生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報の共有と整理には最適なツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

この製品の特徴はテーブル(表)で整理できるだけでなく、様々なビューを利用して自分たちが見やすい形に柔軟に変更できるのが良い点だと思います。

またフィルター機能もありフィルター設定をを保存しなければ
自分だけのデータの見た目を変えられるので
他の方に影響せずに作業できるのはとてもいいと思います。

改善してほしいポイント

機能としては十分ですが
やはりPCでの作業がメインになるため
スマホアプリでもより使いやすいようになればと思います。
ピンチアウト・ピンチインで画面サイズなど変えられたら嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

共有したタスクの洗い出しや資料の共有に役立っております。
特に権限を変更できるので部署やプロジェクトごとにも分けることができるのが良いです

閉じる

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データベースが魅力の自由度が高いワークスペース

コラボレーションツールで利用

良いポイント

とにかくUIがシンプルで、かつドラッグ&ドロップで直観的に操作できる。
どんどん階層構造でページを作成できるという点は、その他のツールと似ているが、
基となるデータベースを作成し、様々な情報を入れ込んで管理するのに強みがあると思う。
とにかく自由度が高く、文書管理・タスク管理・メモ・Webクリップなど様々な用途で柔軟に対応できる。
関数も書けるので、使いこなせるようになると1種のアプリケーションのようなものも作成できる。
また機能だけでなく、様々な写真やアイコン、GIFなども入れ込むことができて、遊び心のあるワークスペースを作成できるのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

完成度の高いメモアプリ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

動作がとても軽く、使っていて負担を感じさせないのが良い点です。
UIがおしゃれで優れていて、分かりやすくとても使いやすいです。
議題毎に変更できるので、ごちゃつかずに済みます。

続きを開く

芳田 南

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マークアップがわからなくてもさくさくきれいにサイトづくり

コラボレーションツールで利用

良いポイント

どんな目的で利用するにしても
とにかくキレイなサイトがビシッと作れてしまうところ。
しかもHTMLなどのマークアップ言語が一切わからなくてOK。
きょう導入したらきょうからすぐに使える感覚がある。
全体は秘匿したまま一部分のページだけ外部と共有できるので、
実務にも使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報管理が1つに。データの散乱がなくなりました!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・UXがわかりやすく、感覚的に使用できる点
・絵文字を使用することができ、ビジネスっぽく・堅苦しくないUIで気軽に使用することが出来る点
・表、タグ、テキスト等、テキスト周りの機能がパワーポイントに似ており、素早くキャッチアップが出来た点

続きを開く

芹沢 義彦

株式会社トーシン|その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

まずは議事録の集積から

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Wikiのような情報メモサービスとしては
いちばんWYSIWYG性が高く、いっぽうできちんと操作体系が整理されわかりやすい。
表現したい形式を「表」「動画」などから選んで追加していくだけで
文書が完成するのは快感に近いものがある。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理システムの中でもクオリティが高いです。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

無料版では容量以外にはあまり機能制限なく使えたので、試しに使ってみて導入のきっかけをつかみやすかったです。
また、一つのデータベースを作成するだけで、ビューを切り替えて様々な業務管理の見方をすることができるのが他のソフトにはない魅力だと思います。
他にも好みのデザインにカスタマイズできるなど、拡張性が高くてありがたいです。

続きを開く

前川 亮

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データマスター作成や知識集積に

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Excelなどに書き留めてしまうと共有や整理が難しいデータを
きれいに蓄積していけるところ。
さまざまなデータ形式が用意されているため、
それに従って入力しておけばいろいろなビューで見ることができる点。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ようやく日本語化されたのがうれしい文書サービス

コラボレーションツールで利用

良いポイント

タスク管理とWikiの機能を一体化したような多機能文書蓄積サービスなのに、
全体のデザインはすっきりしていて非常に使いやすいところ。
タスク管理ではカンバンもガントチャートも書けるし、
Wikiではデータベースそのものを扱える。
いろいろなものがきれいに整理されていくから
触っていて快感になる。
そして書いたデータはそのままAPIで参照できるので、
蓄積した文書がムダにならないところがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多種多様なドキュメントに対応、ナレッジベース構築にも活躍

コラボレーションツールで利用

良いポイント

マークダウン互換で気軽に多種多様なドキュメントを作成できるのが利点です。
ドキュメント作成もですが、運用・管理にあたってありがちなことをほぼ解決してくれるための仕組みがあります。

ページ間でクロスリンクを張れ、画面上に表示されるため、関連するドキュメントがどこにあるのかが把握しやすいです。

また最近追加された同期ブロック (Synced Block) も便利です。同じような内容をあちこちに記述する必要があるものの、表記ゆれや更新の際に漏れが発生することがあります。同期ブロックであれば一括反映されるため、ドキュメント作成のみならず運用においても便利な機能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!