生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2610件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1983)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

コミュニケーションツールの決定版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・気軽な投稿と円滑さを実現するスタンプ、スレッド
・データの一元管理で資料作成にも一役
その理由
・今までは発言一つにも返事をすれば数十の返信があり内容が埋もれていたが
スタンプ機能は返答をシンプルに円滑にする
以前は発言にも注意が必要だったがslackなら気軽なコミュニケーションが出来る
・資料も同一チーム内で検索が出来るので
困った時に知見を他者から気軽に得られるのがポイント
取引先への資料の見せ方や提案は誰かしらが持っている事が多く社員の多さで日々さまざまな資料が格納され時間削減や質の高い業務に繋がっています。

改善してほしいポイント

特に無い
タスク機能やリマインダー、ファイル共有も非常に簡単
メールからslackに移行するまではもどかしいやり取りや
ファイルを探す事も多かったが
使いこなしてみれば一番簡単だった

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

資料を作成する時に
キーワードとプレゼンテーションで検索すれば
自分が必要としている資料に似ているものが手に入ります。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

slackのスタンプと他ツール連携が秀逸

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackは他コミュニケーションツールに比べてチャットが長けていると感じる。ソースコードをコードフォーマットで送信できる。自ら追加もできるスタンプの豊富さでライトなコミュニケーションができる。また他ツールとの連携をすることで様々なことができます。例えば、会議メモをVBAマクロからワンクリックでslackのチャネルに投稿できたりします。些細なことですが業務の効率化に繋がルト思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIUXに優れたチャットツールのスタンダード

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスのチャットツールといえば、まず最初に思い浮かぶ製品だと思います。事実、直感的ですぐに使いこなせるUIUXや、他アプリとの連携の幅広さ、ファイル共有の簡易さ等は他社には負けないと思います。使い慣れてくるとSlackだけでビジネスの小さな意思決定もできるようになり、リモートワーク下での生産性向上につながると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

コミニュケーションはとりやすいが

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackを使い周知事項や共有事項を一切に配信し、スタンプなどでアクションができることにより、よりスピーディに読まれているかなど確認することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションが効率化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットメッセージのやり取りはもちろんだが、今年になってリリースされたハドルミーティングを使うと、テキストでは伝わりにくい内容であったり、面倒なやり取りのラリーがなく、その場で会話してすり合わせができるのでとても便利。その他、外部ツールとの連携も豊富なため、あらゆる通知をSlackに一元化できて作業高校率が上がっている。

続きを開く

非公開ユーザー

持ち帰り・デリバリー|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい仕事用ライン

ビジネスチャットで利用

良いポイント

仕事のチーム内で使っています。LINE感覚で、ファイルや画像などをすぐに送れるため、スマホでも逐一確認できるのが便利です。メールのように堅苦しくなく、ポンポンと軽くやり取りがてきるのが手軽で嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

論理的かつトピックの整理整頓ができる集団ならお勧め

ビジネスチャットで利用

良いポイント

現在、Slackのアカウントを持ち、5つの団体で使っています。チャンネルでプロジェクトを分けたり、リンクも貼れるし、添付も付けられるし、なんでもできるという 点では◎だと思っています。スレッドで話題の管理ができるので、言った言わないのトラブルも少なくて済んでいます。
一方で、あれもこれも一気に発信したい方がいる団体では向かないと思います。検索機能が優れているとは言えないため「あの件、どこかで話したけどどのスレッドだったのか・・・」と検索するのに大変労力がかかります。また、チャンネルの作り方も、事前に、論理的に全体像を考えられる人がいないと、かなり難しいかもしれません。事後にどこかのスレッドから移転するためにはコピー&ペーストするしかないのではと思っていますが(もっといいやり方がありそうだとも思っていますが)、それは見づらく、私の団体では途中で投げ出して放置してしまうパターンが多いです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンタイムでコミュニケーション活性

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIもとても分かりやすく、気軽さに長けたコミュニケーションツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすかった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

知人から資料のやり取りや、通常の会話等使いやすいと勧められてインストールしました。
一つのグループの中で、カテゴリを分けて各カテゴリで資料のやり取り等できるのでとても使いやすかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

コミュニケーションツールとしてはいいかもしれない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

良いポイント
・いろんな人と手軽にコミュニケーションが取れる
・操作性が簡単
・チャット感覚で全員に周知ができる
・他のメンバーのコメントも、みんなが確認する事ができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!