非公開ユーザー
精密機械|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使いやすいUIかつ文字起こし機能が秀逸
CTIシステム,クラウドPBX,通話録音システムで利用
良いポイント
営業チーム内で、ブラックボックスになりがちな「電話」の内容を確認、集約し
マネージャーから部下へ効果的に指導ができることを目的に導入しました。
優れている点・好きな機能
・PCからの架電操作がやりやすい
・文字起こしの精度が高い
・UIがシンプルで操作しやすい
・架電結果の振り返りがしやすく、指導がしやすい
その理由
・chromeの拡張機能があり、ブラウザから電話番号をクリックするだけですぐに架電が出来る。架電操作が早く出来るように工夫されている。
・会話内容が録音されるのはもちろんのこと、話者別に文字起こしされて内容をLINEのトーク画面のように確認出来る。電話内容を確認する際にいちいち録音を全て聞かなくても良いので、時間がものすごく削減されて便利。文字起こしはほぼ正確かつ、業界の特殊用語や重要ワードは辞書登録もできる。
・シンプルでパソコンに不慣れな人でも操作に困らない。
・架電結果にタグをつけて管理、結果の集計ができるので、営業の成果を把握しやすい。
改善してほしいポイント
サービスの内容面で特に改善してほしいというポイントはありません。
便利に使用できています。
強いて言えば、価格面でもう少し安いプランができると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
営業チームのアポイント成約率の向上、既存顧客のクレーム防止に貢献しました。
営業電話の最大のネックである、「部下がお客様とどのような会話をしているのかがわからず効果的な指導が出来ない」という問題を解決することが出来るので、新規のお客様へテレアポを掛ける際のトーク内容はもちろん、既存のお客様へのアプローチ、ヒアリングなどの内容などについてマネージャーが確認し、気になる点をきめ細かく指導することが出来ました。
検討者へお勧めするポイント
電話営業が多いチームで、部下の指導方法に悩んでいる方におすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
分析機能が豊富
クラウドPBX,通話録音システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・通話した音声データを分析する機能が豊富
・音声データを文字起こししてくれる
その理由
・通話した音声データを分析して可視化してくれる。トークがポジティブだったなのかどうかなど、次の改善に活かせるインサイトが得られる。
・会話の内容を文字起こししてくれるので、録音を最初から最後まで聞かなくても、通話内容がすぐに確認できる。また文字起こしした内容を生成AIで要約してくれるので、CRMなどへの通話履歴を残す際に省力化できる。
改善してほしいポイント
オペレータを鳴動させるルールのバリエーションがコールセンター専用のPBXなどに比べると種類が少ないので、増やしてほしい。それが出来れば、より生産性の向上につながる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・営業社員各員に配布していたキャリアの携帯電話では行動量を把握する事ができなかったが、本製品の導入によって行動量が把握でき、営業活動量の向上につながった。
・通話データの分析機能により、営業活動の改善につながった。
・通話音声文字起こしと要約機能により、今まで架電後に10分を要していた顧客対応履歴の記録業務が2分に短縮された。
検討者へお勧めするポイント
通話内容が可視化され分析、改善のためのインサイトが得られるのが一番のポイントです。また、通話文字起こしや要約機能も生産性に寄与するポイントだと考えます。
続きを開く
非公開ユーザー
三井ホーム㈱|建築・鉱物・金属|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
部下のリモート業務管理や顧客との会話確認に役立っている
通話録音システムで利用
良いポイント
・日別、週別に架電実績数がわかるため、リモートワークなどの目の届きにくい業務でも実績が一目でわかる。
・お客様からのクレームがあった際に、振返って会話を聞けるので、本当にお客様の指摘が正しいのか判断できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・通常よりも極端に架電数が少ない時のアラート機能
その理由
・リモートワーク時の業務量把握にも使用しているが、
わざわざ見に行かなくても、「いつものペースより少ない」
等のアラートを鳴らしていただけると大変助かる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部下からの報告のみで顧客とのやり取りを聞いていたものが、生の会話で確認できるようになったため、正しい判断がしやすくなった。
続きを開く