非公開ユーザー
通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームの脳になってくれるツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
とにかく情報の一元管理がしやすいです。社内のマニュアル、プロジェクトの進行状況、日報、アイデア出しなど、全部ひとつの場所に集約できるのが大きな魅力です。
また、見た目のカスタマイズ性も高く、直感的に操作できるため、「堅苦しい業務ツール」というより「自分好みに整えられるワークスペース」という印象です。
改善してほしいポイント
動作が少し重くなる時があるのが気になります。特にデータベースが増えてきたり、複数人で同時編集しているときに、表示のもたつきや同期のタイムラグがあるとストレスに感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は、情報が複数のツールやチャット内に散らばっていたため、無駄な探し物に時間を取られていましたが、
Notionを導入してからは、「まずNotionを見れば大体のことがわかる」という状態ができたことで、業務効率が大きく改善しました。
また、チームでのナレッジ共有が進み、属人化していた業務が見える化されたことも大きなメリットです。
検討者へお勧めするポイント
情報を一元管理できるオールインワンツールです。ドキュメント作成、タスク管理、ナレッジ共有がひとつの場所で完結するため、ツールの使い分けに悩む必要がなくなります。
チーム内の情報整理や引き継ぎがスムーズになり、業務の見える化と効率化に大きく貢献します。直感的な操作で誰でもすぐに使いこなせる点も魅力です。
閉じる
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
思いついたことをどんどん書く
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
頭の中で思いついたことを本当に何でも書いています。それぞれ項目名を付けられたり、その中にリンクをつけられたりするのでごちゃごちゃにならなくて良いです。
まだ使いこなせていないのですが、もっと色々できるんだろうと思います
パソコンでも、タブレットでも、スマホでも使えていい
改善してほしいポイント
もっと分かりやすくグループや項目で分けられたり出来たらいいなと思う。ホームやプライベートとかがちょっと分かりづらいかな?
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自分で書いたメモをなくしたり、保存したフォルダがどこか忘れたりすることがなくなり、直ぐに見つけられるようになったから助かっています。
検討者へお勧めするポイント
メモの整理が苦手だったり、どこに何があるかを忘れてしまう人にはいいと思います。ササッと書いて残して置けますし、全てのデバイスからアクセスできるので何時でも見たい時に見られます。ただ私はNotionの中でもめちゃくちゃになっているので、少し整理しないといけません。笑
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームのナレッジ蓄積が加速するツール
コラボレーションツールで利用
良いポイント
営業チーム専用のページを作成し、その中に営業資料や勝ちパターンのトーク、顧客から得たナレッジなどを蓄積することができます。
改善してほしいポイント
自由でなんでも出来るがゆえに、ページの設計に手間がかかることが欠点です。あと料金の有料設定がわかりにくく、意図せず有料課金してしまうこともありました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム内でのノウハウやナレッジ共有、蓄積がスムーズに出来るようになりました。導入前までは各自バラバラの場所で共有や蓄積をしていたので、Notionに一元化できたことがメリットです。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社FiNANCiE|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ナレッジの共有と議事録作成の強い味方!
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AIライティングツールで利用
良いポイント
AIツール Gensparkとの連携が容易なこと。議事録やYoutubeの要約などをボタン1つで連携でき、チーム内へナレッジとして共有ができます。
改善してほしいポイント
データの構造がAIへのインプットとしては扱いにくいこと。ブロック型でのデータの保持のため、AIのインプットとしては弱さを感じる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでも、議事録や思考のメモ管理としてNotionをつかってきたが、生成AIとの連携が可能になったことで、知識やアウトプットの蓄積場として使えるようになった。
検討者へお勧めするポイント
Notionにデータや知識をストックしておくことが、結構助かったりします。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
組合・団体・協会|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
機能満載のメモアプリの進化版
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
元々他社のメモアプリを利用していましたが、Notionに乗り換えました。
機能が沢山あり、どのように使ったら業務に活かせるのかと悩みましたが、主にタスク管理、メモ機能、日記を利用しています。
これだけでも十分業務に活用できています。
改善してほしいポイント
改善点ではないのですが、機能が沢山あり、使いこなせていない感があります。
便利なテンプレが配信されていたりするので、もう少し学んで活用したいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
平行して複数の業務を行うためNotionの「タスク管理」を利用し、見える化したことで、進行がスムーズになりました。
また、メモ機能を使うことで紙も不要となり、それらを一つのアプリでまとめて蓄積でき、共有できるので作業にかかる時間も削減され、結果業務効率化につながりました。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
色んなタスクをまとめておける
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
ベンダーとのやり取りでプロジェクトごとに使っています。ヘビーに使っているわけではないですが、打合せ後のネクストアクションなど、わかりやすいので重宝してます。UIがシンプルだしカッコいい!
