生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
35
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2616件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1988)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1647)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2359)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発系には必須、でも非エンジニアには慣れが必要かも

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackはエンジニアや開発会社にとって必須のコミュニケーションツールだと思います。
特にGitHubや各種開発支援ツールとの連携が強力で、通知や進捗共有、レビュー依頼などを一元的に扱えるのが大きなメリットだと感じています。
チャンネル設計次第で情報整理もしやすく、様々なプロジェクトが併行していても管理しやすいと感じています。ワークフローの機能も社内の定型連絡やタスク管理も自動化でき、効率化に役立つと思います。

改善してほしいポイント

良いポイントの裏返しなのですが、開発会社やエンジニアには使いやすいと感じる反面、初心者や非エンジニアにはUIがやや難しく、最初のとっつきが悪いかも、と思います。
情報量が多くなりがちで、特に慣れないうちはスレッドの管理でチャンネルの分け方などは戸惑うかも知れません。他、コメントに対してコメント内の返信を使うのか、あるいはそのまま次のコメントで返信するかなど、使い方のルール的な面でも自由度が高い分、どう使っていいのかわからないと感じる人もいるかと思います。
だいぶ機能過多になってきた感じもありますので、シンプル版などがあると初心者的にはわかりやすいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

開発チームにおける情報共有のスピードと透明性が大幅に向上しました。
特にGitHubとの連携によってコードレビューやデプロイ通知が自動化され、開発フローが一段と効率化したと感じています。
メールやChatworkで発生していた「誰が何を見たのか分からない」という課題が解消されましたし、コミュニケーションの流れはとにかくスムーズになったと思います。

検討者へお勧めするポイント

Slackはエンジニアや開発業務が多いチームにはオススメできます。
多くのアプリと連携できる柔軟性があり、プロジェクト管理や開発フローとの統合にも優れています。
一方で、一般的な事務連絡やアルバイト・業務委託スタッフとのやり取りが中心の職場では、ChatworkやLINE Worksのほうが親しみやすい場合もあります。(意外とラーニングコストが高いと思いますし、使いづらいと感じると使わなくなるのでは、という気がします)
ただ、AIツールとの連携や自動化の余地が広がっている今、非エンジニアでもSlackを使いこなせるようになっておく価値は十分にあるかと思います。非エンジニアが多いチームでも、少しづつでもDXを進めたい企業やチームにはおすすめできると思います。

生成AI機能へのレビュー
-

閉じる

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ほとんどの会社とやりとりする上で困らない

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

Slackはかれこれ10年以上使っているが、利用者の視点に立って使いやすい機能が充実している。
(製品名は控えますが)競合ツールの場合はSlackのようにスレッドの概念がないものや使いづらいもの、メンションの補完が甘かったり絵文字デザインが独自のものを採用しているなどでいまいちいけていないと感じる。

その点Slackはモダンでシンプルでいけているサービスだと感じる。
AIを活用した機能も充実してきて、社内のライトなコミュニケーションから社外の人を交えたMTGまで対応できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

印刷|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

slackだと通知にすぐ気がつく

ビジネスチャットで利用

良いポイント

PCとスマホの両方で通知が途切れず、既読連携も速いので「自分宛に動きがあった」が即分かります。@メンションやキーワード通知の精度が高く、不要なチャンネルはミュートで静かにできるのがよいです。絵文字リアクションで閲覧したかどうかわかるので、返信待ちのストレスが減りました。

続きを開く
MASAYUMI TOYA

MASAYUMI TOYA

studio_banana|デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトチーム全体の連携を一気にスムーズに

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チーム内の情報共有を効率化し、メール中心のやり取りを劇的に減らしてくれました。特に「チャンネル制」でプロジェクトごとに話題を整理できる点が非常に便利です。DMやスレッドでの会話も流れが分かりやすく、後から見返しても内容を追いやすいです。また、Google DriveやNotion、Zoomなど外部ツールとの連携もスムーズで、ファイル共有や会議の連携がワンクリックで完結します。通知設定を細かくカスタマイズできるため、集中したい時間に邪魔されにくい点も気に入っています。リモートワーク環境でも、まるでオフィスにいるように自然なコミュニケーションが取れるのいい!

