Account Engagementの評判・口コミ 全173件

time

Account Engagementのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (27)
    • 非公開

      (124)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (106)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (13)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (126)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (21)
    • ビジネスパートナー

      (13)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いこなすにはスキルが必要

MAツールで利用

良いポイント

UIはわかりやすいため操作面はそこまでスキルがなくてもメール作成・送信はできる。
アクティビティもわかるので、お問い合わせに至ったユーザーがどのページを見たのかがわかりユーザー行動は把握しやすい。スコアリング機能についても活用しており、Hotなユーザーは営業に通知しアプローチしたりオンライン上でもナーチャリングを行っている。

改善してほしいポイント

機能一つ一つの使い方はわかりやすいが、それを自社にどう落とし込むかが自社社員のスキルに依存してしまう。セールスフォース主催のセミナーなどに積極的に参加し情報収集することが求められる。
サポートは基本フォーム上でのやり取りになるが、フォーム上の選択肢がなかなか素人だと分かりにくい単語が多くやりづらさを感じる。選択肢の改善、電話での問い合わせを設けるとスキルがないユーザーにとっては親切かもしれない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メール送信の結果やどこまで読まれたか、配信デバイスなど従来データとしてとるのが難しかった数値を取得することができるようになりマーケティングに生かすことができるようになった。
属性別にも柔軟に配信セットができるようになり、より1to1に近い形で配信を行うことができるようになった。

検討者へお勧めするポイント

費用対効果をとるなら、まずは簡単なシステムで社内のMAノウハウを蓄積してからグレードアップとして導入することをお勧めします。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メール配信のみならず、アクティビティも確認できる

MAツールで利用

良いポイント

メール配信後に開封したか、クリックしたか、webサイトに訪問したかなどトラッキングが取れるので、
インサイドセールスの架電リストを作成するのに最適。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能を使い切れない

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・どの企業のどのような仕事でも、開発次第で便利にカスタマイズできる

その理由
・外部ツールとAPI連携が可能

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Salesforce Sales Cloudとの連携ができる

MAツールで利用

良いポイント

Salesforce Sales Cloudを利用しており、
同社が提供しているMAツールのSalesforce Pardotとの連携がシームレスに実行できる点が最も良い点です。
メール配信をした顧客の行動履歴に自動的に情報が更新されるのは、すごく都合が良く助かっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メール送信や分析が可能!

MAツールで利用

良いポイント

一括メール送信に適しています。
メールの送信数が多いとき、コローフォールのリソースが足りないことがよくありますがそんな悩みを解消できます。
SFAと連携できることで、メール送信後の開封、URLのクリックをしている人の抽出が容易に行えて、フォローのタイミングを逃さずにすみました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リードのナーチャリングに最適です

MAツールで利用

良いポイント

複数の顧客に一斉メール送信できるのはもちろん、全体開封率やメール本文内のリンクのクリック率など詳細な分析が可能。
そのため、文面やタイトルを試行錯誤しつつより効果的な内容を配信していける。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

問題なく使える

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SFとの圧倒的な連携親和性(もちろんですが)
・SF情報をもとに一括で送信できる
その理由
・やはり送信先のリスト選定が一番大変な部分ではあるのかなとは思いますが、そこの部分はノンストレスで可能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Salesforceと連携ができる初心者でも使いやすいツール

MAツールで利用

良いポイント

・一斉メール送信やセグメントを絞った送信などができること
・HTMLを用いたデザインの入ったメールを送れること
・開封率やクリック率が分かり、効果検証ができること
・ルールを設定すれば自動でリスト作成ができるため、リスト作成の手間がかからないこと
・CSVインポートも簡単なので、スポットでメールを送るのも楽にできること

続きを開く

連携して利用中のツール

大 野克也

大 野克也

スマートキャンプ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高度なカスタム可能・UIは...営業担当グリップがキモです!

MAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・キャンペーン管理
・SFDCとの連携でアクション履歴が見える
・メールキャンペーンからのtodo作成
その理由

BtoB領域では当たり前になってきたセミナー集客・配信・キャンペーン管理ができ、チャネル・施策別の商談~受注まで各セールスプロセスについてもSalesforceと連携しているので一元管理ができます。

また集客ではなくキャンペーン施策としては配信したメール、例えばイベント・大規模ウェビナー後の御礼メールなど特定のアクションユーザーに対して、todo設定ができるのである程度インサイドセールスの効率化になる。

MAタグの設置でSalesforceのリード情報に、アクションヒストリー表示がされるためインサイドセールスの高度化につながる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

少し扱いにくいが、顧客のナーチャリングに必要不可欠なツール

MAツールで利用

良いポイント

salesforceとの連携ができるため、顧客情報ストック→メール配信→顧客の状況が分かる(メールを開封したかどうか)などが分かるので、顧客のセグメント分け、アプローチの優先順位設定などに非常に役に立っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!