Salesforce Marketing Cloudの評判・口コミ 全19件

time

Salesforce Marketing Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (15)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

キャンペーンマネジメントツールの決定版

MAツール,DMPツールで利用

良いポイント

日本上陸時からクライアントへの導入や活用に利用していました。他社製品と比べデータコネクタの柔軟性や利用できるチャネルなど選択肢が豊富で、またツール内でSQLも書けるため、ローデータを取り込みさえすれば後は高度なシナリオを構築できます。システムダウンが年々減っており堅牢性が高いことやセキュリティ要件にも応えられること、何より機能の組み合わせで様々なシナリオを構築できる点が魅力です。コンテンツ管理機能やAI機能も年々強化されており、費用対効果が高くマーケティング効果の最大化を狙うならこれといった感じです。

改善してほしいポイント

やはり米国産のツールであることと、機能拡張の際は買収した企業の製品を組み込むことが多いため、特に新機能の導入の際は本当にビジネス課題を解決することができるのか、要件をじっくり詰めないとトラブルの元となります。裏を返すとそこさえ乗り越えてしまえば壁はあまりない印象ですね。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コンバージョン獲得を狙う際、ターゲティングはもちろん、ナーチャリングについてもAutomationStudio/JourneyBuilderで柔軟にユーザーへのアプローチを行うことができます。AIであるEinsteinを使って自動で最適化が行えるので、マーケターしては手間をかけなくても効果を生めるのが嬉しいポイントです。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SF関連ツールを入れているのであれば迷わず選択

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SalesForce関連ツールを入れているのであれば、本ツールは最大限の可能性をひきだしてくれると思います。当社では、「SalesForceCommerceCloud」や「SalesForceServiceCloud」も導入しており、現在、横軸で3ツールをつなぐ事を検討中。「MA」という単体で見えも、非常に優秀だと思います。特にBtoCであれば、M社(当社はリプレイス)より本ツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安定のCRM!

MAツール,DMPツール,SNS管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最初の導入さえクリアしてしまえば、シェアが大きいので、クローズドでもオープンでも活用事例が豊富で、現場でも活用しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

CRMデータをフル活用のシナリオ実現

MAツールで利用

良いポイント

CRMでSalesforceを入れているのでMAツールもMarketing Cloudにリプレイスしました。顧客に紐づけて管理している各種属性やトランザクションデータをベースにしたシナリオ切替などが非常に柔軟に設計でき、従来手動で設定、配信していたもののほとんどが自動で実行できるようになりました。
メール作成もテンプレが多く、必要に応じてコードを書いて対応ができるので、制作と管理工数もずいぶん削減されました。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

CRMとの高度な連携が可能

MAツール,DMPツール,SNS管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・大量配信でも安定的な性能、スピードがあること
・独自のデータベースを構築し、それをそのまま配信条件に転用できること
・メール作成エディタがわかりやすく、リテラシーが低くても対応できること

続きを開く

非公開ユーザー

アースサポート株式会社|その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

営業活動状況がパソコン上で見える化できる!

MAツール,DMPツール,SNS管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

営業部やプロジェクトを進められる方に特におすすめします。良いポイントとしては、プラットホームにて、現在の進捗状況をグラフ等を用いて見える化できる点が優れていると思います。今月の活動件数、今月の活動結果件数、担当者別の活動件数もグラフ表示されますので、だれが達成していないか進んでいないのかが一目瞭然となるため軌道修正を適宜行いながら営業やプロジェクトを円滑に進めることがでます。

続きを開く

非公開ユーザー

NECフィールディング株式会社|機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内SNSとして利用

SNS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Chatter機能
形式自由な投稿機能。私の会社では社内ブログとしての役割がもっぱら。
・SFA機能
各案件情報を1回1回の訪問・打ち合わせ単位でリアルタイムに管理している。

その理由
・Chatter機能
自由なやり取りが可能。Microsoft Teamsと併用しているが、こちらはグループの枠を超えたやり取りができるので両方に必要性を感じている。
・SFA機能
クラウドで案件管理ができることのメリット。Excelの台帳管理だと、他部門の動向が分かりづらいので気軽にアクセスしてパッと確認できるツールがあってよかった。
また、管理部門の私にとっては営業部門の動向を知るほぼ唯一のツールになっている。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メッセージ配信が図式化されわかりやすい

MAツール,SNS管理ツールで利用

良いポイント

LINEのメッセージ配信で利用しています。ジャーニーを設定する際、図式化されるのでどの属性にどんなメッセージを配信する設定になっているか、何人にメッセージを送ったかがとてもわかりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

優れたOne-to-Oneコミュニケーションツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドラッグアンドドロップで直感的にカスタマジャーニーを作成でき、使用できるチャネルもメールだけでなくlineやSMSなど多岐にわたる点が良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やや難易度は高い

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能が豊富な分、初心者が1から全て準備しようとすると苦労すると思われますが、サポートベンダーも多いので、知見の豊富なSIを活用してシステムを構築すれば、スムーズに進むと思います。実際、私もSIのサポートを受けて、関連書籍などで得ていた知識で実施したいと思っていたような施策を早期に運用開始までつなげることが出来ました。
実際に動き出してから、レポーティングをカスタマイズするために画面上で操作してみましたが、こちらはとても分かりやすかったです。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!