Microsoft 365(旧Office 365)の評判・口コミ 全1005件

time

Microsoft 365(旧Office 365)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (152)
    • 非公開

      (767)
    • 企業名のみ公開

      (86)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (141)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (40)
    • IT・広告・マスコミ

      (405)
    • コンサル・会計・法務関連

      (24)
    • 人材

      (32)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (16)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (33)
    • 建設・建築

      (37)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (169)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (12)
    • その他

      (29)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (769)
    • 導入決定者

      (68)
    • IT管理者

      (158)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日常の業務で絶対に欠かせないオールインワンパッケージ製品!

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

パワポ、ワード、エクセルといった日常の業務で絶対に欠かせないOffice製品に、メール、カレンダー、タスク管理、メールフォーム、オンラインストレージと本当に必要なものがオールインワンパッケージとなっているのが、このOffice365であると思います。Windowsユーザーであれば、何ら迷うことなく使うことができる最強のプラットフォームであると感じます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

主に、メールに関して、改善して欲しい事が多くありますが、代表的なものだけ記載します。検索についてなのですが、他社のメールソフトでは、どこにいても検索すれば全メールより検索してくれたが、outlookでは、今いるフォルダ内からしか検索してくれないため、全メールより検索するには一度、「受信トレイ」に移動する必要があるのが非常に面倒であると感じます。また、メールはブラウザ版に慣れてしまうと非常に重いソフト版はほぼ起動しなくなってしまう点もあげられます。また、Office365全般にいえますが、例えば、Outlook起動中にカレンダーなどの他メニューをクリックしたときに同タブで開かれるのがストレスです。メールを見ながらスケジュール調整したいのに、同タブで開かれるため、わざわざ右クリックでプロパティを出し、新規タブで開くを都度選択しています。他メニューを開く際は、新規タブで開かれるよう改善をお願いします。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

タスク管理はよく使うようになりました。これまではメモ帳で管理していたのですが、Office365を使うようになって作業漏れが少なくなったように感じます。また、取引先とのファイル共有に「SharePoint」を利用しているのですが、フォルダ作成やファイルアップなど、他社のストレージサービスより断然使いやすいと思います。

閉じる

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Officeのクラウドバージョンとサブスクリプション化

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

お馴染みのWordやExcelそしてその他多くのアプリケーションがWebアプリでプラットフォーム選ばず使え、ゼロインストール、ゼロメンテナンスになっていることは、素晴らしいです。
大容量のOneDriveもついてくるし、コスパも良いです。

続きを開く

Nagasawa Masaaki

株式会社メディアナビ|ソフトウェア・SI|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

常に最新のOfficeを使える

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

月額のサブスクリプションですが、常に最新のOfficeを使えるというメリットが大きいです。
1IDで5デバイスの利用が可能なので複数の端末で利用する場合や、WindowsとMacの2つで使う場合などはコストパフォーマンスが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

欧文印刷株式会社|印刷|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスの標準ツール

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

やはりマイクロソフトによるサービスということで、安心感があります。
ビジネスではWordやExcel等のOfficeアプリケーションは必須であるため、他社のサービスよりも優位性があります。ソフトウェアの管理も楽になりました。
日本のデータセンターでサービス提供されていますので、その点も評価できます。

続きを開く

松田 潤

株式会社東京5パーセント|金融商品取引|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

サブスク版オフィス

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これを契約しているだけで常に最新のオフィスを利用できる。特に、TeamsはSlackライクで大変使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザインタフェースは良くない

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マイクロソフトのサービスなので、オフィスソフトが安価で使うことができることは大変ありがたい。
サブスクリプションなので都度購入ではない。

続きを開く

井上 直樹

さくらeコマースGK|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コストカットにおすすめ

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多数のデバイスでデータを一元管理でき非常に便利。OneDriveとの連携もでき重要ファイルの消失を避けることができ安心できる。サブスクのため最新版へいつでも上げることができ、バージョンアップの費用を考える必要がない

続きを開く

非公開ユーザー

その他|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークに便利

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモートワークで大変重宝しています。業務用のPCを持ってない場合に、プライベートのPCやスマートフォンからメールなどを確認しています。また、どうしても必要な場合は、オフィス365経由でファイルやデータなどにもアクセスをするようにしています。

続きを開く

櫻田 清嗣

杜陵高速印刷株式会社|印刷|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネス用途には欠かせません

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Office2013までのオンプレミスから、サブスクリプション形態に替わりました。使用料も思ったより高くなく(月額900円~)、1userが使用するデバイスにそれぞれ5つまでインストールできます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社上垣組|総合(建設・建築)|製造・生産技術|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オフィスワークの生産性を飛躍的に高めるツール

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

意識すること無く常にOfficeの最新バージョンが使用できて、デバイスを変えても継続して仕事を進めることが出来る。
また、共同作業もストレス無く進めることが可能。
専門知識が無くても社内ポータルサイトが運用出来て社内の情報共有も進む。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!