生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テンプレート機能でマニュアル作りが簡単

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレートが豊富で0からの作成では無く、ある程度形がある所から作成が行えるので
マニュアルのフォーマットが容易に作成できる。

その理由
・テンプレートを参考に自分で作成したマニュアルフォーマットをテンプレートとして保存する事で
マニュアルの作成も統一された内容で作成が出来分かりやすくまとめれる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・機能が多すぎて全て把握できていない

その理由
・もっと効率的な方法があるのかも...

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・マニュアルを業務毎に分類してノーションにまとめる事で、オンラインで随時更新もできるので
最新状態のマニュアルが維持でき、引き継ぎ業務がスムーズに行え属人化が防げる。

課題に貢献した機能・ポイント
・各セクション毎にマニュアルを作成し細分化する事で分かりやすくまとめる事が出来た。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全ての業務工程で輝くNotion

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ドキュメント機能
・タスク管理機能

その理由
・見出しなどを自由に設定できる
・とにかくカスタマイズ性能が高く、メモ帳みたいに自由に使える

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社オブジェクティブコード|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どんどんnotionに集約できる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

オプションやビューの設定や組み合わせの仕方次第で様々なモノをnotionで制作できる。
todoリストや社員、顧客情報の管理、OKRの進捗管理もnotionでまとめている。

既存のツールなどでも十分管理は出来るが、私がnotionに移行させている理由は、
・ノーコードでタグの設定やDB間のデータの移行などが出来る
・todoリストや情報管理などをnotionひとつで管理でき、複数のファイルデータやツールの移動、表示、検索などの手間がいらない
等である。

各機能は非常にシンプルではあるが、作りたいモノとnotion上の機能を組み合わせられるイメージが沸かないと出来る事が狭まってしまう。
そのイメージや発想を持てればプログラミングが出来ない人でもいろいろなモノを制作できると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Evernoteから乗り換え。今では必須アプリです。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・基本無料でありながら豊富な機能で、かつ、複数デバイスにも対応している。
・アプリだけでなくWEBブラウザからも利用できるので、WEBブラウザのタブを利用して
 ノートを複数開いておくことができる。
・データベース機能があるので、タスクの整理やフィルタ、管理にとても重宝する。
・ガントチャートを作成できるので、プロジェクトの進捗管理にも使える。
・インポート機能が充実しているので、他サービスからの乗り換えも手軽におこなえる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高のツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・階層構造に文書やページを配置できるところ

その理由
・普通のメモアプリではあまり作ることのできない階層構造を作ることができるので情報の整理がしやすく必要な情報に辿り着きやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

すべての情報を集約できる、業務には欠かせないツールです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自分の好きな仕組みを構築できる。いつでもページをアップデートできる。
・リレーション
・リンクドビュー
・関数のIf 文でガイドを作る
その理由
・使い方やルールにとらわれない自由な世界観の中で自分の脳内イメージをアウトプットできるから
・あらゆるデータベースを横断管理することで業務効率化につながるから
・一つのデータベースを様々な見せ方に変えることができるだけでなく、情報が同期処理されるから
・ガイドを設けることで誰でも簡単にデータベース入力できるから

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Evernoteからの乗り換え

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・起動が早い
・マークダウンが書きやすい
・スマホでも見やすい
その理由
・エバーノートは有料プランにも関わらず起動に1分ぐらいかかっており、その上同期されないときがありました。
・マークダウンが書きやすくスマホでもフリック入力で簡単にマークダウンを書き始められることや、専用もボタンも用意されているのも使いやすいです
・スマホでもフォーマットが崩れず見えるのが便利です

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

NOTIONがない会社には就職できない

コラボレーションツールで利用

良いポイント

今までの社内ナレッジは社内NASにExcelなどに記載して保存していたが誰が何を保存しているかは全く不明でどこに何があるのかを把握することは難しい状況であった。
必要な情報を毎回同じ人に聞かなればならなかったり非効率的だったが導入してからは一般的な社内共有事項はすべて集約させたために無駄な内部リソース消化がなくなった。
必要な情報を必要な人と迅速に行うことを可能にした。
別拠点のメンバーとTASK管理することも簡単にかつリアルタイムに進捗確認が可能である。
すべてとはいかないが多くの文書やデータをNOTIONに集約することで会社の仕事は効率化される。
場合によってはWEBに全公開設定もできるのでブログやレポート、求人募集などを手軽に世界に発信するような使い方もできる。
予算の少ない会社はNOTIONを利用する費用対効果は莫大なものになることと思われる。
個人的には、会社で導入してから、個人的なタスク管理もNOTIONで行うようになった。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Notionで情報管理が効率的に

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ドキュメント、プロジェクトマネジメント、タスク管理などあらゆる情報管理が一元的に行なえます。
これまでは情報種別ごとに複数のツールを用いて管理していましたが、それらをNotion上で完結できるようになったので生産性が向上しました。
また、これまでフローでしかなかった情報を一定の構造でまとめストックすることができるので情報の再利用性に非常に優れていると感じます。

続きを開く
金井 大介

金井 大介

株式会社フェイク|その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

打合せ資料はNotionでPPTから卒業できました!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

今まではメモはiOS純正アプリを使っていたのですが、こちらに乗り換えました。最初はメモとして使っていたのですが、使い慣れてくるとその汎用性の高さに驚きました。

画像や動画を追加したり、文字サイズ、文字色を変えたり、リンクを埋め込んだりできるので、もしかしてこれは打合せ資料自体をPPTやワードじゃなくNotionに変えた方がいいのではと思い乗り換えてみました。ちなみに当方はイベント制作業です。打合せアジェンダ、リンクで補足資料、情報量が増えたらトグルやページ化、強調はコールアウト、PPTより手軽に見やすく打合せ資料が作れました。クライアントも見やすさに違和感なく受け入れて頂きました。それどころか「めっちゃ便利なんだけど」と好評頂いています。

そして打合せ後はそれに書き込みを入れて議事録化、打合せ自体が蓄積されてきたらそれ自体をDB化してリスト表示。視認性も高くデータのフォルダ管理も不要になりました。

このサービスのなにがいいってとにかく奥が深いところです。いろいろできる分難しそうに感じますが、とりあえずメモとして使いながらどんどんやれることの幅を増やしていけるおもしろさがあります。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!