生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2541件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1920)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1603)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2296)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークに必須のコミュニケーションツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

以前Chatworkを使っていましたが、スレッドの概念がなく全コメントが1つのチャットで表示されるため、やり取りの履歴を追うのがとても大変でした。その点Slackは会話のやり取りがスレッド内にまとまるため、どのコメントに対する返信なのか、どのコメントから会話が始まったのかやり取りを追うことができ便利です。

また、APIで連携すれば他のツールとも接続可能となっており、
Slack上でショートカットコマンド一つで操作ができる点も気に入っています。

改善してほしいポイント

今のところありません。
強いて言えば、無料版ですと90日間の履歴閲覧があるため、有料で使う前提で導入が必要です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールでは堅苦しい表現となるやり取りも、Slack上ではフランクにやり取りができるようになったこと、またコメントに対して絵文字でアクションできるため、相手の感情を読み取りやすくなった点も良かったです。

閉じる

非公開ユーザー

その他金融|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールの中でも最上クラスの使い心地

ビジネスチャットで利用

良いポイント

以前までは単なるチャットツールであったが、チャット以外のSaasとの連携が秀逸である。
セールスフォースや、Gmail、カレンダーはもちろんの事Zapierを使う事で様々なサービスに転用できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットは断然Slack

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットとして、一番大事な役割をしていると思います。社内情報の共有や社員同士のコミュニケーションにも必須なサービスです。初心者でも使えるシンプルなUIなので、簡単に操作できます。また、個人的に可愛いスタンプを使えるので、リアクションする時やもらう時に気持ち良くなります。通知音もうるさい音ではなく、丁度良い音なので良いと思います。

続きを開く

カワムラ 将夫

ビジネスエンジニアリング株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すばらしく良く、コミュニケーションの幅が広がった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内でも社外でもつながるコミュニケーションツールである。顔文字などの反応も即座に見れる。メールなどと違い敷居の低いツールであるのと、相手側も見ているのでスグに情報連携や反応、コメントによるやりとりが可能である。
情報共有で必要なものは、あとで忘れないように「後で」で記憶している。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

素早く自分のスタイルでコミュニケーションが取れる!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

過去は社内外問わずメールを利用していましたが、Slackを導入したことで無駄なコミュニケーションを省き、スピーディーにコミュニケーションが取れるようになりました。また、ステータスの機能を使うことで相手の状況に配慮したり、自分の状況を把握してもらうことができるので、在宅環境が進んだ今に欠かせない機能が備わっていると思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

もはや業界標準となったチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは、サービスが登場してから一斉に市場を席巻した、画期的なチャットツールです。Slackのいいところはたくさんありますが、特筆すべきは使いやすいデザインではないでしょうか。サイドバーに項目が見やすくまとまっていて、シンプルながら奥深い操作性が実現されています。実際の業務では、部門やチームごとにチャンネルが存在していて、自分の所属するチームのものに入っているほか、所属していなくても気になるチームのチャンネルにも入ることで、部門間の情報が透明化されているメリットを感じています。また、Slackの特徴的な機能で「ブックマーク」という機能があり、チャット単位でTODOリストに保存する機能があります。チャットベースで仕事が進むことが多いので、チャット単位でタスクを保存し、終わったら完了させることで、仕事をスムーズに終わらせられます。私は日常的にこのブックマーク機能を愛用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内で活用中

ビジネスチャットで利用

良いポイント

気軽に投稿でき、気軽にコミュニケーションを図ることができるのでとても良いです。また、通知もしっかりくるので使いやすいです!

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

見やすくわかりやすいUI

ビジネスチャットで利用

良いポイント

プロジェクトごとにチャンネルが分けられるので、複数のプロジェクトを毎回違うメンバーで遂行することが多い人にとってとれも使いやすい仕様になっている。
また、クライアントのユーザーもチャンネルに招待できる点も良い。
メールに比べて過去の会話や経緯が確認できるので、少し時間が空いてしまった場合でも便利。
スレッドのたて方、添付の仕方などもパッと見で分かるUIなので、使ったことのない人を招待した場合でも説明不要で楽。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

間隔的に使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

今回の会社で初めて使用したが、わかりやすく感覚的に使える点が良かった。
会社の方との個人的なやり取りもプライベートのLINEなどを交換しなくても良い点でも快適です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社メドレー|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

すっきりしていてわかりやすいUI

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スラクックは社内でチームやメンバーとコミュケーションを取るのに最適なシステムだと思います。

その中でも私が特に良いと思った機能を3つ紹介します。

一つ目は、チャット機能です。
リアルタイムでメンバーとやり取りが取れるのでコミュケーションが捗ります。議論事項のやり取りの記録もしっかり残るので、言った言わないの議論が起こらないです。
また、スレッドのリンクも取得できるので、やり取りをどこにでも添付可能です。

二つ目は、チャンネル分けができる点です。
事業部、用度によって分類分けをチャンネルですることによってスラック内が綺麗に整理されています。
また議論ごとにスレッドを作成し、そこに返信する形でチャットができるので、チャンネル、スレッドの活用によってスラック内が整理整頓されています。

三つ目は、ハドルマーティング(電話機能)が使用できるところです。
リモートなどをしている際に、スラックでチャットをしつつ、メンバーと至急口頭で確認したい事項などがあったらすぐにコミュニケーションが取れます。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!