非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
それなりに整った見やすい文書が簡単に作成できます。
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
それなりに整った見やすい文書が簡単に作成できます。
見出しボタンを押すだけで文字を大きくしてくれたり、強調ボタンで色を付けてくれたり。もちろん、ワードでも自由に詳細に設定ができますが、むしろ設定が自由過ぎて作る人によってスタイルが変わり、見づらくなってしまいます。画一的なできあがりがビジネスでは助かります。
改善してほしいポイント
文書作成機能の改善点を探すのは難しいです。強いて言えばノート(権限設定されたフォルダの様なもの)がもっと見やすくなると良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
職人の様な社員が多く、自身でも業務を体系的に説明できない(でも実施できる)、という状態でしたが、NotePMを導入して、後任にマニュアルを残してほしいと伝えたところ、綺麗なマニュアルができたと同時に、職人が全体像をとらえ前後のタスクとのコラボレーションがスムーズになった。
検討者へお勧めするポイント
程よく装飾ができるので、誰が作っても似通った仕上がりになるので、マニュアル作成などにたいへん有効です。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Tipsを書くためのハードルを著しく下げるソフトウェア
マニュアル作成ツール,Web社内報で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・入力方法
・タグ付け
・閲覧ユーザーが設定可能
その理由
・markdown/リッチテキストで爆速で入力できる。「記事を書かなきゃ・・・」のハードルが低い
・タグつけで探しやすい
・書き込みのできる「ユーザー」契約一人あたり複数人の「参照専用ゲスト」が作成でき、部署単位でも導入しやすい
・また、「公開」設定にすれば、参照専用ゲスト以外も見られるので展開しやすい
改善してほしいポイント
これは本ソフトウェアに関わらずという部分ですが、過去に作ったTipsが古くなったきたときに情報更新が追いつかない(忘れてる)パターンがあります。
競合する内容の投稿に対して、AIが精査をして過去投稿があることに対するメッセージが出るような機能があると嬉しいと思います。
また、チャットボット機能でNotePM内の情報を探して答えてくれる、などがあると探す方は使いやすいと思われます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部内で使用しているソフトウェアのTips、運用ルール、セミナーなどで聞いたことの情報展開、マニュアルなどに使用しています。
正確な測定は難しいですが、主に必要な情報を探す部分で20%程度業務量が減少していると思われます。
検討者へお勧めするポイント
様々な場所に散らばっているTipsやマニュアルをまとめやすい
続きを開く
非公開ユーザー
進学塾・学習塾|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
オンライン教室の情報共有が劇的に効率化
グループウェア,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
NotePMは、塾内での情報共有に非常に適しており、特に複数拠点・オンライン教室をまたぐ運営において強力なツールです。教材作成マニュアルやZoom運用ルール、研修資料、よくある質問などを全社的に一元管理でき、迷ったときにすぐ確認できる体制が整いました。タグ機能と検索機能の精度が高く、時間を無駄にせず情報にアクセスできています。
改善してほしいポイント
文章だけでなく、動画やPDFなどのファイルを多く使う業種なので、プレビュー表示の対応ファイル形式をもう少し増やしてほしいです。また、スマホでの閲覧時に少し見づらい構成のページがあるため、モバイル対応のUIがさらに進化するとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は、オンライン教室に新しい講師が配属されるたびに、同じ説明を何度もしていましたが、現在はNotePMに研修ページを作成しておくことで、「まずこれを読んでおいてください」と伝えるだけで済むようになりました。初回説明の時間が半減し、指導準備に充てる時間が増えたことは、講師・教室長双方にとって大きなメリットでした。また、全国の教室間で授業ノウハウや成功事例を共有しやすくなったことで、全体の指導力底上げにもつながっています。
検討者へお勧めするポイント
教育業界、特に多拠点やオンライン講座を運営している塾には非常におすすめです。マニュアル・研修資料・業務フローなど、属人化しがちなナレッジを可視化・体系化でき、誰が見てもわかる状態に整理できます。導入時の負担も少なく、ITに不慣れなスタッフでも直感的に使える点が魅力です。実際、私の教室では60代のベテラン講師もすぐに使いこなせるようになりました。塾の「人に頼る文化」から「情報に頼る文化」への転換に最適なツールです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他|会計・経理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
最高の情報共有ツール
コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報,マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け)で利用
良いポイント
社員によって情報共有の仕方や退職者が引き継がないケースがたびたび生じており、企業の情報資産が無為に消失することを防ぐため便利なツールを探していた。ファイルサーバで情報を保存することが根強い中でNotePMはWeb上で、情報が整理し、誰もが閲覧しやすいものとなっています。ちょっとしたことでもメモという形で記録に残せるので、人の入れ替わりが生じても、過去の情報を容易に参照できるので、非常に助かっています。
改善してほしいポイント
エクセルやワードを添付することができるのですが、その添付された状態でワード・エクセルを編集できるとより効率的に業務を行るので、アップデートを期待したいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報や些細なメモを体系的に記録できますので、過去のトラブルや変更の経緯を適宜保存することで、新入社員などが早期に状況を把握することができております。
検討者へお勧めするポイント
多くの会社では、ファイルサーバで情報管理しているケースが多いかと思われます。保存量が多く、人の入れ替わりが多くなると、そもそも記録を残さない、探すだけで相当な労力がかかり、非効率以外の何物でもないかと思います。それを変えるためにもそういた仕組みがあれば、状況は変わると思いますし、ある程度強引に導入することで、こんな便利なものがあるとわかるはずですので、価格も高額でないことから、まず使ってみてはどうでしょうか。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ナレッジ管理が便利
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
ナレッジ管理と聞くとイマイチパッとこないことも多いと思われるが、要はその会社専用のwikipediaのようなものを作るサービスだ。どんな会社も完全に属人化をなしにできることはないので、個人の知識や経験によっているケースはあるはず。それら個人の知識や経験をなるべく会社の共通認識としてココが知識をもってるかのようにするのがnotepmなのだ。
