生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チーム開発でのドキュメント作成に最適

コラボレーションツールで利用

良いポイント

まず、初心者でもわかりやすい操作性なので、導入のハードルが低いです。さらに、使いこなせるようになるとかんばんやガントチャートなどといったタスクの管理にも使えるなど、自由度が高い点が優れています。

改善してほしいポイント

スマホアプリでの操作性が良くないです。日本語対応もされていないため、アップデートで改善されることを期待しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

手軽にチーム開発のためのドキュメントを作成することできます。また、タスクの進捗管理などにも用いることができ、チーム開発の生産性を向上することができていると思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メモやタスク管理以上に、イントラ的な使い方もできる優れ者

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・データベース化が可能なので社内でのナレッジ集積に非常に役に立つ
・カンバンやガントチャートなど色々な表示方法があるので、他のタスク管理ツールよりカスタマイズ性が高い
・外部ツールとの連携が豊富

続きを開く

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いろいろな書式でドキュメントを書ける次世代Wiki

コラボレーションツールで利用

良いポイント

複雑な書式を覚えなくてもGUIでさらさらときれいなドキュメントが書けるWikiという立ち位置で考えるとわかりやすい。
タスクリストも、表も、カレンダーも、
すべて「/」ひとつ(またはマウスクリックひとつ)でさらっと呼び出して書ける。
考えていることを「どうやって書くんだったかな」と悩む時間が不要なので、
これまでドキュメンテーションにかかっていたムダな苦労を削減できる。

続きを開く

内山 敦史

株式会社シー・アール・エム|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本語化されたので今後は大規模に使えそう

コラボレーションツールで利用

良いポイント

TODOもガントチャートもカレンダーもデータベースも
あらゆるデータをひとつのページにどんどん追記していける自由度の高さがよい。
マイクロソフトのOneNoteを
アナログではなくデジタルな記入方式にしたイメージで
どんどんドキュメントを書ける。
また、データのインポート/エクスポート手順やアクセスAPIが提供されているので
他サービスとの連携が非常に楽。

続きを開く

野村 陽太

株式会社シェアコーポレーション|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データベースを文書の中に埋め込めるのがすごい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

画像など込みのテキストと
ビュースタイルをテーブル以外にも変化できるデータベースを
いっしょくたにページに埋め込めるWebサイト型の情報集積サービス。
この、埋め込めるデータベースの部分がほんとうに便利でよい。
たとえばタスクリストをExcel感覚で書いても、
それを表示形式を変更するだけでカレンダーやカンバン形式に変えられる。
今までにない使い方ができる。

続きを開く

城倉 大樹

株式会社オリエンタルホビー|書籍・文房具・がん具|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

概念を理解できれば強い、ビュー切り替えできる柔軟さ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

メモ帳でもありデータベースでもありタスク管理ツールでもあるところ。
登録した情報を
・テーブル
・カンバン
・ガントチャート
・カレンダー
のさまざまなビューに切り替えてチェックできる。柔軟性が高い。
概念・構造に少し理解が必要だけれど、
それがわかればタスクなどのデータをさまざまに管理できて便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

何でもできるドキュメント管理サービスの決定版

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

やりたいことはだいたいなんでもできます。チームでは、タスク管理(カンバン方式)やドキュメント管理, スケジュール管理など多岐にわたって活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作が軽く連携機能が多い、テンプレートさえあれば導入は早い

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Evernoteから移行検討するのに匹敵となるサービスです。
私的にはEvernoteでできなかったページの階層化が可能なので、関連付けが容易に行えることが好みです。
テンプレートが豊富に用意されているので、どんな運用に利用しようか、と考えるのも楽しく、ページごとにアイコン設定が可能なため、社内ドキュメントとはいえ堅苦しさを軽減できるのは継続ポイントでした。
ページ内でリストやカレンダー、カンバンなどビューの切り替えが可能なので、ナレッジを蓄積しておけば、社員の好みで情報管理がしやすくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報管理の最強ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ナレッジ蓄積などの社内wiki
・蔵書およびレビュー管理
・議事録の蓄積
などがひとつのツールでできる、まさに最強の情報管理ツールだと思います。
権限管理も簡単にできるので、社外との情報共有も便利。アプリもあります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要な情報がツール一つで管理できます

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GoogleDocs、スプレッドシート、カレンダー、タスク管理など、業務やプライベートで使用するようなツールを全て一元管理できる。個人的な活用例としては、日々のログツールとして活用。月ごとにページを作成し、カレンダーの様なビューを自身で作成し使用している。また職場では、プロジェクト管理ツールとして重宝している。ページに共有機能があるので、1案件1プロジェクトでページを作成したり、打合せがある際は事前に議事録テンプレを作成しておき、ボタン一つで始められるよう設定できる。つくった議事録ページはそのプロジェクトにリンクさせておくことで、プロジェクト内に情報が集約され、ページをすぐ見つけれられるよう管理もできる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!