生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2535件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1914)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1598)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2290)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

コミュニケーションツールとしてはいいかもしれない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

良いポイント
・いろんな人と手軽にコミュニケーションが取れる
・操作性が簡単
・チャット感覚で全員に周知ができる
・他のメンバーのコメントも、みんなが確認する事ができる

改善してほしいポイント

改善ポイント
・特定の人だけに見せたいコメントの制御ができない
・返信コメントはメールが飛んでこないので、見落としがち
・スレッドが多くなってくるとわけがわからなくなる(画面上)
・UIが見ずらいため、スレッドごとの区分けができるようになるといい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・Slackではチャットのような感覚で気軽に投稿できるため、メール文のように丁寧に書く必要がない。また宛先は初期にメンバー追加しておけば、都度宛先を入れる作業が発生したため、大幅な時間短縮になった。また弊社はメール文化が根強く残っており、毎日大量のメールが送られてくる事が課題として会社全体であがっていたが、Slackの導入によりメールが大幅に減少した。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複数のコミュニティに入っていても、まとめて管理・利用できる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

タイトル別、取引先別など複数のお部屋を作ることができ、その中でも更に細分化することができるので、スラック内で整理しやすく仕事のタスク管理に非常に有効。

続きを開く

青木 哲志

株式会社LeapX|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内(社外含む)チームコミュニケーションで多用してます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

個人間のやり取りだったり業務の内容やチームによってチャンネルを作成しコミュニケーションを円滑化します。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とても使いやすいビジネスチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッド機能がとても良いです。チャンネルにチャットを普通に投稿するとどんどん流れて行ってしまいますが、スレッド機能でひとつの話題をまとめてやりとりをすることができます。プロジェクトごとにチャンネルを分けているのですが、ひとつのプロジェクトの中の小さなタスク単位でスレッド化することでチャンネルの乱立も防げます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーの声を反映した機能改善がスバラシイ!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

各種あるチャットツールの中で操作性やユーザー目線の機能バージョンなどを鑑みても優秀なツールだと思います。
特に、最近追加されたハドルミーティングは、GoogleMeetなどだとわざわざURLを発行したりする必要があるがすぐに会話できるのでとても有益な機能バージョンアップです。これからも期待しています。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いろんな会社のチャンネルとゲストとしてつながることが可能(ゲスト招待されている場合は無料)
自分のお気に入りのスタンプを登録して使うことができる。GIFのような動くタイプも登録可能で同僚との会話もフレンドリーにできる。
個人チェットのところで、相手がタイピングしている旨が下に出るのですぐにわかる。その場合は返信を待って様子を見ることができます。
リマインダー設定で未来の日時を細かく指定して通知が来るようにできるので、たとえ休み中に既読してしまってもリマインダー設定で自分が勤務する時間に再通知設定ができるのはすごくいいです。
ログイン状態や現在のStatusもわかるので上司が話しかけるタイミングも予想しやすい。
下書き保存というボタンはないが下書きが自動で保存される。しかもその保存された内容は携帯で開いてもアクセスできるのでかなり便利!例えば携帯電話で写真をとって直接Upし誰かに送りたいが本文のタイピングはPCでやりたい時などかなり便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールとして利用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内チャットツールとして利用しています。また、社外のプロジェクトメンバーはチャネルをわけてそちらに入ってもらっています。
文字だけでなくスタンプを送る等、手軽にコミュニケーションがとりやすく助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークでも社内コミュニケーションがとれる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

テレワークでコミュニケーションを取りにくい環境の中、チャットで気軽に仕事の話、他愛もない内容について会話ができるので非常に便利なツールだと思います。また、メッセージに対してスタンプを押すことができ、わざわざ丁寧すぎる返信をせずにスタンプで完結できることもあるため、業務効率に役立っています。
また、個人DMを送ることができるので、頻繁には活用していないですが、必要な時に同僚とのコミュニケーションをとることができるため、出社せずに仲を深めることに役立てられます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社用版のLINE

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・ブックマーク機能
・メンション
・スレッド
・ピン留め
などユーザーが使いやすくなるような工夫がされている。
慣れてしまえば、非常に便利なツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャット系ツールの中では抜群

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッドが標準
・bot等API連携がかんたん
・スタンプを追加できて楽しい

その理由
・スレッドを作る指定をしなくてもいいので、話題が埋もれることがない
・用途に合わせてbotをいれたり、GoogleからAPI連携で情報を流したりできるため単なるチャット以上の活躍
・これが意外と肝で、自社のアイコンなどを利用し、スタンプで盛り上がる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!