生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
13
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2526件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1905)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (177)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1595)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (101)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (143)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2283)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (106)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SNS感覚で利用できるのがいい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内で連絡を取り合う際、メールだとどうしても形式ばった文章を意識せねばならず、非効率になりがちだが、
SlackはSNS感覚で要点のみを共有できるので使い勝手がいい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

スマホアプリで利用する際に、誰がいいねしたのか等が画面上でもっと見やすくなると、より使い勝手が良くなると感じる。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

メール等では要件の前後に挨拶文などを入れねばならないが、Slackは要点のみに絞って会話を展開できるので、効率的に意思疎通ができるようになった。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

社内のインフラツールの可能性の一つとして

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内におけるコミュニケーション方法は様々あると思いますが、そのうちの一つとしてあるチャットを実現するための非常に素晴らしいツールの一つだと思います。
グループ機能などの一般的な機能だけではなく、リマインダーやアンケートなど、様々な機能があり、まだまだ使いこなせていない感が高いものではありますが、非常に利便性の高いツールだと思います。
また、G suiteとの連携レベルが非常に高く、通知ツールとしても重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内でのコミュニケーションツールとして使いやすいです。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールで堅苦しい文章を作るのが時間の無駄に思う時もあるかと思います。
そういう時に簡単なチャットとして使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンクコマース&サービス株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報伝達の効率化に繋がるツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

従来の形式張ったメール文章から脱却し、伝達したい言葉をダイレクトに伝えることができるツールとして有効活用できます。
また添付ファイルや画像の貼り付けもできます。(画像の場合チャット画面に画像を表示してくれます。)
そのほかにもスクリーンショットを貼り付けることができたり、過去のチャット文章を検索できたりと、一通りの機能としては十分なツールと言えます。
さらに追加したい機能をアプリを通じて登録するなど拡張性にも飛んだツールです。

続きを開く

山崎 真一

株式会社リクルートコミュニケーションズ|その他サービス|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本的にチャットツールはこれ一択で良い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールとして支障を感じたことがない。他社製品と比べてメンション機能やグループ生成機能は似たようなものだが、snippetでプログラムコードやメモ、議事録などをコンパクトかつスピーディに共有できる点がいい。スタンプ機能も気晴らしになる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

接触時間の大きい社内インフラ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールに比べたチャットツール一般の特徴として、マナー的な文字(宛名や挨拶文)が省略でき、本質的な部分のみを気軽に連絡できるので圧倒的に素早く、また情報共有範囲が基本的に全員なので共有漏れによるトラブルも少なくなります。
slack独自のポイントとしては、他のツールとの連携が優れており、メールをはじめあらゆる通知をslackに集約したり、逆にslackから他のツールと操作をしたりと工夫次第でかなりの業務効率化が図れます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務上のコミュニケーションツールとしての利便性高い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネス向けコミュニケーションツールとしては、圧倒的に利便性が高いと思う。機能面、UI、UXもよくできている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内外の距離を縮めてくれるチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何よりもわかりやすいUI。
触ってみるだけでおおよその操作がわかります。
そして意外と嬉しかったのが、相手の投稿に対して押せる絵文字。過去にチャットワークを使っていましたが、その際は上司の連絡にわざわざ「承知しました」と返していましたが、今や絵文字1つ。距離の縮まった、また効率的にコミュニケーションを取ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

システム開発のコミュニケーションツールとして役に立ちます

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンジニア同士がコミュニケーションを取りやすいように設計されている。
メッセージのやり取りの側面だけでなくファイルの共有が出来たり、チーム内で通知したい人のみ通知するなど細かくやりたいことが表現できたりする。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内だけでなく社外とも気軽にやり取りが出来るツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルに記載した通り。
メールだとわざわざ挨拶や堅苦しい言葉を使わなければならないが、
slackならもっとフランクにやり取りが出来ることろです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!