非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ITリテラシーに拘わらず使いやすいタスク管理ツール
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・直感的な操作性と豊富なビュー
・簡単に構築可能なオートメーション機能
その理由
・直感的な操作性と豊富なビュー
→テーブルビュー、kanbanのようなメジャーなものだけでなく、グラフ型やカレンダー型なども備わっているため、非常に利用者に寄り添っている。
・簡単に構築可能なオートメーション機能
→ノーコードでそれなりに複雑な自動化も組むことができるため、業務効率化にも貢献してくれる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・サブタスクに対する自動化がまだ乏しい
その理由
・親タスクと同じくらい柔軟に自動化が組めれば、活用可能性はさらに引き上がるため惜しいと感じる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・チームで分散していたタスク管理を統一することができた
課題に貢献した機能・ポイント
・個人ごとのタスク量や期日遅れなども確認でき、さらにMonday上でコミュニケーションも取れるため、管理する上で非常に役に立っている。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
今風のモダンなUI
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
主にプロジェクト管理で利用していますが、わかりやすいインターフェースでマニュアルなしに利用が可能です。
ノーコードツールとして様々なテンプレートが用意されているのですが、そのUIが使い勝手が良いです。
海外のツールらしくSalesforceなど外部のデータとの連携がシナリオベースでできるのも気に入ってます。
改善してほしいポイント
外部連携に関しては一括で同期などこれまでのオペレーションからシフトしやすいと尚良いです。
現状はシステムに差分があった場合にのみ同期されるような仕様ですので。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SFAでは表現できないブロジェクトの管理に使っていますが、様々なデータを引っ張ってこれますので同期された各種タスクを基に全体のタスク管理したり予算消費状況など集計する用途に利用しています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
一般機械|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Todo管理・案件管理に使いやすい
ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
カテゴリ作成・アイテムの追加が直観的でわかりやすく、メンバーのタスク状況管理がやりやすくなった。
ダッシュボードも複数作ることによってプロジェクトごとに管理ができる。
ダッシュボードはエクセルへの入出力ができ便利。
アイテムのステータスを完了に変更すると達成感のあるエフェクトが出るので気に入っています。
改善してほしいポイント
自動化フローのメール送付がうまくいかないときがある。アイテム作成時に任意のメンバーに通知するのをもっと簡単にしたい。
アイテムが大量にあるときは行間を狭くする等表示を変えられる等があればうれしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
案件の審査のエビデンス残しに使用しています。Monday.comを持っていない人にもフォームを作ることでアイテム追加ができるので、申請⇒案件管理を全てMondayで実施することができ簡略化できました。申請書、審査結果、審査内容等を一括管理でき業務効率に役立っています。
続きを開く
非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームでのタスク管理に最適なツール!
ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
リモートワークなどが進み、チームでのコミュニケーション機会が減少している中で、チームメンバーのタスク進行状況が可視化できている点が良い。また、タスクの分量に関しても可視化されているので、業務の偏りがないように工夫することができるようになりました。mondayを導入して以降、タスクの抜け漏れが格段に減りました。
改善してほしいポイント
特に改善してもらいたい点はないですが、タスクの優先順位が一見して分かるような機能があれば、より助かるかなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
To Doリストをチームで共有し、進行状況を確認できることで、業務管理に割く時間が圧倒的に減りました。また、新規顧客からの内覧予約時にもmondayを使用しており、業務管理においては欠かせないツールになっています。
検討者へお勧めするポイント
他製品と連携できることでかなり多様なシーンで使用できるため、おすすめです。プロジェクト・タスク管理においては最も知名度があるため、連携できるオプションも高いのかなと感じています。、
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
プロジェクト管理者には必須です
ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
常に複数プロジェクトを管理する人間としては、かなり必須アイテムです。常に、プロジェクト状況が一目瞭然だし、その一つのトピックについて、そのスレッド内で会話したり、必要ファイルの添付が出来るのが、お気に入りです。最近流行りのチャットツールで会話して、次のトピックになった場合、前トピックが忘れられる可能性があります。これは、プロジェクト管理をする人間としては最悪の状況なので、会話もmonday内でスレッド立てて行う事で、その担当者も締切を改めて確認できるのは、プロジェクト管理者としては、仕事が減って効率化されて良い事だと思っています。一気に複数プロジェクトを進める場合は、より効果的です。
更に、そのスレッド(タスク)にコメント入れたり、更新する事で、関係者にも通知が送られるので、その点はリマインダーになるので気に入っています。
改善してほしいポイント
改善が可能であれば、前述でタスク更新や追加、コメントなど入れると関係者に通知がいくと言及しましたが、これがリアルタイムで通知がいってしまいます。これが時に、悪い方向に影響してしまうのが、例えば私が進捗チェックや更新を夜してしまった場合、夜関係者通知が言ってしまいます。そうなると、寝ている時に無造作に関係者が既読にして、そのまま忘れてしまうなどあるので、逆に通知行く時間設定(毎日10時)出来れば、かなり良いです。現に関係者が休みで、そのまま既読にしてしまって、タスクを忘れた事もあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
こまめに、mondayのタスクを増やしたり、全てのプロジェクトがミスなく進行できた。具体的な改善数値はないが、1ヶ月に10プロジェクト(各20工程ほど)を管理しているが、mondayのおかげで上手く進める事が出来ている。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
一覧でタスクの進捗管理ができるほかタスク別のやりとりも可能
ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
定例などで該当部門別にタスクを一覧で見ら、設定した期日に向けた進捗管理がしやすいです。報告等に向けて個別でシート作成などを行わずにmonday.comの画面を見ながら状況を共有できる点が非常に便利です。
操作性が高く、初めてでも使いやすく見やすい点が、多人数でのタスク管理に向いています。
また、タスク別にスレッド形式でやり取りが可能なため業務進行の際にも使いやすいです。
複数ツールを使う中で課題となる業務の向け漏れについては、メールやコミュニケーションツール等と連携させて防止できる点も良いです。
改善してほしいポイント
細かい点ですが、個別のスレッド内でのリアクションのバリエーションが少ないため、代わりにアイコンを選択しやすい位置に表示できると便利だと思います。(画面下部に表示されると選びにくいため)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メンバーの入れ替わりが多い部門でも、特にレクチャー不要ですぐに使える操作性と、誰がどのタスクに関わっているか、期日や状況などがわかりやすい画面構成で新メンバーの全体の業務把握に役立っています。
進捗が遅延しているタスクなどが一覧で見やすく、遅延要因などの詳細はコメントを確認すればわかるため一連の業務状況を俯瞰して把握することができ助かっています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
taskの可視化が分かり易くまとめられる点
ワークフローシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・以前からtaskをまとめるツールはいろいろなものを使ってきているものの、monday.comにおいては、
自身が所属しているチーム毎にtabを作成、その上で更にthreadを作成し、その下に現状抱えているtaskを入力しているが、
タスクの入力の仕方を一度綺麗な形に揃えることで、非常に分かり易く現状Team内の誰がどの様なtaskを抱えているか、と言うことが明確に分かる
(例えば、1つのタスクにおいての表記方法として、)
件名欄に20230724_何処で発生したかの場所の記載_task名_deadlineの日付 のように表記し、
その上で横のPoCであったり、tagやdeadlineの部分に上記記載した日付の前日を入れるなどとした上で、
実際にはより情報を入力したり、slack、mailの件名などの情報も入れておくことで、後々振り返った際に
monday上にてこのまとめてある1つのものを検索で出してこれば、全ての情報が分かるので、使いやすい
改善してほしいポイント
一番左をtaskの件名として現在使っていますが、その際に日付や必要情報を入力する為、
同Window上の他のtabをクリックの上確認し戻ると、既に入力完了として扱われているので、
再度そちらを開かなければいけなくなってしまいます。
タブではなくslackを開いた上でも同様の事例が発生したりするので、些細なことではありますが、この部分がもうちょっと使い易くなればいいな、と思っています
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・現行のtaskにおいて、進捗確認であったり、誰がPoCとなって対応しているかの可視化と共に、PoCの案件整理
