生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2535件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1914)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1598)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2290)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

精密機械|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にチャットとデータ共有が可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

堅苦しい定型メール文等を入力せずともチャットで情報交換ができるようになった点です。また,チーム内での必要なデータ交換も,チャンネル内でデータ共有が可能です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

一度参加していたチャンネルで,使用しなくなったチャンネルもあるのですが,非表示にできずそのまま残ってしまう点です。退出を行うと他メンバーにもバレてしまうので,結果的に残り続けることになります。使用中のチャンネルだけが表示されるようになるとより便利です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

チャットで済むような仕事は,メール・電話からSlackに切り替わりました。時間創出や作業性向上に繋がっています。今ではSlackなしでは仕事が進めずらいです。

閉じる

熊田 裕明

株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームで連携するならコレ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームの大枠を作り、プロジェクトやロールごとに部屋を作ることでメールよりもフランクなコミュニケーションができるのでオフィスで話しかけるように気軽に連絡できるのが良いと思います。

外部ツールとの連携もだいぶ充実していますが、エンジニア系のツールとの連携が主でビジネス系ツールとの連携はまずまずかなと言った感じです。

続きを開く
左武 亮

左武 亮

株式会社ステラライト|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内ツールとして最も有能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

トピック毎にチャンネルを分けれるのが最も便利

LINEグループなどで仕事のやり取りをすると1つのスレッドで話していることになり、見逃しや自分が関係のない会話で通知が多数うまるということが度々発生します。

Slackはそのような問題を解決してくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社のコミュニケーションを楽にさせるサービス

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

常にSlackで同僚や上司にメッセージを送れるところが、とても良いポイントだと思います。昔はメールを活用していましたが、Slackを活用してから、社内の関係者にメールを送ることは、よっぽどの事が無いと送りません。

また、外部の関係者も一時的にプロジェクトなどに参加させる事ができますので、便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事仲間への連絡がスムーズになりました。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

気軽にスムーズに連絡がとれるところ。また携帯電話でも確認ができるので、緊急連絡でもすぐに確認ができ、対応ができています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

フリー版でも十分ですね

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワークスペース、プロジェクト、個人間でのやりとりをシンプルに、かつ効率的に一元管理できることに優れています。無料版でも基本的な機能はある程度、使用可能で、十分と思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のコミュニケーションツールとして活用中

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的にスムーズに社内のメンバーとのやりとりに利用できる。
従来はメールでの社内コミュニケーションが主だったが、メールを対顧客用、Slackを対社内用として使うことで、管理が非常に楽になる。
また、一連の社内コミュニケーションのための機能は充実しており、報告・連絡・相談・日報などなど様々なシーンで利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

在宅勤務でのコミュニケーションに必須のツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今は他のツールでも同様の機能が付いていたりしますが、この製品のリアクション機能によって、オンラインでのコミュニケーションをより気軽にすることができています。
またUIもシンプルで見やすく使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内外のコミュニケーションや外部ツール連携の豊富さに脱帽

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

特に社内におけるコミュニケーションが円滑かつ楽になりました。
メールだと形式ばったものになってしまうのですがslackの場合はリアクションや絵文字を使用できるのでコミュニケーションのハードルがかなり下がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全社のコミュニケーションが統一されて便利になりました

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外部システムとの連携を自由に作れるポイントが素晴らしいです。
営業部門としてSFAツールと連携させていますが、WEB問い合わせの自動通知やタスクのリマインドなどをシステムにやらせることで大きなメリットを感じています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!