改善してほしいポイント
何ベースのLLMなのかわかりませんがAIが用意されてます。まだ本格活用してませんが4o並みに速さのあるものだといいかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
先にも書きましたがベンダーとのやり取りでプロジェクトごとに使っています。打合せの日付がうまくソートされないのを何とかしたいかなと。。。
検討者へお勧めするポイント
コラボレーションツールとしての利用用途がますます増えてくると思うので、使いこなせるようにした方がいいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
カスタマイズ自在なオールインワン情報整理ツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ドキュメント作成、タスク管理、プロジェクト進捗管理など、あらゆる情報を一箇所に集約できるオールインワンツールです。 テンプレートが豊富でドラッグ&ドロップの直感的な操作簡単に操作できると思います。個人の情報整理からチームでの共同作業まで用途に合わせた使い方が出来るので便利です。
改善してほしいポイント
オフラインでの機能制限が不便に感じます。インターネット接続がない環境では、ページの閲覧や編集に制限があり、急な作業が必要な際に不便を感じます。仕様上ネット環境が必要というのはもちろん分かりますがちょっとした作業などは外出先で触りたい事もあるのでそこが改善したら助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム間の連携は非常に助かります。プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで共有したり、タスクの担当者を明確にしたりできるのが時短にもなりますし、ミスの軽減にもつながりました。
あとは頻繁に使うテンプレートをNotion上で作成しておくことで、毎回ゼロから書類を作る手間がなくなり定型業務の時間を短縮できました
検討者へお勧めするポイント
情報整理に課題を抱える方、チームの生産性を高めたい方おすすめします。
自由度の高いカスタマイズ性で、どんな業務にもフィットするワークスペースを構築可能です。情報の散在を防ぎ、チーム連携を強化し、業務効率があがりました。まずは無料プランで登録して試してみるのをおすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
文書管理、タスク管理など何でもこなせる万能ツール
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Notionの魅力は、本当に何でも管理できることです。テキストの文書からタスク管理、表形式・タイムライン形式のデータベースまですべてこなせる上、ワンクリックで共有用のURLを発行することもできます。Markdown形式で見出し等を楽に作成することができるのも魅力です。
改善してほしいポイント
良いポイントで挙げた万能さ・多機能さ故、簡単なメモ書きには向かないのがデメリットです。スマホのKeepメモ等でメモ書き→PCのNotionで最終仕上げをするのが個人的にはやりやすくておすすめです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はローカルのNASで管理しており、管理やファイルを探すのが大変でした。Notionを導入してからは、情報の一元化が可能になった上、全文検索もできるようになったので、業務効率が格段にアップしました。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社システムブレインズ|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Backlogからの移行
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
ビジネスプランで利用
一言でいえば何でも書けるドキュメントDBともいえます。うちではスケジュール進捗管理およびKnowledgeベースとしてNotion AIもフル活用し運用しています
ユーザインタフェースも良くできており初心者からプロユースまで幅広く利用できます。
過去にはBacklogでプロジェクト管理を運用していましたが小回りが利かず管理に苦労していましたがNotionに変えてからはスケジュール管理&タスク管理&付帯ドキュメントを一元的に管理でき、結果「この資料どこだっけ」が激減しました。
またNotion AIを利用することにより社内の規定文書をチャットボット的にも利用でき非常に便利です
今後は更にオートメーションを活用し一歩先へ進んだ自動化も開発中です
アクセス権も近々レコード単位にアップデートされるアナウンスもあり最後の問題であったロール問題も解決できそうで全面的にNotionへ移行できそうで楽しみです
改善してほしいポイント
改善して欲しいところ
・顧客とのやり取りにゲストユーザを利用していますがゲストユーザもグループ化して欲しい←現在はできません
今後期待すること(以下ができるとほんとに申し分なし!)
・NotionメールのExchange Online(Outlook)対応
・NotionカレンダーのExchange Online(予定表)対応
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
うちで利用している活用用途は以下です
・プロジェクト管理(振り返りを含めた新規参入者への早期キャッチアップ)
プロジェクト起票からGoal、効果、詳細内容をDBのページに記載し振り返りも行っている
・タスク管理(煩雑な登録からの脱皮)
プロジェクトに紐づいたタスクをガント、テーブル一覧+オートメーション機能により進捗を管理
・社内文書共有(点在していた規定文書の一元化)
ドキュメントをWiKi形式でまとめそのページに集約することにより検索を容易にした
またNotion AIにより即座に探したい文書へ到達できるようになった
検討者へお勧めするポイント
会社利用前提ですがビジネスプランがおすすめです
・ほぼフル機能が利用可能
・生成AIが利用できる
・文書の一元管理ができる
・社内KnowledgeのAI検索ができる
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ドキュメント作成からマニュアル共有まで対応できる優れもの
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・UIがシンプルで使いやすい
・自分がNotionに精通するほど幅広く用途が広がるので、専用関数やオートメーションなどを使って業務の自動化にも寄与できる
・権限を閲覧のみ・コメントのみOK・編集もOKのように選んで他者と共有できるのが良い
改善してほしいポイント
・オフライン使用に対応していないのが惜しい。
・できることの幅が広すぎて、初見ユーザーは逆に何からやれば良いかわからなくなりやすい。もう少し機能をシンプルにしても良いと思う。
・アップデートが頻繁すぎて通知が多くてうんざりする時がある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・自分が各クライアントに共通して共有したいマニュアルのようなものは今までPDFで共有していたため、編集や送信が手間だった。Notionでマニュアルを作成し、閲覧権限のみで公開すればリンク共有だけで済むようになり手間が省けた。また、公開後でもページの情報は更新でき、スマホで出先からでも対応できる。スムーズに業務を隙間時間でも進められるようになった。
続きを開く