Account Engagementの評判・口コミ 全173件

time

Account Engagementのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (27)
    • 非公開

      (124)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (106)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (13)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (126)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (21)
    • ビジネスパートナー

      (13)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Salesforceと連携可能な強力なMAツール

MAツールで利用

良いポイント

強みとしてはSalesforcePlatform上で動くアプリケーションとして活用することで、キャンペーンの効果測定等を商談と絡めて測定することが可能。
例えば、「キャンペーンAが絡んだ商談は成約率〇%など」の指標をSalesforce上のレポーティングで集計することができる。
また、EngagementProgramと呼ばれるマーケティングシナリオをポイント&クリックで構築可能。ステップメールだけでなく特定の行動を起こした顧客に対してタグ付けをしたり、Salesforce上のToDoを作成することが可能。
AccountEngagement上でのアセット作成機能も豊富であり、ある程度HTMLやCSSの知識があれば簡単なLPやフォームの作成が可能。

改善してほしいポイント

顧客の特定を1stParty cookieで行っているため、これからの脱cookie時代に対しては何らかの方針転換は必要でないかと認識している。
また、顧客の名寄せはメールアドレスのみで行われるため、夫婦や家族等で同一メールアドレスを使用している場合、氏名が上書きされてしまう。(上書きしないよう設定が可能だが、上書きしないならしないで問題がある)
Salesforceとの親和性が高いことが強みの一つであるならば、Salesforce上の名寄せルール(一致ルール)を引用するなどの機能があっても良いかと思う。
あとは、会員サイトとの親和性も低いためそのあたりの機能強化も期待する。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メルマガをただ配信するのみでなく、メールに対してのアクションによってパーソナライズされたマーケティングアプローチを実現できた。
また、メールを開いた顧客に対して、架電予定のToDoを作成することで優先すべき架電対象を効率よく特定することができ、架電効率向上、時間短縮など効果をあげることができた。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グローバルで採用されているMAツール

MAツールで利用

良いポイント

新しいMAツール乗り換えに際して、他社MAからグローバルで標準的に活用されているPardotを当社は選びました。セールスフォースとの連携が可能であるが故に、その後の顧客情報を追うことが出来ます。
ROIでマーケティング施策を評価するフェーズに入った際、やはりPardotで無ければ実現できないことが上記であるため、様々な便利な機能がありますが、やはり効果をその後も追えることが非常に大きなメリットでした。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Salesforceによる、DX化の代名詞的MAツール

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・MAと切っては切り離せないSFA。その代表格であるSalesforceが提供するツールのため連携機能は折り紙つき。
 ただデータ連携ができるだけでなく、Salesforceで使い慣れたレポート機能でMAツールの効果測定が可能。
・リストメール、フォーム作成、オートメーションなどMAに必要な機能はすべてそろっている。
 前述のSFA連携と併せて活用することでDX時代の営業組織の基礎を築くことができる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メール送信や分析が可能!

MAツールで利用

良いポイント

一括メール送信に適しています。
メールの送信数が多いとき、コローフォールのリソースが足りないことがよくありますがそんな悩みを解消できます。
SFAと連携できることで、メール送信後の開封、URLのクリックをしている人の抽出が容易に行えて、フォローのタイミングを逃さずにすみました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Salesforceと連携ができる初心者でも使いやすいツール

MAツールで利用

良いポイント

・一斉メール送信やセグメントを絞った送信などができること
・HTMLを用いたデザインの入ったメールを送れること
・開封率やクリック率が分かり、効果検証ができること
・ルールを設定すれば自動でリスト作成ができるため、リスト作成の手間がかからないこと
・CSVインポートも簡単なので、スポットでメールを送るのも楽にできること

続きを開く

連携して利用中のツール

大 野克也

大 野克也

スマートキャンプ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高度なカスタム可能・UIは...営業担当グリップがキモです!

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・キャンペーン管理
・SFDCとの連携でアクション履歴が見える
・メールキャンペーンからのtodo作成
その理由

BtoB領域では当たり前になってきたセミナー集客・配信・キャンペーン管理ができ、チャネル・施策別の商談~受注まで各セールスプロセスについてもSalesforceと連携しているので一元管理ができます。

また集客ではなくキャンペーン施策としては配信したメール、例えばイベント・大規模ウェビナー後の御礼メールなど特定のアクションユーザーに対して、todo設定ができるのである程度インサイドセールスの効率化になる。

MAタグの設置でSalesforceのリード情報に、アクションヒストリー表示がされるためインサイドセールスの高度化につながる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

アイティメディア株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Salesforceとの連携は良いけど、UXが残念

MAツールで利用

良いポイント

Salesforceが作っていることが強みで、ほぼすべてのSaledforce上の項目を反映してMAをすることができます。そのため、他のMAでは取れないデータも取れているので、とても使いやすいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Salesforceを活用している企業にはお薦め

MAツールで利用

良いポイント

MAツールの一般的な機能(Webサイトアクセスのトラッキング、メルマガ配信、フォーム作成、ランディングページ作成、スコアリング)は揃っている。
営業がSalesforceを使用している企業であれば、これまで蓄積してきた顧客情報をそのままマーケティング活動に利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直観的に使える!

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一斉配信が適している。
また、企業のPRアカウントで送るだけではなく、社員個人としてメール配信を行うことができるのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社リプライス|不動産売買|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マーケティング初心者でも分かりやすく使いやすい

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロスペクトの情報や、視覚的に見やすいレポートなど、マーケティング初心者でもどのように進めていけばいいか分かりやすいと感じています。実際のメール作成画面も、テンプレートがすでにいくつか準備されているため、編集がとても楽です。またSalesforceと連携した分析ツールもあるので、そこを活かしつつよりマーケティング強化ができると感じていますが、自社のSalesforceの開発環境次第でどこまで活かせるかが変わってくるため、Salesforceの開発と合わせて活用していくのが鍵だと感じています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!