非公開ユーザー
エン・ジャパン株式会社|人材|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内のナレッジポータル
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・外部打ち合わせ
・外部打ち合わせの議事録をストックできるためCRMの顧客情報とつけあわせて顧客の現況をテキストで確認できる
・社外共有用の閲覧限定URLを発行できるので議事録共有がしやすい
・社内打ち合わせ
・アクセス、閲覧、編集権限をメンバーごとに割り振れるので制限したいページや無制限のページなど使い分けが可能
・編集履歴が全て残っているので言った言わないが一目瞭然
・記事に対してコメントを残せるので複数人が一つのページに対してさまざまな角度でFBできる
・ナレッジの溜めどころ
・1つのURLにマニュアルや知見を簡単にストックでき、いつでも誰でもアクセス権限のあるページを検索できる
・notionのどこどこを見ておいて欲しい、というオペレーションでナレッジトランスファーがある程度完遂する
改善してほしいポイント
検索機能の使い勝手向上
・テールワード検索のときに関係のないページもヒットしてしまう
・フィルタは作成者・チーム・ページ名。検索フィルタに引っかかる条件で想起できない場合をカバーしたい
コメントの視認性向上
・複数のコメントがnotionに記載された場合、そのコメントがどのテキストや画像に対して与えられたものなのかがわかるのだが、近い位置のテキストに別々のコメントが付与された場合にUI的に重なって見えてしまい、どのテキストに対してどのコメントがなされたのかが分かりにくい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
組織のナレッジポータルとしてだけでなく、顧客のマニュアルポータルとしても機能
・組織的には、アカウントが既にない退職者が記録したものも永久的に残っているので、遡って知見を掘り起こすことが可能。また各チームがバラバラとnotionに記録してはいるが、リアルタイムで議事録的にキャッチアップできるので組織横断的に各チームが自身の所属事業の進捗を確認可能。
・カスタマーサクセスが顧客に展開するマニュアルをnotionにまとめており、閲覧制限を設けた形で付与。それにより顧客はいつでも最新のマニュアルをURL一つで確認することができ、印刷やら共有の手間が省けている
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
議事録やアイデアのまとめ、ChatGPTの調査記録などに活用
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツール,AIライティングツールで利用
良いポイント
議事録をはじめとする各種ドキュメントの記録には、Googleドキュメントを使用していました。しかし、同僚がNotionの使用を開始し、その機能を教えてくれたため、私もNotionを利用するようになりました。
非常に使い勝手がよく、情報の整理、プロジェクト管理、記事やコラムの原稿作成、日常的なメモ作成など、多岐にわたって活用できます。
また共有機能もあるので、プロジェクトの要件定義や進捗管理などにも使えます。
AI機能も搭載されているので、ちょっとした調べ物などもNotion上ですべて完結して行えるのはかなり最先端のツールと言えます。
改善してほしいポイント
エディタとして文章入力していると、見出しやリストの文書構造の操作など、行頭メニューからさらに一段深いプルダウンから操作するのが煩わしいです。また、ちょっとした操作ミスでドラッグしてしまい、文書が上下に入れ替わるなど便利がゆえの使いづらさも感じます。
AIによる校正機能は非常に便利ですが、無料版では制限があります。これは避けられないことかもしれませんが、長文の文章を書くとすぐに使用できなくなるため、もし可能であればもう少し使用範囲を広げてもらえるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ChatGPTを使用して調査を行うと、情報が大量に増え、全てを整理しきれなくなったり、調査を行った日時が分からなくなることがあります。しかし、プラグインを使用してNotionとブラウザを連携することができるので、AIが生成した情報をNotionに移し、そこで作業を行うという方法が非常に役立ちました。
記事作成や書類作成のフローがスムーズで便利になり、効率も向上しました。
やはりNtionのAIによる操作でスピードもさることながらクオリティの改善にも貢献しています。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
複数人のチームでのタスク管理に便利
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
複数人のチームで、自分のタスク、他のメンバーのタスク、またその進行状況や納期が一目で確認できる。タスクが重なっているメンバーの仕事を分担したり、他のメンバーに仕事を振ったりすることができるので、リーダーはチームのタスク管理が簡単にできる便利なツールだと思います。
改善してほしいポイント
リアクションボタン(顔マーク)を充実させて、仕事をしながらテンションが上がるようなビジュアルにしてもらえるとモチベーションが上がりそうだと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
誰が何のタスクをどれくらい受け持っているか、自分のタスクの漏れや遅延が無いかの管理に便利です。ただし、これはどのツールにも当てはまることですが、入力する人、しない人がいるとアプリが十分に活用できないので、徹底するようになるためのルール作りがチームで必要だと思います。上手く機能すれば、チームの生産性が向上する素晴らしいアプリだと思います。
