議に最適
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・チャット機能によるリアルタイムでのスムーズな社内コミュニケーション
・画面共有や録画もできるWeb会議機能で顧客対応が効率化
その理由
・チャットはグループ単位での情報共有だけでなく、個別のやりとりも簡単にできるため、業務連絡がスピーディに行えます。ファイル添付もシームレスで、必要な情報をすぐに共有できるのが便利です。
・Web会議機能は高画質かつ安定しており、画面共有や議事録録画も可能なため、顧客との打ち合わせが円滑に進みます。外出先やテレワーク環境からでも参加しやすく、移動コストや時間の節約につながっています。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・チャットのメッセージ検索結果が多すぎて目的の情報が見つけづらい
・会議のスケジュール調整時に参加者の空き時間をもっと簡単に確認したい
その理由
・チャットの履歴検索は便利ですが、関連性の低いメッセージも多く表示されてしまい、重要な情報を探すのに時間がかかることがあります。効率的に絞り込める機能があると助かります。
・複数人のスケジュールを調整する際、Teamsの標準機能では空き時間を確認する手間が残り、外部のカレンダー連携などを使わないと調整がスムーズにできません。より直感的で簡単な調整機能があると便利です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・部署間やリモート環境での情報共有の遅れや漏れを解消した
・顧客との打ち合わせの時間や場所の制約をなくし、効率的に会議を実施できた
課題に貢献した機能・ポイント
・リアルタイムでのチャットとファイル共有機能により、スムーズで迅速なコミュニケーションを実現
・高品質なWeb会議機能で場所を問わず円滑な顧客対応を可能にしたこと
検討者へお勧めするポイント
検討者へお勧めするポイント
・社内の情報共有とコミュニケーションを一元管理したい企業に最適です。チャットやファイル共有、Web会議が同じプラットフォームで完結するため、業務の効率化が期待できます。
・特にリモートワークやハイブリッド勤務の増加に伴い、どこからでもスムーズに連携できる環境を整えたい企業におすすめです。
・操作が直感的で初心者でも扱いやすく、Microsoft 365との連携も強力なので、既存のIT環境に自然に溶け込みやすいのも大きなメリットです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内や社外とのコミュニケーションに大活躍中です
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
もはや、一日の業務はTeamsで始まりTeamsで終わると言っても過言ではなく、ビジネス上のコミュニケーションに必要不可欠な存在となっています。
ちょっとした連絡や相談にはチャットがとても便利です。過去のメッセージも残るので言った言わないがなく、後日の作業のメモとしても便利に使えています。
また、チャットしていて画面の共有がしたければ、すぐにオンライン会議が開始できます。
社内や社外との打ち合わせもTeams会議ほぼ一択ですし、会議の録画もできるので、欠席した方も後で簡単に会議の内容を把握することが可能です。文字起こしも可能なので、議事メモをとることもなくなりました。これは、素晴らしい業務効率化に役立っています。音声の品質も、全く不満がありません。
作成したチームの中でファイル共有も可能なので、ファイルサーバよりも便利に使えています。
SharePoint Onlineとの連携もできるようなので、益々便利になっていくと期待しています。レスポンスも問題ありません。お勧めできます。
改善してほしいポイント
Teams会議の画面を、ディスプレイ上で最大化できるようになるといいですね。色々と設定画面をいじっていますが、いまだにTeams会議画面(共有画面)をディスプレイ上で最大化する方法がわかりません。。
YOUTUBEのように、画面サイズを簡単な操作で変更(最大化)できるように改善を期待しています。
参加者のリストも非表示化できるといいと思います。できるのかも知れませんが、操作方法が直観的にわからないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チャット機能で相手が不在でもメッセージを送信することができるので、電話の時と違って相手の在籍・離席を気にする必要がなくなりました。また、チャット機能の中で音声会話ができるので、ヘッドセットがあれば両手がフリーなのも大変快適です。
会議のために、一か所に集まる必要もなくなり、在宅中の方や社外の方ともオンライン会議ができるので、働き方改革に役立っています。
Teams会議中に相手の画面の操作も可能なので、遠隔地のユーザサポートにも便利ですし、移動の必要がないので時短にも繋がります。
多機能で、メリットを言い出すとキリがありません。ビジネスコミュニケーションのあらゆる課題に貢献してくれています。
検討者へお勧めするポイント
マイクロソフトの製品なので、安心感があると思います。セキュリティ上の問題もとくにないと感じています。便利なので、お勧めできます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
チャットと投稿により、チームでのコミュニケーションが可能
ビジネスチャット で利用
良いポイント
個人チャット、グループ内・部内での投稿等、公開範囲を定めて、コミュニケーションが可能である。
個人チャットでは、仕事の内容も個人間でのみ公開されるため、職場においても周りに聞かれることなく相談し易いという用途で利用している。しかし、「Enter」キーを押すと送信してしまうため、長文を送る場合は注意が必要である。
スレッドの投稿では、グループ内や部内にて、ある程度公式的な内容の情報共有の用途で利用している。文字入力時は、「→」ボタンをクリックしなければ、「Enter」キーを押したり、「Shift」+「Enter」キーで改行しようとして、誤って投稿してしまうことがない点が、操作性が良く、多数の方に一斉に送信されることを考慮して安全な仕様になっている点が良い。