→実際現状でtask名の横にPoCとして記載している人が多かったり、時にお客様から問い合わせが来た際に過去にどの様な案件があったか、と言うことを確認するために過去の履歴を確認する際に検索かけると、以前の担当者の方がどの様に担当していた、だから今回こうなった等と言ったことがすぐに分かる点は、とても便利です
課題に貢献した機能・ポイント
・一度関わったtaskが時間経ってから再度稼働/機能する、となった際に、monday上にて以前の動きやどの様なやり取りをしていたか、そしてどの様な課題が残っていたかを先方からのmailで読み取れきれない内容などをmonday上に残してあった色々なところから情報を得た上で、問題なく対応することができた
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
【マーケターにオススメ】使い勝手の良いプロジェクト管理ツール
ワークフローシステム,プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
プロジェクトベースと日常業務タスクが入り混じることが多いマーケティング職です。
そんな私にとってなぜMonday .comが良いと感じているのかは以下になります;
優れている点・好きな機能
1. タスク管理が簡単に
その理由
以前はタスク管理を無料のTrlloボードでKANBAN方式で行っていましたが、工数や時間、そして期間の可視化ができないのが難点でした。Monday .comではタスクに必要期間とデッドラインを入れると自動でガントチャートにできる機能があり期間の可視化が出来、チーム内での共通の意識が作りやすくなりました。
優れている点・好きな機能
2. 別会社のチームも招待可能
その理由
プロジェクトを回していると別ツールでは権限や招待の問題でタスク管理がエクセルになることが恒例でした。しかし、Monday .comを導入後、幾つものベンダーを招待することができ、タスク管理やメモなどの情報を1箇所に集約できたことで、プロジェクトの進行がスムーズに出来るようになりました。
改善してほしいポイント
イスラエル製のツールなので、使用感は大部分を占める英語話者向けな印象を受けます。日本語話者が使用者の場合は、日本向けのUIになると、日本でももっと広がりがあるのかなと感じています。具体的に何を改善したら良いかは伝えられませんが、社内の海外ユーザーでは高評価、日本人ユーザーには低評価というを耳にしています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
他社のメンバーとのプロジェクトタスク共有にて貢献。
導入後の具体的な効果としては、タスクの受け渡しがアカウントに紐付けられるので、ミスの件数が減りました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
タスク管理に特化したマネジメントアプリ
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスクの進捗が可視化されることで明確に管理できる
・進捗管理を自ら自由にカスタマイズできる
・タスクの細分化ができてかつ見やすい
・タスク管理だけでなく用途によって様々な使い分けが可能
その理由
どのPJタスクに誰がアサインされ、進捗がどうなのか、一目で把握ができるデザインでとても便利です。
クリック一つでサブアイテムが追加できたり、ステータス欄も自由にカスタマイズができて自由度の高い管理システムだと思います。
改善してほしいポイント
ガントチャートやWorkloadの使用の際に、日程が少し見づらく無駄な表記が多いと感じました。
PJの期間や内容によって既にテンプレート化しているフレームがあるとより便利ではないかと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスクが割り当てられるとすぐに通知が行くので、責任者は全体として一人ずつのタスクを管理でき割り当てられた側がすぐにタスクに取り掛かることができるので、よりスピード感を意識したタスク管理を実現できました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
株式会社Mer|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
外部連携、自動化の自由度が高い使いやすいプロジェクト管理
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
以前はAsanaを利用しておりましたが、外部連携の豊富さと自動化の自由度が高いという2点の理由から乗り換えました。
表形式、かんばんどちらも見やすく連絡漏れが減り、とても満足しています。また、Slackと統合し一部ワークフローの自動化をしており工数削減にも繋がっています。
改善してほしいポイント
ごく稀にではありますが、不具合により一部自動化が動作しない/アクションが重複するケースがあります。業務が止まってしまうことがあるため、不具合の修正速度の改善については今後期待しております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現在は自社プロダクト開発の管理やCSのヘルススコア管理等に利用しており、更新がかかるとSlackとGmailに通知が来るよう設定しています。これにより進捗の漏れが減り、肌感ではありますが20〜30%の工数削減に繋がっていると思います。今後は外部連携を増やし、よりシームレスな連携の基盤を構築していきたいと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール