非公開ユーザー
人材|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
情報共有と整理を一元化できる強力ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ページを自由に作り込める柔軟性があり、候補者情報や企業別データベースを一元化できる点が非常に便利です。チーム全体で知識を蓄積できるのも魅力です。
その理由
・案件ごとに情報が分散しやすい人材紹介業務において、Notionは“情報の置き場”として機能します。候補者プロフィールや面談記録を一か所にまとめることで、検索や参照がスムーズになります。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・自由度が高い分、最初の設計やルール決めが難しく、慣れていないメンバーには少し使いこなしづらいと感じます。
その理由
・情報整理のルールを明確にしないと各ページの形式がバラつき、逆に探しにくくなる恐れがあります。テンプレートや自動整備機能がもっと強化されると安心です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・候補者の選考状況や進捗をチームで即時に共有でき、情報が属人化せず誰でもアクセス可能な状態にできるのは大きな安心材料です。
課題に貢献した機能・ポイント
・データベースとリンク機能によって、候補者・企業・進捗管理を紐づけられるため、検索性と一覧性が高まり、効率的に状況を把握できるようになりました。

生成AI機能へのレビュー
閉じる
非公開ユーザー
NPO|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
オールマイティだけどクセが強め
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
個人利用のタスク管理から組織利用のプロジェクト管理まで何でもできちゃうNotion。UIもシンプルで、ごちゃごちゃした汚いUIにうんざりしている人にはおすすめ。
改善してほしいポイント
HOME機能などいろいろ追加されるのですが、必ずしもユーザの求めている機能ではない場合も多いです。用途が多いので仕方がないと思いますが、機能のON/OFFを簡単にするなど、分かりやすくしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
グループウェアや様々な情報管理ツールに分散していた情報を、Notionに一元化することができました。費用はそこそこかかりますが、工夫次第で安価でも利用できて助かっています。何かと使い勝手のいいツールです。
検討者へお勧めするポイント
Notionは、良くも悪くも独特なツールです。そのため、まずは個人利用などで試してみて感じをつかむのが大切です。組織利用の場合は、テンプレだけだときついことも多く、Notionのカスタマイズを仕事にしているプロに依頼するのが近道な場合もあります(弊社ではそうしました)。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内のナレッジに不可欠なツール
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ドキュメントが作成しやすい
・作成後は検索で引き出せる
その理由
・様々な形式(タスク、チャート、データベース等)でドキュメントを作成できる
・NotionAIと連携で、ドキュメントを要約して探し出せる
改善してほしいポイント
デスクトップアプリ(win/macos問わず)のみの機能があるため、日常的にブラウザメインで使用しているユーザは、そのためにアプリを起動する必要がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のマニュアルや規定等を、オフィスソフトで作成→クラウドストレージに格納、ファイルのページリンクを社内ポータルサイトに貼り付けし、検索し探し出して使用をしていたが、非効率だった。
Notionであれば検索機能が強いため、各ページにそのままドキュメントを作成できてオフィスソフトを使用しなくなった。
検討者へお勧めするポイント
社内の貴重なデータやマニュアル等のナレッジを一元管理し、簡単に可視化することができるため、社員の業務理解が格段に上がります。
ユーザごと、ページごとに制限をかけれるため、セキュリティも安全です。

生成AI機能へのレビュー
Slackと連携することで、両サービスの今までの蓄積されたデータを、両サービスの検索(Slack側でNotionのデータ、Notion側でSlackのデータ)で引き出すことができるようになった。
また両サービスの蓄積されたデータから抽出して要約をしてくれるため、人間に聞くことが減り担当者の工数が減った。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内のルールブックとして活用
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
全社的なアナウンスに活用してます。〇〇の使い方は、notionに記載。などのように使われております。
誰でも作成できるのでナレッジの蓄積として、情報を掲載しておく事も有効です。
改善してほしいポイント
誤って全社的に共有してしまった一件があった以降、公開範囲について慎重になっている。確かに通知も飛ぶので社員にnotionを共有する際に戸惑います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ナレッジの蓄積としてはかなり重宝されます。例えば、ツールの使い方、退職する〇〇さんの商談先や商談詳細、入社にあたってのルール、などをまとめておく際に使い勝手が良いです

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
コメント機能があるためチームで共有できて便利
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
記事執筆の際に、コメント機能があるため修正点などが一目でわかってわかりやすいです。
また、チームで共有すれば、全員が知っておくべき事項がもれなく知れるため、情報の行き違いがなくて済みます。
フォーマットを作成しておけば、誰が執筆しても同じクオリティで項目ごとに記載ができ、見やすい上に情報共有しやすくて便利です。
改善してほしいポイント
コメントがついた際に1回1回メールで連絡が来るので、ややストレスを感じます。
また、たくさん下位ファイルが作成してあると、どこに何が入っているのかわからなくなる上にアクセスにも時間がかかり、時間がもったいないと感じることが多々あります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
LP執筆の際に、クライアント様にみやすく提供することができました。
改善してほしいポイントや修正点はコメントを入れてもらうことでだれが見ても一目でわかり、修正しやすいのもよかったです。
検討者へお勧めするポイント
使い方がわからないうちは導入に躊躇するかもしれませんが、チームで何かのプロジェクトを行っていくなら、情報が一元管理できてとても便利です。
コメント機能があるため、レポートや記事執筆においてすぐにフィードバックがもらえるのもメリットです。
また、誰がファイルにアクセスしたかも履歴が残るため、全社員にチェックしてほしいルールなどをnotionにまとめるのもいいかもしれません。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
食堂・レストラン|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
AI文字起こしで議事録もタスクリストも自動作成
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
NotionのAIミーティングノートを使用することで、ミーティングの文字起こしをリアルタイムで実施することができます。ミーティング終了時には、自動的に要約され、やるべきことのタスクリストも同時に生成されます。スマホアプリとWEBアプリ、クラウドも完全同期していますので、スマホを使って文字起こししたものが、すぐにPCなどで閲覧可能です。
改善してほしいポイント
ホーム画面のレイアウトが自由に設定することができますが、余白やアイテムの間隔が細かく調整することができず、どうしても綺麗に収まらないことがあります。また、AIミーティングノートで専門用語を誤変換することが多く、ユーザー辞書のようにあらかじめ良く使う言葉を登録しておくことができると修正の手間がかなり少なくなると感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
AIミーティングノートで議事録作成の時間が1/4以下に減りました。
リアルタイムで文字起こしをするため、誤変換をその場で修正できることで、後から見返すことがなくなりました。
また、文字起こしと同時にメモを入力しておくと、そのメモの内容も含めて議事録を作成するため、きちんと意図通りの議事録になり、修正することが殆どなくなりました。
検討者へお勧めするポイント
1名から導入できるため、試験的に導入してみて、会社での使用方法を検討した上で会社全体で導入ができるため、一度試してみることをお勧めします。特にAIミーティングノートは業務効率の向上に繋がり、他のツールに比べて手間もコストも少ないのでおすすめです。スマホアプリがあり、PCを開くことが難しい時でも利用できますので営業職の方にもおすすめです。

生成AI機能へのレビュー
議事録作成の時間が1/4になりました。タスクリストも同時に生成してくれるため、タスクの登録なども不要になりました。正式な会議だけではなく、打ち合わせでも使用することが多くなり、すべて記録に残して共有することができるため、業務効率が向上しました。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
kibelaから移行して格段に使いやすくなった情報管理
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,AI議事録自動作成ツール,AIライティングツールで利用
良いポイント
以前はkibelaを使って情報共有していましたが、操作性や整理の柔軟性に物足りなさを感じていました。Notionに移行してからは、ページ構造やリンクの自由度が高く、情報を自分の使いやすい形で整理できるのが助かっています。マルチレイヤーの階層やタグ付けも簡単で、必要な情報にすぐアクセスできるため、営業資料や会議メモの整理・共有が格段にスピードアップしました。また、コメントやタスクの紐付けもスムーズで、チーム全体の動きが可視化しやすくなったのも便利です。
改善してほしいポイント
まだページが増えてくると検索に時間がかかることがあり、タグやリンクの運用ルールをチームで統一する必要があります。AI機能による自動要約や検索補助がもう少し強化されると、大量情報でも迷わずアクセスできると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
移行前はkibelaでの情報管理が煩雑で、営業資料や企画メモを探すのに時間がかかっていました。Notionに統一したことで、情報の検索・整理が格段に楽になり、資料作成や会議準備の時間を週あたり数時間削減できました。結果として、営業企画としては数字分析や次の施策検討に時間を回せるようになり、チーム全体の業務効率が上がりました。

生成AI機能へのレビュー
Notion AIを使うことで、膨大なページや資料の中から必要な情報に素早くアクセスできるようになりました。検索バーにキーワードを入れるだけで関連情報を要約して表示してくれるため、以前のkibelaのようにページを1つずつ探す手間が大幅に減り、資料確認や会議準備が効率化されます。さらに、議事録や営業メモの要点を自動で抽出・整理してくれるので、チーム内での情報共有もスムーズになりました。
階層構造が簡単に設定でき、それも読み取ってくれるので本当にありがたい
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
その他サービス|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームの情報共有、資料の共有、色々諸々
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・豊富な選択できる機能
・自由度の高さ
・NotionAIの文字起こし、要約機能の利便性
・ゲストを招待して共有できるところ
その理由
・様々な形態で資料を作成できる点(自由度の高さ)
・NotionAIの利用が初心者でもつかいやすい(要約機能)
・情報共有機能(ゲスト招待が出来る部分)
改善してほしいポイント
まだ、機能のほとんどが使いこなせていないので何ともですが
現状はかなり満足しております。
他のシステムとの連携などができるようになればなおよいのかと
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・資料作成、まとめ
・議事録まとめ、振り返り
・ミッションの進捗共有
課題に貢献した機能・ポイント
・NotionAIの文字起こし、要約機能
・多彩な選択できる機能
検討者へお勧めするポイント
先ずトライアルで個人での使用はおすすめ出来る
使い勝手がわかってきたら共有機能でゲスト招待をしてみるのも良い
制限があるところだけ注意してください
実際に運用してみて、対価以上の機能はあると思いますので必要であれば導入をお勧めします。

生成AI機能へのレビュー
会議の議事録を取る文化がない業務形態であったため、参加者の理解、認知度に個人差があり組織の情報共有が徹底できていなかった。導入活用部署である自分の部署では以前より参加者との情報共有が密になり情報が集まる中、それを要約するのに役立ったいる
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社るつぼ|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
進捗管理に重宝しています
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
直下的な操作が可能なのが一番Notionの良いところだと確信しています。
ここにこれが入るかな?と思って操作してみると、入る。
これがこう動いたら便利だな?と思って操作してみると、動く。
など、とにかくこちらの意図通りに動きやすいのがこのツールの最大の魅力です。
改善してほしいポイント
他のメンバーを参加させる際に、有料の会員と無料で招待できる「ゲスト」の扱いがあります。
とにかくこのゲストでの参加のさせ方が難しい。全然理解できずに大量課金になってしまっている人も複数いるはずです。価値を感じたら有料になるのだから、わかりにくかったりワンクリックでの有料登録は改善してほしいポイントです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数メンバーでのタスクの進捗把握をする際にNotionであれば、リアルタイムかつ連動して進捗管理ができます。
これまでどんなツール使ってもしっくり来ていなかったのですが、Notion使いだしてからは全く問題なく進捗管理できています。
検討者へお勧めするポイント
最初は慣れないかもしれませんが、慣れると自由度と制作行為のやりやすさを感じると思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
とりあえずでも情報を入れて活用を進める何でも箱
タスク管理ツール/ToDo管理,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・テキストだけではなく多様な情報を入れておける
・タスクをデータベースで管理する際にAIが使える
その理由
・ファイルを配置して課題毎に管理しておくようなケースにも使え、アップロードも気軽
・詳細をアップデートしながら要約して分かりやすいように・・・という手間がAIによって簡略化できる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・WebHook受信機能が欲しい
・コネクタの機能を拡張してほしい、特にIFTTT
その理由
・追加や更新を外部から柔軟に出来るような仕組みが欲しい
・IFTTTで処理した内容を引き渡すときにページ作成orタスク作成しか出来ない。データベース更新や追加までほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ページの共有機能を使い、互いに確認しつつ結果を得られた
・AIによる音声文字起こし機能で議事録が簡単に作れた
課題に貢献した機能・ポイント
・オンラインなので、いきなり編集してすぐ反映出来るために会議中に話しつつ欲しい結果表などが出来た
・リアルタイム文字起こしが可能なため、マイクが十分に機能できていないというような問題が起きにくく安心して文字起こしによる効率化が出来た

生成AI機能へのレビュー
課題をデータベースにしていますが、結果的に今はどのような状況かを要約して示せるので報告が非常に楽です。
続きを開く