生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.0
17
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全505件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (401)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (308)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (20)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (58)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

城倉 大樹

株式会社オリエンタルホビー|書籍・文房具・がん具|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

概念を理解できれば強い、ビュー切り替えできる柔軟さ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

メモ帳でもありデータベースでもありタスク管理ツールでもあるところ。
登録した情報を
・テーブル
・カンバン
・ガントチャート
・カレンダー
のさまざまなビューに切り替えてチェックできる。柔軟性が高い。
概念・構造に少し理解が必要だけれど、
それがわかればタスクなどのデータをさまざまに管理できて便利。

改善してほしいポイント

個人的には
・カレンダービューを縦スクロールしていくと無限に表示され続けてしまう
・タイムラインビューを横スクロールしていくと無限に表示され続けてしまう
ところが扱いにくい気がします。
データがないのに表示されるので視覚的に迷子になりやすいし、
間違って数年後にタスクを登録してしまうことがあるので…。
ボタン操作に切り替えたほうが初心者には操作しやすくなると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

タスク管理がよりいっそうしやすくなりました。
一般のタスク管理ツールだとドキュメントとタスク管理が分散してしまうのですが、
Notionの場合はおなじページ内に埋め込んで保管することができます。
情報の散逸を防ぎ、コミュニケーション増進に役立っていると思います。
また、ミーティングしながらカンバンとタイムラインの切り替えをすると
今後の予定の把握が視覚的にしやすくなりました。

閉じる

笹川 隆

株式会社ササガワ|パルプ・紙|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ただのメモから始めてデータベースまで構築できる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ナレッジベースのように見えて、最終的にはノーコードツールとして活用できるところ。
最初は単なるメモをとるところから使い始めた。PCでもスマホでも同じように使えるのがうれしい。
慣れてくると
・カンバンツール←→カレンダービューの切り替え可能なタスク管理ツール
として、
・テーブルビューを使ったデータベース
として活用できる。
特に後者は、該当ページだけ他ユーザーに公開しておいてデータ入力窓口化し、一種のノーコードツールとして活用している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メモだけでない、多様に使えるツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

主にメモ帳の要素で使用しています。
無料で容量制限もないので、コストパフォーマンスが良くすぐに勧められるのが良い点です。
またマークダウンで書くことができることも、エンジニアとしてはありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メモと議事録と報告書が同時につくれる!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シームレスな操作性
・考え抜かれたシンプルなデザインルール
・他のオンラインサービス(Youtube / Miro etc)との連携性
・ドラッグ&ドロップによる構成編集

その理由
・メールで議事録を文章化する必要なくURLをシェアするだけでよい
・まとめなおしの時間短縮が他のツールyり圧倒的

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド時代のなんでも登録できるすごいメモ

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品のすごいところは、拡張性だと思います。またコミュニティが広がっており、さまざまな方が作ったテンプレートがインターネット上に公開されています。
とにかく、なんでもメモをとって、それを整理することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最高のチームツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々な資料やタスクの管理などをこれひとつで全て担うことができる。デザインやタグ付などカスタマイズが簡単なので便利

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

何でもできるドキュメント管理サービスの決定版

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

やりたいことはだいたいなんでもできます。チームでは、タスク管理(カンバン方式)やドキュメント管理, スケジュール管理など多岐にわたって活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社ユーザー、プロジェクトでの情報共有

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホ、PC、タブレットとどのデバイスでも利用できるので良い。
サイトを開いただけで大まかな進捗具合を把握できるのは、便利。
ちょっとしたTo-Doを記入しておいて、あとからそれについてWikiに発展する場合もあります。

WikiがTo-Doと合体しているのはあまり競合する製品にはないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度の非常に高い社内wiki・ドキュメント作成ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Notionの良いところは、その直感的な操作性にあると考える。ページの生成及び編集のみならず、階層分けも直感的に行うことが可能である。また、機能のアップデート頻度が非常に高く、「たしかにこの機能欲しかった...」という機能が追加されていくことに凄さを感じる。

現在は社内wiki的に使っているのだが、Notionのワークスペースに知見を集約することができている為、チームの成長に欠かせない存在となっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

役割分担して情報収集を効率化

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WebClipperで情報をかき集める、その情報を分類および記事にする、といった形に役割を明確に分担することで、情報だけ溜まって2次利用できないといった情報活用の失敗を防ぐ対策をとっています。チーム全体で協力し合って情報の選別や編集を行うので、その過程で新しいアイディアが生まれたりすることもあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!