生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2535件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1914)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1598)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2290)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアが使うコミュニケーションツールとして最適

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MarkDownでの記法が使用できる所です。
スニペットもありますし、ちょっとしたコマンドやソースを共有するのにやりやすいですし、とても見やすいです。
またチャンネルも作ってテーマごとに会話をできるため、PJやプロダクトごとに使い分けることができます。
GitHubやJiraと連携して通知を飛ばすことも容易です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

これと言った改善点はありませんが、無料プランで使用できる会話の数をもっと増やしてもらえれば過去まで辿ることができるなと思いますね。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

複数のPJに参画する時、話題や情報がメールで一元管理しているとどうしても追っていくことが大変でしたがSlackを導入することでとてもストレスフリーとなりました。
ファイルのやりとりもここで出来るし、履歴も辿りやすいのもあります。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

chatworkより拡張性の高いコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前はchatworkを使用していたのですが、複数の人間で複数のやり取りが同時進行して流れが速い状態になると見落としたり流れを追うのが分からなくなりがちで困る問題が発生していました。
slackはスレッド機能がありその問題は一部解消されました。
また、chatworkに比べて拡張性が高く、これからの工夫で様々な活用の仕方が考えられることは社内の体制や状況の変化に柔軟に対応しやすい仕様であるとも感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無償でも十分な機能、とても助かっています

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とてもシッカリしたシステムで、挙動がおかしかったり、動作が遅かったりすることなく、快適に利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能でありながら使いやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常にシンプルで使いやすく、すぐに慣れることができます。
それでいて普段の業務におけるコミュニケーションツールとして必要な機能が一通り備わっているのでおすすめです。ひとくちにメッセージと言っても、単にテキストだけではなくファイルを添付したり、コードのスニペットを貼ることまでできます。通話もできるので社内メンバーとの打ち合わせはSlack内で完結します。また、チャットは相手の都合を気にせず送ってしまいがちになりますが、受け手の都合で通知やステータスの設定もできるのでありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全体的にはGood UIはもう少し見やすくしてほしい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんといっても他製品とのAPI連携が豊富 
スラックを中心にカレンダーからウェブ会議まで柔軟に対応が可能だと思われる。
また複数のチャンネルにも気軽に参加でき社内ネットワークの形成など気軽なコミュニケーションも実施可能。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

スムーズな情報共有

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テーマ個別にチャットルームを作成して会話することでログがたどりやすく使いやすいです。
また、他webサービスとの連携で、様々なデータを定期的に自動で更新表示するようにしているため、slackを覗けばだいたい情報が集まっている仕組みで運用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

IT企業のデファクトスタンダード

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これを使っている企業とそうでない企業である程度ふるい分けできるかもしれないと言えそうなツールとなった。
豊富なAPIを備え目的に合わせてカスタマイズ出来るのもいい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ラインのように気軽に使える

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールで送るほどのことではないちょっとした報告や、リモートワークになったときの雑談など、オフモードでの社内の人とのやり取りにもよく使われますね。心理的負担がないため送りやすいですし、ラインを教える必要もないので、よいです。また業務の報告や依頼も基本全てスラックで行っています。リモートワークになってからさらにスラックを使うことが増えましたね。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームでも個人でも業務効率化できる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCブラウザ、PCアプリ、スマホアプリ、いずれの環境でもストレスなく使えるUIである点は良いです。
チャットツールとしての側面が強いですが、電話機能も非常に優秀だと考えます。zoomとの比較になりますが、画面共有して資料を投影する場面で、ペンツールを使って具体的な赤入れや指示出しなどが視覚的にできる点は非常に評価できる点です。対面でしか不可能と思われていたデザイン指示・オリエン作業が、これにより認識齟齬なくオンライン完結できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

NPO|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

外部サービスとの連携もでき、使いやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleドライブなど様々な外部サービスとの連携をカスタマイズでアドオンできる点がとても良い。必要な機能だけを追加できるため、無駄な機能が少なく、チームに最適化している。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!