生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
13
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2526件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1905)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (177)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1595)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (101)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (143)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2283)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (106)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

部内でのスムーズな情報共有が実現

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

迅速な情報共有と、通知等による確実な周知が可能。メールでありがちな「見ていませんでした」という見逃しを減らすことが出来ると実感。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

webブラウザ版、デスクトップアプリ版では特に問題ないが、AndroidやiPhone等でのモバイル版使用時、どのチャンネルへ投稿があったかがぱっと見で分かりにくい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

今までメールが主な情報共有ツールだったが、slack導入により部内では「お疲れ様です。XXです。」といった定型文を使う必要が無くなり、情報連携のスピード向上を図ることが出来た。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

部内での情報共有の漏れが少なくなった

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使い方が簡単なため、マニュアルを見ずにすぐに使うことができた。
導入当初はGmailとSlackの両方を見るのが手間であったが、GmailをSlackに転送する方法を知ってからはSlackをメインで使うようになり、外部企業とのやり取り時のみ、Gmailを使うようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

TO DOとして

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループでチャットするだけで無く、自分専用のTODO管理もできる。
無料版でも簡単にいくつでもワークスペースが作れる。
豊富なアプリが使える。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内社外共にコミュニケーションが迅速になった

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・テーマやプロジェクト毎にスレッドが立てることができ、その視認性もよく使いやすい。
・過去投稿が検索しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

意思疎通のスピードが上がりました

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内の意思疎通は全てオープンにしようという方針の元利用しているので、自分の担当職務以外の事もリアルタイムに把握でき小さな気付きがたくさん生まれるようになった。「直接対面でコミニュケーションする事に価値がある」という古い価値観から抜け出せた。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自然体で使用可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

特に違和感や疑問を抱くことなく自然体で使用できるところがいい。スマホからもすぐに確認ができ、出先でもメールよりも格段にスムーズなコミュニケーションが取れる。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自然体で使用可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

深く考えることなく自然体、感覚で使用できるところが良いです。
スタンプでのリアクション、既読連絡ができるところも気楽でいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手放せないビジネスシーンでのコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

私は普段、ビジネスの場でslackのほかにchatwork、facebookメッセンジャー、LINEなどを用いるが、社内でのコミュニケーションツールとしてはslackが最も扱いやすいように思う。slackは「ワークスペース(主に企業単位で作成される)」「チャンネル」「個別メッセージ」の大きく3階層に分かれるが、「ワークスペース」があることで社内のコミュニケーションの場という意識が生まれている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オープンコミュニケーション

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンコミュニケーションツールとして役立ちます。導入企業も増えてきており、社外とのコミュニケーションにも役立つと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションは円滑に

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールするまでもないけれど、ブレインストーミングのような形で社内コミュニケーションが必要な時に、空いている時間にチャットをする感覚で使用できるのがよかった。具体的には、社内で気になる記事情報の共有、忘年会の幹事活動での下調べ情報共有など

続きを開く

ITreviewに参加しよう!