生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
30
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2599件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1972)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (110)
    • IT・広告・マスコミ

      (1635)
    • コンサル・会計・法務関連

      (73)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (148)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2344)
    • 導入決定者

      (135)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入により社員同士のコミュニケーション活動が活発になった

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的な操作が可能。
課題別にオープン/クローズドの部屋を作れ、必要に応じて部屋ごとにメンバーを設定できる。
拡張ツールなども多く存在するため、定量的な情報収集にも役立つ。
その他、あたりまえだが個別ユーザーとのダイレクトメッセージも可能。
通知も3種類から選べるため、各々に合うかたちである程度のカスタマイズは可能。
ビジネスチャットツールとしては非常に使いやすいと感じる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

元サイトとの相性によるが、URLを載せると文字化けすることが多々あるので改善してほしい。
また、顔文字は使えるがスタンプ機能が追加されると、より気軽なコミュニケーションが可能になると感じる。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

相談等は口頭ではなく文字に残す文化が有るため
社員コミュニケーションは基本的にメールでやり取りをしていた。
しかしグループメールでのやり取りや、ccに入れたやり取りが多発することで
重要なメールやクライアントからのメールが埋まるなど、実務に支障が出始めていた。
そこで単純な情報共有や雑談はslackを使用し、重要な内容はメールで、とコミュニケーション方法の棲み分けができた。
これにより業務は円滑に進むようになり、社員同士の雑談や情報共有が増え、コミュニケーションも活発になった。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションの高レスポンス化

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールだと、レスポンスが遅れたりするがチャットだとレスポンスが早いのでコミュニケーションの円滑化が図れます。またグループを作ってオープンに情報を発信できるので気軽に情報共有ができるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

革新的なチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内コミュニケーションが円滑になります。カスタム絵文字は小さな機能ですが、チームの連帯感を高めたりするのには非常に役に立ちます。また、UIが非常に洗練されているので、基本的な使い方はすぐに覚えることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

便利に利用するのであれば依存度を高める必要がある

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

主な機能はLINEみたいなもので、コミュニケーションツールとしては非常に便利だと思います。
しかし、私が業務で利用する「メール、IPメッセ、Backlog、Slack」の中では、最もSlackの参照頻度が少ないです。

理由は、弊社の文化も有ると思いますが、下記の理由になると思います。
・残したい情報はメールを利用する
・残す必要がないやり取りはIPメッセを利用する
・課題管理はBacklogやRedmineを利用する
・Slackは一対多で利用されることが多く、不要な情報が多いため、急いで見る必要がないと感じるようになる

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内でのコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メンバー間での情報共有、インシデント管理に役立てています。
社内ポータル化することで、複数のサービスを使って、社内コミュニケーションを効率化させました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ストックされるべき情報とフローされてもよい情報の割り切り

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく情報のやり取りが加速します。
また、コメントに対して、リアクションができる機能は地味に便利です。他社のビジネスチャットでは、コメントに対する李悪性も一つのコメントになるため、「それだけコメントが増える=情報がはやく流れてしまう」または「それだけコメントが増える=遠慮してコミュニケーションが加速しない」のどちらかになる可能性があります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内の情報共有には良いが、メール等からの切替必要

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メンバー内での情報共有や、資料の共有には最適です。メールでのやりとりの場合は、資料を添付やリンクを張る必要がありますが、その分の工数削減や、資料の検索工数も削減できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内外のコミュニケーションやリモートワークがコレ一つで解決

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャット、ファイルの共有、ダイレクトメッセージ、掲示板機能、検索機能(個人的にはここがオススメ)、アプリ対応、そして無料。
容量が足りないようであれば有料ですが補うことも可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

非エンジニアでの使用感◎

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非エンジニアでの利用の場合でもわりと簡単に使いこなせるチャットサービスだという感覚です。手軽にメイションができたり、チャネル追加できたりと。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手を判断するまで使いこなしてないのですが

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールを書くよりは、気軽に書けますし、見るのも流していけるところが活発になりやすい箇所ではないかとかんじています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!