生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
13
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2526件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1905)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (177)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1595)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (101)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (143)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2283)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (106)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手は抜群な反面、注意点も

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールよりも気軽、かつ迅速にコミュニケーションが取れる。
BotやAPIを使って、リマインドや通知を行う用途としても優秀なツール。

メンションを使って誰に対するメッセージなのかを強調することもでき、
GUIも使い勝手良くデザインされている。

PCだけでなくスマホアプリもあるので場所を問わずコミュニケーションを取ることが可能。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

チャンネルが乱立することで情報過多になりがち。
また、メールよりも気軽に投稿できるせいか、
相手や他のメンバーに対しての配慮を欠く振る舞いも見られ、
ネガティブコミュニケーションに陥りやすい一面もあると感じた。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

スポット的に発生する課題に対して、スピード感を損なわずコミュニケーションを取ることができた。
また、Botを通して処理を遠隔から実行させたり、バッチ処理の最後にAPIを通じて処理結果を通知するなど
チャット以外の機能を使いこなすことで更に生産性は高まった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

一定のルールを定めて導入するのが良いと思う。
乱雑でネガティブな情報を撒き散らしてしまうリスクがあるし、
ダイレクトコミュニケーションを回避しがちなマインドになってしまうので、
そのあたりの事前の取り決めがとても重要だと思う。

閉じる

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

視覚的にメッセージが見やすく、スマホ、PCなどUI設計がよく使いやすいです。
社内コミュニケーションの活性化にも役立ち、スタンプも作成できる点は良いかと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に使える共有ツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム内のコミュニケーションを行う際に、アカウントさえあれば利用可能なので、社内外問わず、情報共有するのに非常に便利と思う

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PC/モバイル双方で利用可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常のチャットツールとしてはもちろん快適に使えます。
Slackのいいところは、他ツールとの連携が強み。
私はTrelloと連携し、チーム内のタスク管理を監視することにも役立てています。
また、GoogleDriveとも連携でき、Slack上で権限付与なども可能なため、
共有したあとに、権限付与が漏れていたことに気づきGoogleDirveを開くと言った手間がなくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャット機能は充実している

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他人のチャットにいいね!などのリアクションができるが、そのバリエーションが豊富で
非常に微妙な感情の表現が的確に行えるポイントがよかったと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルでUIが高いデザイン

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルで直観的なデザインのため、使用しやすくすぐ慣れる
全ての端末とOSに対応しているため、デザインの崩れがない

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社PoleStar|人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slackがないと仕事になりません

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Slackを使いはじめてから、メールを使用する頻度、電話をかける頻度が減りました。有料版では、クライアント企業のチャネルも作れるので、重点的な取引先とは、専用チャネルを作っています。メールのように改まった形式で記載する必要はないですし、コミュニケーションが格段に早くなります。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内、社外のパートナーを含めた情報共有が可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

検索性がいいことが最大の特徴。とりあえず情報はスラックになげこんでおけば、あとで探すのも、共有するのも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマホアプリでいつでも確認できて便利!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

絵文字やスタンプでカジュアルにコミュニケーションできるのが良い。スレッド機能など、チームで議論するには最適!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackでチーム内のコミュニケーション活発に!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームや社内のコミュニケーションをより活発にすることができます。
ちょっとした依頼の場合にも、メールを書かずにSlackによるチャットで簡単に会話ができます。
返事は登録済みのスタンプで気軽に返すのも、チーム全体に見られないようにこっそり返信することもできます。

従来のチャットよりも細かな使い勝手が良く、コミュニケーション周りでチームの生産性を上げることもできます。

また、他社サービスとの接続をすることができ、
様々なサービスの周知や操作をSlackに一元的に利用することができます。

Trelloと連携し、タスク管理をSlack上で操作・リマインドを行うなど、
チャット以外の利用もできます。

また、ファイル共有・検索も優秀なため、
会話の流れで画像やファイルを共有し、ファイルのやりとりもスムーズにできます。
古いファイルは検索ですぐに探し出すこともできます!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!