また、メンション機能を利用することにより、「アラート」が出されて強調して表示されるため、自身がメンションされる場合も相手に見逃しを防ぎたい時も利用して
ことが出来る。
改善してほしいポイント
1つのチャネルに多数のスレッドが投稿されると、どこにあったか分からなくなりやすい。また、チャネルを跨いだ検索機能がなく、文字列検索から昔の情報を探すことが困難なことがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
打合せを含む対面での会話では、一人とのやり取りに完全に自身の時間を奪われてしまうため、1つの相談で1~2時間かけて対応することが多いという課題があった。Teams利用により、自己の都合が良い時に、他の業務と並行しながら実施することが出来たため、20~30分の時間で同程度の会話のやり取りが出来、前記課題を解決し、業務を効率的に進めることが出来るようになった。更に、現状報告を日頃から行うことが出来たため、事前に情報共有出来ており議題が明確化されている状態での打合せ開始が可能となったり、打合せ自体の回数も減らすことが出来た。
また、職場の雑談も以前より気軽に行うことが可能となった。そのため、打合せ回数や時間が減っても、コミュニケーションは以前より活発になっており、コミュニケーションを取る人数も増加した。
オンラインでの打合せの用途では、移動時間を要するという課題を解決した。画面共有や通話機能により、意思疎通がしにくいというオンライン打合せの課題を解決した。
個人チャットでは、先にメモ帳で文章を完成させてから送信することにより、作成中の文章を誤って送信するという課題を解決した。
検討者へお勧めするポイント
Teamsは両者が多いため、社外の人とオンラインにて会議する際も敷居が低い点が良い。また、セキュリティ面でも安心して使用できそうである。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
小野 泰弘
日本電気株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
業務効率アップ
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
すぐチャットや会議ができるのは言うまでもなくMicrosoft社のアプリだけあって他の同社のアプリ連携が優れている。
その理由
例えばcopilotアイコンがメニュー上常設されていてチャット、会議等しながら同アプリ上で調べ物が容易。
改善してほしいポイント
会議の際の音声遅延および切断がまれにある。
こちらのネットワーク問題かもしれないがアプリ側で対応可能なものは改善してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の業務効率化、迅速化だけでなく、社会の方ともシェアがあるツールだけに、容易に社内と同様の使い勝手が実現できる。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使いやすいWEB会議システム
ビジネスチャット ,Web会議システム で利用
良いポイント
気軽にWEB会議が開催できる。
社内はもとより、外部とのWEB会議もカレンダーから必要事項を入力すれば、
関係者に開催メールが簡単に送信され、開催時もあらかじめ設定されたURLまたはIDとパスワードで、
WEBでもアプリでも参加できる。
画面共有も優秀で、それなりの速度でデスクトップや資料を共有出来るので、会議もパソコンサポートにも利用出来て、
とても優秀。
Wi-Fiルータなどで社外に出ている社員のパソコンのメンテナンスも可能なのは結構便利。
改善してほしいポイント
バージョンアップが早すぎて、プラットフォーム(OS側)のアップデートが追い付かない場合がある。
バージョンアップするのは良いが、不具合や望ましくない形に変更になる場合が多く、使いづらくなることが多い。
もっと検証やアップデートの内容は精査して欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
全国の各支店や工場とは、それなりの費用をかけてTV会議を導入、運用してきましたが、
すっかりTeamsに置き換わり、TV会議の保守更新が必要なくなりました。
また、チャット機能も優秀で、設定次第では外部とのチャットも可能で、こちらも大変重宝しています。
検討者へお勧めするポイント
マイクロソフトなので、エクセル、ワードなどとの親和性も良い。
非常に導入しやすいWEB会議システム。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
不動産賃貸|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チーム間の連絡の統一化
ビジネスチャット ,Web会議システム で利用
良いポイント
今まで、メール・ライン・ショートメッセージなどいろんな方法で、チーム間での連絡を取っていて、面倒だと思うこともしばしば。統一化したことで、人によっての連絡方法という概念が消え、効率がよくなった。
また、スケジュール管理については、いつも持ち歩いていた手帳が不要になり、スタッフ同士のスケジュールも一目で分かり合え、ストレスが軽減された。
改善してほしいポイント
teamsでファイルを送るとき、送る直前にファイルの内容を確認したいが、送った後にしか確認できないのが少し手間。
カレンダーで新しくスケジュールを入れるとき、teams会議のタブが勝手にONになるので、対面の会議なのに、よくteams会議と入力を間違えている。手動に変更してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
teamsでは、外部の方を含め、すぐにリモート会議ができる。このことにより、外出先での会議のやりやすさが各段にアップされた。
検討者へお勧めするポイント
DX化を検討されている方は、まずはteams導入をおすすめしたい。報告・連絡についてのわずらわしさが軽減される。カレンダー共有により、社内のスケジュールが一目でわかり、予定が立てやすい。また、休暇を入れやすくなった。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く