属人化された知識も共有されれば、他の人がそれを利用出来るので、知識を持っている人に毎回聞く必要もなく、お互いが無駄を減らせる便利な仕組みが出来上がる。
過去の事例なども共有することで、あらかじめ注意する点や進め方など自分の考えプラス先人の経験を参考にできるため、よりよいものを作り上げやすいのはとても便利だ。
改善してほしいポイント
現実きになる改善点はないが、強いていうならプランにも関係あるのかもしれないが、たまにオンラインで発生する、遅延とアクセスの重さくらい。
それもほぼないので、いまのところは不満はない。
もっと使いこなしたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
担当が変わって新たにイベントを任されたが、前任者は退社しており、すでに詳細を聞けない状況。
しかしnotepmに過去の開催概要や問題点、進行の準備などが全て書き込まれており、それを参考に進行を組み立てることができ、スムーズに開催に至ることができた。
とても助かったので自分も概要や困った部分、注意した部分などを追加記入して、さらに次回にやくにたつ情報とすることが出来たと思う。
担当がまた自分であっても、すぐに過去の事例を見直しができる状態になっているのはとても便利だと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|その他一般職|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
シンプルで見やすい/使いやすい
グループウェア,マニュアル作成ツール,マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け)で利用
良いポイント
製造業のイチ部門にて、複数担当者における業務標準化と明文化を行いたく利用しています。
テンプレートやNotePMの記事が分かりやすく、見よう見まねでもマニュアルを作成することができました。
何度か作成しているとMarkdown方式の記載に慣れてきて、見出しをつけてみたり、表を挿入してみたり、フロー図を挿入してみたり、ある程度決まった枠の中で仕様を選択できるので統一感を出しやすいと感じています。
また、NotePMのサポートの方に活用状況のオンライン相談ができる点も大変魅力に感じています。部内でのNotePMの浸透率が低かった際に、どのようなアクションをいつまでに行っていけばよいか的確なアドバイスをいただけ、大変参考になりました。
改善してほしいポイント
有料でよいのでNotePM導入時の社内説明会を主催いただける、導入説明資料を作成いただける、といったサービスがあると嬉しいと思いました。
弊社ではNotePM導入時に社内説明会を複数回に分けて行いましたが、そこで少しの時間登壇いただけるだけでも(オンライン)社内関係者の取り組み意識が向上するのではと考えます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内FAQの参照回数から、自ら検索や質問をした場合に比べて減った業務時間を算出しました。
合わせて業務日報作成時に関係者へメール配信不要となったため、削減時間として追加しました。
結果として、弊社では現状10万円/月の業務時間削減効果が出ています。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・自転車|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
マニュアルの電子化、対応の統一化に便利
グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・PDFや写真を挿入できる
・デフォルトで検索ボックスがわかりやすく配置されており、初めての人も簡単に使いこなすことができる
・ノート分けやタグで管理できる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・PDFを丸々表示できるようにしてほしい
→スクロールや拡大をしやすくしたり、注釈を入れやすくするため
・写真を文字を横にも自由に配置できるようにしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・マニュアルの電子化
・対応方法をPCですぐ検索できるので、対応の速度アップや対応内容の統一化ができる
・教育の時間や手間の削減ができる
検討者へお勧めするポイント
某純正ノートアプリより、共有が簡単で、作成者より部下などの閲覧がメインな人がより恩恵をうけることができ、
その結果、教育の時間や手間が削減できると思います
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ユーザー向けマニュアルや営業資料に活用しています
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
・記事が書きやすい、コーディングなしでもWEB上でデザインができる
・ファイルの添付が容易、相互編集が可能
・記事を外部にURLで公開できる
改善してほしいポイント
料金の支払いについて、月額プランでの支払いしか選択肢がないので、年間一括支払いのプランがあるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・自社の提供サービスについて、そのマニュアルやサポート資料をまとめるツールがなかったため導入
・マニュアルとしても活用でき、顧客からの質問にもURLで送ることができるようになりました
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
変化の早い環境にも対応できるナレッジ管理
グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内のルールなどは当然ながら、利用している管理システムについてのナレッジなども把握できるので、迷ったら本サービスを閲覧することである程度の悩みが解決できる。
・記載したタイミングなども把握できるので、情報の鮮度を確認できる。
・検索機能が優れているので、フォルダ経由でなくてもみたい情報にアクセスができる
改善してほしいポイント
特にありませんが、各ユーザーごとに画面を編集できると嬉しいなと思います。自分が閲覧したものやお気に入りなど自由に配置できると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
特にありがたいなと思ったのは、入社のタイミングで何もわからない状態でもアクセスして検索をすればほとんどの悩みが解決できたことです。これはサービスをしっかり運用しているという前提もあるかと思いますが、情報の鮮度や自己紹介まで幅広く設定されているので助かっています。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
マニュアル作成がスムーズに
グループウェア,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用
良いポイント
テンプレの種類が多いので、作成する時も楽しみながらできる上に見やすいです。利用者が多いので、導入時も安心でした。
改善してほしいポイント
入力事項などが多いと何故か画面が固まることがあります。もう少しスムーズに動くと良いのにと思うことがありますが、もしかすると会社の通信環境の問題もありそうなので何とも言えません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社が取り扱っている機器の性質上、マニュアルが沢山あるのですがいろんな人が手を加えるため、1つ機器に対して沢山のマニュアルが存在していました。こちらを導入してからは、そのような事がなくなり、デザインなどフォーマットも統一され管理しやすくなりました。
続きを開く