検討者へお勧めするポイント
きちんと活用すればタスク管理が可視化できるよいアプリケーションだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
現時点で隙の無い万能サービス!発展力がすごい
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
社内のナレッジ共有と社員データベースとして活用しています。他にも情シス用の管理ページや個人ToDoに使用しています。
本家や有志によるテンプレートがかなりWeb上で落ちているので、そこを少しカスタムする程度でスムーズに機能します。
特にデータベースとしてはエクセル管理より優秀で検索も早く、圧倒的です。
現時点ではほぼ敵なしの万能アプリケーションでは無いかと思います。
改善してほしいポイント
やれることが多すぎることが災いし、データ連携などは多少知識や時間を掛ける必要があることでしょうか。
中小企業はオンプレのアプリを使うより適していると思いますが、それを活かすための人材がいないことが課題です。
もっとNotion導入を支援するDX企業が増えるといいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はTrelloを使って共有していたマニュアルの移行で、全社共有がスムーズにできたこと。
また、パートタイム従業員の作業ログをとり(タイムトラック機能)、作業日報を簡略化できたこと。
これで約10分の手書き時間がほぼ無くなりました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
自由にカスタマイズできる&後から分かりやすい
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・議事録、単語帳、TODOリストなど、様々な用途に合わせて容易にカスタマイズできる
・見出しのアイコンを設定できるので、好きな画像にしたら作業のモチベーションアップにも繋がる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・改行を含む文字列のペースト時に別の項目扱いで転記されてしまうのが不便
どの形式でペーストするか選択したい
・パッと簡潔に書きたい時に、サジェスト機能が邪魔になってしまうことがある
何の装飾もないテキストページを追加できると嬉しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・チームアサイン時のTODOリストをNotionで共有してもらい、必要な情報をすぐに入手できた
・Webページを共有する際、拡張機能でNotionにページを保存できるため連携が楽
また、自動でページ画像のサムネが表示されるため見やすい
検討者へお勧めするポイント
綺麗にまとめて情報管理したい方におすすめ
続きを開く
松本 昌記
カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
AIを搭載してさらに便利になりました
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツール,AIライティングツールで利用
良いポイント
この手の情報管理系ソフトは多くありますが、チャット系AIと連携し、それがそのままNotionに記録できるところが素晴らしいです。今後もAIは発展していくと思われるので、Notionの多様なフォーマットに対応する事を期待できます。
特に良いのは、下層にぺージを簡単に作れる事です。リンクページを持つ形になりますが、ちょっと情報量が多かったり、画像を多用するとページが長くなりますが、スッキリとしたページ構成になります。
特に今後はAIでページを作成して、ドラフトとしてページ化すると思います。その際にページの管理がしやすいです。
改善してほしいポイント
相変わらずツリー形式での情報管理に弱いです。マインドマップ的なツリー構造を持って構造が可視化されると非常に便利になると思います。
また、機能が多いのですが、どのような機能があるのかを把握するのが難しいです。導入用のチュートリアル的なものが欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
最近話題のチャット系AIを現在の環境を変えることなく導入できたのが良かったです。他にも高機能なチャット系AIがありますが、わざわざ別サービスを紹介するわけではないので、顧客にも勧めやすいです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
仕事もプライベートも一元管理ができる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Notionの最大の魅力は、データベース機能とページの柔軟な組み合わせです。データベースを使ってタスク管理、カレンダー、メモ帳などの多機能を一元化できます。加えて、ページ内でリンクや埋め込みを用いて、関連情報や文書を効率的に管理できます。これにより、情報の追跡と整理が容易になります。
既に出来上がったテンプレートを使用することで、自分好みのNotionの形ですぐに利用開始することができる導入速度の速さも非常に魅力的です。
改善してほしいポイント
Notionのオフライン機能が改善されることを希望します。現在、オフライン状態での編集は限定的であり、インターネット接続が不安定な場所では利用が難しいことがあります。オフライン状態での編集や同期がもっとスムーズになると、さらに便利に利用できるでしょう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
