モリミツ ケイスケ
株式会社エフアンドエム|経営コンサルティング|経営・経営企画職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ノーコードで気軽にポップアップ等を表示できるようになります
カスタマーサクセスツールで利用
良いポイント
当社は、中小企業のバックオフィスの支援をするサービスを月額3万円で提供しており、約40のコンテンツを使い放題という内容となっております。
当社の課題としては、
①コンテンツを認知してもらう
②コンテンツの使い方を理解してもらう
があり、Onboardingを導入するまでは、面談や電話などのハイタッチによる案内がメインでした。
また、
会員様向けの専用サイトは用意しているものの、エンジニアのリソースが限られているため、
なかなか課題を解決するための対策を取れていませんでした。
そんな中、Onboardingに出会い、「ノーコードで気軽にポップアップやチュートリアルを作成できる」
という点に惹かれ、導入を決めることにしました。
実際に導入したら、事前の説明通りで非常に使い方が簡単で、
エンジニアでない私でも簡単にサイトにポップアップやチュートリアルを表示させることができ、
またレポート機能も充実しているので仮説検証のPDCAを早く回すことができました。
特にプレビューが簡単に確認できる点や、レポート内容が充実している点およびデザインがおしゃれな点が、
他社と比較して優れている点だと思います。
改善してほしいポイント
現在開発中とのことですが、
当社からの案内を提示できるだけでなく、ユーザーの声(いいね、やコメント)が拾える機能があるととても良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ポップアップを利用し、新サービスの導入や機能カイゼンの案内を行いました。
これまでは、手段が「一斉メール(開封率が低い)」や「担当者の面談(実施できる数に限りあり)」だったため、約10,000社いるユーザーのほんの数パーセントしか案内できていないのが実情でした。
ところが、会員様専用サイトにポップアップを表示したところ、
アクティブユーザーに対して約70%ほどがポップアップを確認していただけ、
そのうち最大で30%のCVを得ることができたため、大幅に認知という点では改善できたと考えています。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
継続率を高めることができるプロダクト
デジタルアダプションプラットフォームで利用
良いポイント
弊社では契約前のトライアル期間~実利用までの過程でこのプロダクトを使わせてもらっています。
ツアー、ヒント、ポップアップ機能を利用することで、今まで人でやっていたサポートがなくてもユーザー様自身で初期設定からツール利用を実施することができております。弊サービスではツールの初回接触が肝であると考えておりますが、その初回接触で簡単に利用できるという体験をしてもらうことで、トライアル、契約後の初期設定が導入前とは断然に違っております。結果として、利用継続率も向上することが出来ました。またノンコードで色々と設定できるため状況に応じてCSが設定できる点も利点です。
改善してほしいポイント
ユーザーに応じた機能の出し分け方法を模索しております。機能的にはできると思うのですが、どのように使えばイメージができず、まだ実施することが出来ておりません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以下の課題解決ができました。
・受注リードタイムの短縮
・継続率
・CSサポート工数
・契約後の初回トレーニングのリードタイム短縮
・サポート対応の工数削減(問合せ数が減少)
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社tacoms|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ガイド機能としては良い。設定者の能力にもよる。
カスタマーサクセスツールで利用
良いポイント
現在利用中で効果もそれなりに出ています。
複雑な操作を細かく分岐させガイドさせることで
適切な操作に導くことは可能です。
ですが利用者のリテラシーや動作環境にも左右されるため必ずしも正しい案内をするとは限らないのと、エラー原因(思い通りにならなかった原因)は不明です。
改善してほしいポイント
各アクセスを識別可能にし、例えば社内や特定の企業以外の数値分析など細かくできるようにして欲しい。
現状合計の数字としか判断できないため、利用者属性などは把握することができないはずです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
我々はサービス設定の初期オンボーディングのガイドとして利用しています。
これによって元々我々からアクションしなければ設定できなかったものを、ある程度(人によっては設定を最後まで
)進めることが可能になりました。
しかしイレギュラー操作への対応が悪くガイドは一方通行のため、不具合のような動きも多いです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
概ね満足だが、管理画面がより改善されるとなお良い
カスタマーサクセスツール,デジタルアダプションプラットフォームで利用
良いポイント
・少ない操作で簡単にポップアップやヒントを作成できる
・管理画面でぽちぽちするだけで割といい感じの見た目のポップアップやヒントになるため、専門的なスキルがそこまで必要ではないこと
・デザイン的なスキルがなくてもテンプレに沿う形で進められる
改善してほしいポイント
・特にヒントを一覧で見る場合に分かりにくいと感じる
・ヒントのグループがあることを一覧画面では視認できない
・UIが頻繁に変更になるため学習コストが高い
・ヒントの要素セレクターの柔軟性が低い
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・少ないリソースでUXの向上に貢献した
・エンジニアの実装コスト、デザイナーのUI作成のコストのどちらも大幅に削減できた
・新機能のリリースなど複数回ポップアップを出したい場合なども簡単に設定ができた
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
カスタマーサクセス担当者の対応が丁寧で信頼できる
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
コードが必要な箇所に関して、サンプルコードをご提供いただけたことが大変助かりました。
「こんなことできないですか?」と相談した際にも、これはこのコードがあれば実現可能とサポートしてくださったり、さらにクリックしてもらうためには?といった、機能以外の面でもご助言くださりました。
また、新しく運用担当者となったメンバーにも丁寧な説明会を実施してくださいました。
改善してほしいポイント
公開設定から非公開にすると、その配下にあるすべてのヒントが非公開になってしまう点
設定する前にカスタマーサクセスのご担当者に確認したので問題なかったですが、非公開にするには対象要素のセレクターを削除する仕様は難しいなと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロダクト内に記載のある弊社独自の指標の横に、ヒントを設置したことで、顧客からの問い合わせ数が減少しました。
検討者へお勧めするポイント
カスタマーサクセスのサポート
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ツアー機能を活用しています
カスタマーサクセスツール,デジタルアダプションプラットフォームで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ツアー機能
その理由
・実際のプロダクト画面にツアーを表示させて操作方法を案内できるところ。
・お客様にクリックしてほしいところや見てほしいところにフォーカスを当てられるので便利。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・チュートリアル動画や操作案内があるとよりいいかなと感じました
その理由
・慣れてしまうと簡単なのでとても使いやすいですが、最初はわからない点もあったので、
操作案内がもう少し充実してると助かるなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・スプレッドシートで案内していた設定内容を画面上で案内できるようになった。
・初期設定完了のスピードが上がった
課題に貢献した機能・ポイント
・ツアー機能
画面上で必要入力箇所や設定場所を案内できたのでスピードが上がりました
続きを開く
岸
OFFICIAL VENDER株式会社STANDS|
フィードバックをいただき、ありがとうございます。 Onboardingを導入いただき、ノーコードで簡単にポップアップやチュートリアルを作成できる点が貴社の課題解決に寄与していること、大変嬉しく思います。エンジニアリソースが限られている中で、迅速にコンテンツの認知度向上と利用促進が実現できたことは、私たちにとっても非常に励みになります。 また、ポップアップ機能を活用した結果、認知度とコンバージョン率の向上に繋がったとのこと、喜ばしい成果だと感じております。 ご提案いただいた、ユーザーの声「いいね」は拾えるようになりました!コメントについても貴重なご意見として開発チームに共有させていただきます。 引き続き、貴社の業務を支援できるよう努めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。