Account Engagementの評判・口コミ 全175件

time

Account Engagementのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (27)
    • 非公開

      (126)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (106)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (10)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (13)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (128)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (21)
    • ビジネスパートナー

      (13)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セールスフォースと連携できると効果絶大

MAツールで利用

良いポイント

・コンバージョンすれば行動履歴の取得やスコアリングも可能で、セールスフォースとの連携をすることで、セールスフォース側で管理し一元化もできるので営業担当がお客様の情報をチェックする際にデジタルマーケティングの情報も同時に確認できます。
それが営業活動の効率化に繋がりました。(訪問や提案時に相手が興味のある商材を率先して話ができる)
・Engagementstudioという機能によりメルマガ配信のタイミングの設定や未開封者にもう一度送付することなどを自動でしてくれるので基本未開封者には2回送るようにしています。1通目開封しなかった方のうち2通目は10%程度開封してくれます。開封やURLのクリックに応じてタグをつけられるので傾向分析をし次回以降のメルマガ配信テーマの計画に役立てることができます。
・また、メルマガで定期的に情報発信することで問い合わせの入口が増え、問い合わせ件数も増加しました。

改善してほしいポイント

セールスフォースの取引先責任者と同期するキーがメールアドレスとなるが、セールスフォース側で重複している場合、ランダムでどれか一つに同期される仕様になっているので選べるようになってほしいです。
現状ではデータクレンジングをしていないと十二分に活用はできないかなと感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・十分に使いきれておらず、まだこれからのところもありますがマーケティングオートメーションを初導入したことで、オンラインでのセミナーやメルマガなどで顧客接点を増やすことに成功しました。メルマガの開封率も25%ほどで上々な結果だと思っています。
・営業がほかにリソースを割くことができるのは大きいです。
・導入によりインサイドセールス実施の足掛かりともなっています。

検討者へお勧めするポイント

セールスフォースを導入していて、マーケティングオートメーションを検討しているのであれば間違いなくこれにすべきです。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

数字でしっかり分析できるようになるのが良い

MAツールで利用

良いポイント

弊社ではメルマガなどをpardotで送るようになりました。メールがどれぐらい開かれたのか、開かれたメールはどのリンクが何%押されたのかなどかなり細かく見えるようになったおかげで、次はどう内容を改善しようかという話に踏み込めるようになりました。ただただ数うちゃ当たる理論でメルマガを作っていたときと比べると、セミナーの申し込み数も増えてきてかなりいい感じです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いこなすにはスキルが必要

MAツールで利用

良いポイント

UIはわかりやすいため操作面はそこまでスキルがなくてもメール作成・送信はできる。
アクティビティもわかるので、お問い合わせに至ったユーザーがどのページを見たのかがわかりユーザー行動は把握しやすい。スコアリング機能についても活用しており、Hotなユーザーは営業に通知しアプローチしたりオンライン上でもナーチャリングを行っている。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メール配信のみならず、アクティビティも確認できる

MAツールで利用

良いポイント

メール配信後に開封したか、クリックしたか、webサイトに訪問したかなどトラッキングが取れるので、
インサイドセールスの架電リストを作成するのに最適。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能を使い切れない

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・どの企業のどのような仕事でも、開発次第で便利にカスタマイズできる

その理由
・外部ツールとAPI連携が可能

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Salesforce Sales Cloudとの連携ができる

MAツールで利用

良いポイント

Salesforce Sales Cloudを利用しており、
同社が提供しているMAツールのSalesforce Pardotとの連携がシームレスに実行できる点が最も良い点です。
メール配信をした顧客の行動履歴に自動的に情報が更新されるのは、すごく都合が良く助かっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メール送信や分析が可能!

MAツールで利用

良いポイント

一括メール送信に適しています。
メールの送信数が多いとき、コローフォールのリソースが足りないことがよくありますがそんな悩みを解消できます。
SFAと連携できることで、メール送信後の開封、URLのクリックをしている人の抽出が容易に行えて、フォローのタイミングを逃さずにすみました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リードのナーチャリングに最適です

MAツールで利用

良いポイント

複数の顧客に一斉メール送信できるのはもちろん、全体開封率やメール本文内のリンクのクリック率など詳細な分析が可能。
そのため、文面やタイトルを試行錯誤しつつより効果的な内容を配信していける。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

問題なく使える

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SFとの圧倒的な連携親和性(もちろんですが)
・SF情報をもとに一括で送信できる
その理由
・やはり送信先のリスト選定が一番大変な部分ではあるのかなとは思いますが、そこの部分はノンストレスで可能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Salesforceと連携ができる初心者でも使いやすいツール

MAツールで利用

良いポイント

・一斉メール送信やセグメントを絞った送信などができること
・HTMLを用いたデザインの入ったメールを送れること
・開封率やクリック率が分かり、効果検証ができること
・ルールを設定すれば自動でリスト作成ができるため、リスト作成の手間がかからないこと
・CSVインポートも簡単なので、スポットでメールを送るのも楽にできること

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!