生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2535件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1914)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1598)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2290)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最良のチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・とにかく外部APIとの連携が豊富で、色々なクラウドツールと接続ができる
・スレッド機能があり、会話を纏めてチェックすることができる
・検索機能が大幅に改善され、細かなフィルタをかけて過去のやり取りを検索できるようになった
・ファイルの共有等もツール上で行えるため、メール送信する必要がない
・社外のSlackユーザーともコラボレーションが可能になったので、メールのやり取りより格段に楽になった

改善してほしいポイント

・外部とのAPI連携が豊富な分、一部使い方が分からないものがあったり、英語でのサポートページしかないものがあるので日本語へのローカライズを積極的に進めてほしいと思います。
・Slackでエラー(送信されたファイルが一定期間後勝手に自動削除される現象)が出た際に管理者から会社問い合わせたが、エラー自体は認識しているが順次解消すると言われて半年が経過したが解消されず、共有された資料が一切見れなくなっているのでサポートの対応スピードは上げてほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・メールでのやり取りの頻度が減り、スムーズなコミュニケーションが取れるようになった
・スタンプ機能でコメントへの反応が確認でき、簡易的なコミュニケーションが可能になった
・ツールとの連携が可能なため、アラートや通知もSlackで一括管理できるようになった

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他モノづくり関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールの大定番

ビジネスチャットで利用

良いポイント

会社でも家庭でも個人でも利用しています。
大定番だからこその安定感や資料の多さは安心しますね。
絵文字によるスピーディなやりとりも便利です。
WEB、PC、スマホ等様々なデバイスで利用できるのも嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユニークな機能と使いやすさが魅力です

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッド式に会話を繋げていけるところも特に気に入っています。
「ログが流れて見逃す」ことが減ります。そういうところが業務効率を上げてくれます。
サイドバーの表示や、チャンネル一覧の編集も割と自由自在。
自分は凝っていませんが、配色も選べるようですね。
自分なりにカスタマイズして使いやすさを追求できるところも良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい。連携サービスが多い。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが見やすい
・検索が速い
・モバイルでも見やすい
・文字検索で、対象の記事が検索しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

書籍・文房具・がん具|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

良い点、悪い点あり

ビジネスチャットで利用

良いポイント

普段ラインを使っていましたが一時的にスラックを利用して、良いと思った点は
・自分へのメンションのみ確認できる
・部屋を分けて必要な情報のみ知る事が出来る
・仕事とプライベートで用途を分けられる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT関連業務には必須のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackを使う前にはいろいろなチャットツールやメール等社内での連絡方法が社員によってバラバラで間違いも多かったり、過去のやりとりを忘れてしまい検索するのが大変でした。
Slackの有償版を契約して連絡方法を極力Slackに統一することにしてからは、コミュニケーションに関する問題が激減しました。
またアドオンアプリやWebhookなどの外部連携方法が非常に充実しており、GoogleWorkSpaceやGitlab、Backlog等の情報更新をプッシュ通知で受け取ることで、情報の見逃しが非常に少なくなりました。
ビデオ通話などの機能はGoogleMeetやZoomよりも安定して使用できているように思います。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メンバーが全員アカウント持っていれば最強

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メンバーが全員のアカウントを持っていれば最強のコミニケーションツールになります。
グループウェアをいろいろ例だと思いますがウェブベースでここまでのことができると有料のサービスを利用して縛りがあることが残念になってきます。マルチプラットフォームでマルチメディアに対応して素晴らしいツールです特に複数のプロジェクトを並列で動いてる時やさまざまな階層いろいろな組織との協業をする場合に役に立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットで最もコミュニケーションとりやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

リアクション絵文字の種類の多さによって、カジュアルにコミュニケーションがとりやすかった。
相手の温度感も感じやすい設計で、報連相だけでなく会話がしやすかった。
UIもよく使いやすいのがよかった。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業内SNSの定番

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スラックは企業内SNSの定番の定番ですが、やはり使い勝手がいい!
まずAppが充実しています。私はトレロやグーグルドライブと連携させていますが、どちらも重くなったり遅延したり不具合が生じることはないです。非常に効率的な仕事ができるようになりました。
また、昨年の緊急事態宣言前に導入していたためテレワークの時の連絡ツールとして活躍しました。
メンション機能がわかりやすいし、メールだと飛ばしがちなものもブックマークしておくと自分リマインドになります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務のスピード感アップします

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルを複数作れるので案件ごとに会話する場所を分けることができてスムーズにコミュニケーションをとることができます。
他のメンバーがメッセージを入力しているときに、入力中だとわかるような表示がされるのもわかりやすくて助かります。
PCでもスマートフォンでもどちらでもメッセージを確認できるのも便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!