生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2535件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1914)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1598)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2290)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社外いるメンバーとのコミュニケーションツールとして良い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッド機能
 スレッド毎にたたまれるので、一つのチャンネルで
 別の話題が行われていても混ざらなくて見やすい
・サービス形態
 PCブラウザからでも、スマホのアプリからでもアクセスが可能で
 軽快な動作でストレスなく操作がしやすい。

改善してほしいポイント

ログインをしたままだと気になりませんが、一度ログアウトしてしまうと、
ワークスペースのURLを求められて、そのURLがわからず戸惑うことがある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

通常、弊社では社内のネットワーク内で作業をしていますが、場合によっては
社外のお客様ネットワークで作業をする場合もあります。
この場合は、社内のメンバーと社外のメンバーは、ネットワークをつなぎなおさないと
やりとりができないのですが、Slackはインターネット上に公開されているので
社外にいるメンバーとも親密にやりとりができている。
またSlackであれば2要素認証も可能で、セキュリティ的にも安心です。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい!便利な機能が多い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッドという機能が優れています。
その理由
・1つずつメッセージを表示していると、遡る時膨大な量があって探しづらいですが、スレッド機能によってすぐに見つけることができます。
また、本文では短く伝え、スレッドで長文を伝えることで、自分に関係する内容かどうか一目で分かります。

続きを開く

非公開ユーザー

ブレインズコンサルティング株式会社|情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使用ができて感情的な面も伝えやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

誰かのメッセージに対して「コメントするほどじゃないけど反応したい」という時に、リアクション機能がとても便利です。顔の絵文字や、チェックマーク、また各自で記号を追加することもできます。
リモートワークのようにコミュニケーションがとりにく環境では、こういった反応がとても大切になると思います。

スマホでもPCでも同じように使用できる点も非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールの決定版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

初心者でもシンプルに使えて、上級者は細かい設定や外部連携などを使いこなすことで、大変便利に使える。
動作が重くなることもほとんどなく快適に使えている。
それなりのシェアを獲得していることもあり、ユーザーによる関連ツールの開発も盛んに行われていることもメリット。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|生産管理・工程管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日々のちょっとしたコミュニケーションからスケジュール告知など

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・チャットはスレッド機能を活用しまとめて会話が把握できる。
・外部API連携が豊富で、様々なクラウドツールとの接続が可能。
・スタンプツールを使って素早く既読意思表示が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内の情報連携でするのに手軽なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

プロジェクトやタスクごとにスレッド(チャンネル)を分けられるので色々な施策をしていたり、いろんな人と関わることが多いタスクで管理がしやすいです。
また、おおもとでワークスペースというものでもカテゴリー訳ができるので、あるワークスペースでは自社の人たちとのやりとり、別のワークスペースでは、他社の人とのやり取りをすることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

この領域では、Slack/Teams/Chatworkを利用しましたが、Slackが最も優れています。
―複数プロジェクト管理をするのに、わざわざログインしなおす必要がない
―人間の認知に合う「場」の概念があるので、どこでどんなプロジェクトが進行してるのか全体感が認識しやすい
―参加人数によらず、小規模でも大規模でも使い勝手がほとんど変わらない

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に操作できテレワークに適したツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コミュニケーションを取るにはわかりやすい。
・スタンプを用いて、文字入力の省略や微妙なニュアンスを伝えることができる
その理由
・上司に直接言いにくいことなどスタンプ対応ができ、上司と部下の壁を無くすことができる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションだけでなく通知の管理に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内でのコミュニケーションはすべてslackで行なっています。
オリジナルの絵文字を登録できるので、会社の風土に合った絵文字でのコミュニケーションができます。
メンションを使えば、特定の個人に連絡しつつ、関係者全員が把握できるようにメッセージを送れます。
また、ウェブフックを利用して、通知を管理することでメールの確認漏れがなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社野村総合研究所|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

極めておすすめのツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

離れたメンバーとも遠隔にコミュニケーションをとることが可能になるツールです。
特に、記述は「マークダウン式」でも行うことができ、簡単に太文字、イタリック文字、箇条書きなど記載することができ、可読性が上がります。
それだけではなく、簡単なツールも作成し、Slackと連携することができます。
例えば、勤怠で出社した際に、特定の文字列でコメントを書くと、それにより勤怠表に記録されるなど。
本当に便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!