Microsoft Outlookの評判・口コミ 全963件

time

Microsoft Outlookのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (102)
    • 非公開

      (768)
    • 企業名のみ公開

      (93)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (136)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (51)
    • IT・広告・マスコミ

      (294)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (21)
    • 金融・保険

      (27)
    • 教育・学習

      (21)
    • 建設・建築

      (28)
    • 運輸

      (12)
    • 製造・機械

      (219)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (13)
    • 組合・団体・協会

      (16)
    • その他

      (32)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (869)
    • 導入決定者

      (26)
    • IT管理者

      (67)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

長年使わせてもらっています

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①MS Teamsと連動している点
その理由
①予定表からMS Teamsと連動して、オンラインで参加ボタンクリックすると MS Teamsの会議に参加できるのはとても便利

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
①グループスケジュールの表示方法
②メール振り分けの自動化
③MS Teamsのチャットとの統合、時系列表示

その理由
①自分の予定表に重複した予定が入っている場合、"+"ボタンをクリックすれば隠れた予定が見れるが、そうするとグループスケジュールが解除されてしまい、またいちからグループや個々人を予定表に追加しなければならないのでとても面倒
マウスオーバーで隠れた予定を見えるようにするか、クリックして隠れた予定を見た後もグループスケジュールはキープするようにしてほしい
②メール振り分けルールを作成するのが面倒なので、未読メールから「読まないメール」「不要なメール」を自動判別し、フォルダを自動作成して振り分けする機能
③MS Teamsのチャットと連動し、同じトピックの内容はチャットであろうがメールであろうがまとめて見れるようにする機能(どこで見た内容なのかをそれぞれのツールで検索しなければならない負荷を軽減)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
①MS Teamsとの連携
②ics登録
課題に貢献した機能・ポイント
①良い点で述べたようにMS Teamsと連動していることで、会議時間になって慌ててURLリンクを探す必要がなく、アラーム通知から該当の会議を選択して「オンラインで参加」できることで、会議予定を開いてわざわざ会議リンクを探し、クリックしなければならないわずらわしさの軽減、および会議への遅刻抑止に貢献
②外部セミナーなどの予定をカレンダーカードにしてくれている場合、ファイルをダブルクリックするだけでスケジューラに登録してくれるので、自分でどこかから情報を拾ってきて転記する、時間を確認する、といったわずらわしさから解放された

検討者へお勧めするポイント

メールツールとしてはデファクトスタンダードなので安心感がある

閉じる

非公開ユーザー

病院|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなメール機能

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

社内で利用するアドレスとしていただいたのが、Outlookでした。それまで利用したことはありませんでしたが、とてもシンプルなので、すぐに慣れます。メールの送受信、ファイルの添付くらいでしか利用していませんが、今のところは不都合なく利用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MS製品との連携

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

メーラーとしての機能は勿論充実していますが、添付ファイルのExcelやPowerPointなどのOutlook内でのプレビュー機能があり、ファイルを開かずも内容の確認ができたり、またOutlookの予定からTeams会議には入れたりと、Microsoft製品との連携がスムーズでとても使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メール、カレンダ、連絡先

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

単にOUTLOOKだけでは強力なアプリではないかもしれませんが、TEAMSとの連携ができれば使いやすいです。メールの作成はもちろん、スケジュール管理や、ミーティング招待コード送信するなど一元化できるのでありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メール機能だけでなく周辺ツールとの連携がしやすい

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

Teams連携が良く予定確認がしやすい。実績もあり、安心して利用できると思う。
メールの振り分けや予定表の共有など効率よく実施できる機能が豊富で使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいメーラー、スケジューラ

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

メール、スケジュールをメインとして使用しています。どちらも使いやすく、またTeamsとの連携がスムーズなためストレスを感じにくいです。スケジュール登録する際にTeamsのURL発行も簡単に行えますし、ミーティング参加者への通知も簡単に行うことができて楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

東京海上日動火災保険株式会社|保険|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Outlookの使いやすさ

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

・会社PC、会社携帯、個人携帯どこからでもアクセスでき、隙間時間にメールをチェックできる
・不在連絡の設定が携帯からできる
・宛先検索が楽
・スケジュールを入れるのが楽で、場所やウェブ会議システムと一緒に予約ができる
・自動割り振りやフォルダ分け、各種設定がスムーズにできる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能満載だが・・

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

メーラとしてだけでなく、予定の管理、会議の開催、タスクの管理など、普段の作業で使いそうなツールが1つにまとまっている。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優秀なスケジュール管理ツール

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

会議や打ち合わせのスケジュールを管理する際に、出席予定者に開催通知を事前に送付することで、自身のスケジュールだけを管理するのではなく、対象者のOutlookのスケジュール表全てにスケジュールを自動で入れることができ、グループのスケジュール管理を容易に実施することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

基本中の基本のメールソフト

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

フォルダを作成し、受信メールの振り分け設定が出来ることは非常に便利。自動的に整理することが可能となり業務負荷軽減に寄与している。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!