データベースを用いて仕事やプライベートの全てのタスクを一覧化し、期限や重要度に応じてソートできるようになりました。これにより、効率的にタスクをこなすことができるようになり、生産性が向上しました。また、プライベートなメモやアイデア、買い物リストなどあらゆる情報が同じ場所で管理できるため、情報の取り扱いが一層効率的になりました。
検討者へお勧めするポイント
仕事のタスク管理だけでも強力ですが、プライベートのタスクや情報も織り交ぜて自分自身を丸ごと管理するように使うと非常に便利なので、会社で便利なタスク管理ツールが導入されていない方や、フリーランサーの方に特におすすめしたいです。
続きを開く
連携して利用中のツール
Hibi Atsushi
株式会社SPLYZA|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
優れたメモアプリ
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AIライティングツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・すぐにメモを取ることができる点
・複数デバイスで同期することができる点
その理由
・メモを取ることに関して、UIがシンプルで分かりやすいところが気に入っています。
・自分はスマートフォン、タブレットPC、ラップトップすべてにNotionをインストールしていて同期させています。思いついたときにどのデバイスでも記入/確認できるのが良いです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・手書きメモ機能
その理由
・手軽にメモを取ることができるという点で便利ですが、やはり手書きの機能も欲しいと思ってしまいます。iPadやGalaxy Tabなどのスタイラスペンに対応したデバイスでは、手書きのほうがインスピレーションが湧くことも多いです。他のアプリを経由せず、Notion上で手書きできたら嬉しいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・メモを取ることが億劫にならず、楽しくなった。
課題に貢献した機能・ポイント
・前項でも述べたように、メモを取りやすいUIが良いです。それまではメモを取ることが何となく面倒であると感じていましたが、Notionを使い始めてから、「とりあえずメモを取る」習慣が付いたように感じます。タグを付けることで見返しやすくもなるので、メモを取ることそのもののメリットも感じやすくなりました。
検討者へお勧めするポイント
メモを取るツールを検討している人にはとにかくおすすめできます。
無償でも十分な活用ができます。
続きを開く
連携して利用中のツール
大 町俊輔
Harmony Desgin Marketing|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
これからの情報管理はNotionがおすすめ
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
今まで情報を複数アプリで管理していましたが、Notionにまとめたことで探す手間も省けラクになりました。
テンプレートが豊富にあるので、簡単にカスタマイズできる。
改善してほしいポイント
・使い方のチュートリアル動画が50本あるのですが、動画より最低限の使い方マニュアルのPDFなどがある方が個人的には使いやすいと感じました。
・スマホアプリは少し使いずらいと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
集めてきた情報をNotionにカテゴリーごとに分けて管理することで情報整理の手間が省けました。
また、今までToDoリストを紙に書いていましたが、Notionを使うことで過去にやり残したタスクを思い出せるので作業の漏れがなくなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
情報整理の便利ツール
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能と理由
・情報の粒度によってツリー構造が好きなだけ階層を作ることができ、変更も簡単にできる点。上位階層に自動的にindexとしてまとめられるのも、後でドリルダウンして見返すのに便利です。
・気になるウェブサイトや画像、テキスト、音声とあらゆるものが記録でき。情報を1箇所に集約できる点。
・ウェブページのURLはブックマーク形式で保存すると、タイトルやサムネールが表示されて後から見た時にわかりやすい点。
改善してほしいポイント
・記述形式に慣れが必要かと思います。テキストの装飾やフォーマットがいまいち使いこなせていません。。
・ウェブページの形式によって仕方ないのかもしれませんが、ブラウザからnotionに送るとうまく表示されないことがある。リンク元のページがなくなってしまい、後で見た時見られないときがあるのできちんとnotion内に保存されていると助かります。
・notionからのお知らせメールが英語のため、意味があまりわからないです。。(個人設定のせい?)
・アカウントが古いせいか、チームスペースが作れないのが残念です。もしかしたらできるのかもしれませんが、できるところがわかりません。
・Evernoteにある画像の台形補正・トリミング機能がほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前、Evernoteを使用していましたが、バージョンアップの度に使いづらくなり、同僚の紹介でこちらを使い始めました。使い始めた当時はネット上に情報もあまりなく手探りで使い始めましたが、今は必要な情報はここに集約してプライベート、仕事ともに情報はこちらに記録し、なにかあるとnotionを探すようにしています。
特に参考になるウェブサイトはブラウザのブックマーク機能よりここに保存したほうがわかりやすいので後から探す際に便利に使ってします。
続きを開く