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外のコミュニケーションが格段に効率化!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いやすい
・チャンネルで案件やチーム別に整理できる
・ワークフローなどの効率化機能が多数あり
・スタンプでカジュアルにコミュニケーションが取れる
・連携ツールが多い

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

自治体|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームのコミュニケーションを円滑に行える

AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

・チャンネルによる整理された会話
 目的やプロジェクトごとに会話を分けられます。
 関連情報が1箇所に集約され、後から参加したメンバーも状況を把握しやすいです。

・スレッドによる情報集約
 特定のメッセージに対する返信をスレッドとしてまとめられます。
 メインチャンネルの会話の流れを遮らず、議論を深めることが可能です。
 重要な情報が埋もれにくくなります。

・外部サービスとの連携
 Microsoft 365、Zoom、kintoneなど多くの外部サービスと連携できます。
 kintoneにアップロードされたファイルの更新通知をSlackで受け取ることが可能です。

・ファイル共有の容易さ
 画像、ドキュメント、動画などをドラッグ&ドロップで簡単に共有できます。

・柔軟な通知設定
 通知を細かくカスタマイズできます。
 全メッセージ、メンションのみ、特定のキーワードが含まれる場合など、状況に応じて設定できます。
 業務時間外の通知を停止するなど、ワークライフバランスの維持にも役立ちます。

・絵文字リアクション
 メッセージに対して絵文字で素早く反応できます。
 簡単な確認や賛同の意思表示が可能です。
 返信の手間を省くことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションを文字以外でもできる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

テキストのみのやり取りではなく、スタンプが多彩なのがよい。
デフォルトでも多いですが、オリジナルスタンプも作成できるので
何か盛り上がる投稿をしたときに、スタンプで活気がつく点が好きです。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackのビジネスプラスプランを利用してみました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チーム活動を伴う授業で,チームごとのプライベートチャンネルを設け,授業内外での連絡・ファイル共有をSlackで行いました.授業後にログの解析を行うことについて,事前に受講者の了解を取っていて,チームごとのプライベートチャンネルのログをエクスポートしました.この機能は無料のプランでは行えず,そのためビジネスプラスプランを利用しました.
エクスポートしたJSON形式のデータは,ExcelのPowerQueryを用いて見やすく整えることができました.初期の目的を達することができたため,ビジネスプラスプランを導入したことに満足しています.
注意点としては,プライベートチャンネルのエクスポートはワークスペースの作成者だけしか行えない点,エクスポートを行いたい旨を申請する必要があることです.また,有料プランの請求書・領収書などもワークスペースの作成者宛に連絡がいきます.少なくとも私のケースではそうでしたが,これらの点に関する詳細はSlackのサポートページで確認するのが安全と思います.

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社との共創活動に最適なコミュニケーション基盤

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは、他社との共創活動や社外連携の連絡に非常に役立っています。特に「チャンネル」機能を活用することで、プロジェクトごとに情報を整理し、必要なメンバーだけで効率的に議論できます。ファイル共有や過去のやり取りの検索もスムーズで、メールよりも圧倒的に情報の流れが速いです。通知設定やリアクション機能も細かくカスタマイズできるため、重要な連絡を見逃しません。アナログでは数日かかっていた意思決定も、Slack上では数時間で完了することが多く、スピード感のある共創活動が実現できています。

続きを開く
永久保 達也

永久保 達也

株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース|経営コンサルティング|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

スピーディーなコミュニケーションに役立ちます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スピーディーにコミュニケーションを行えるほか、相手のログイン状況も視覚的にわかり、かつ、資料共有などもタブを作って行うことで検索性にも優れていると感じています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!