生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
13
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2526件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1905)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (177)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1595)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (101)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (143)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2283)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (106)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットツールの最高峰

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内用のチャットツールは様々あるが、色々使った中でSlackが最も使いやすかったように感じる。チャンネルはオープンチャンネルとプライベートチャンネルを作ることができ、オープンチャンネルはワークスペースの参加者なら誰でも閲覧できる。どのチャンネルに誰を招待した/していないなどの問題もなく、いつでもいろんなチャンネルの会話に参加できる。
また、スレッド機能があるのでチャンネルのタイムラインで複数の話題が乱立して流れることもないし、チームを作って複数人にも簡単にメンションをつけることができるなど、Slack独自の機能が非常に助かる。スラッシュコマンドと呼ばれるショートカットキーも多様で、リマインド等も簡単

改善してほしいポイントは何でしょうか?

あまりないが、強いてあげるとすればスタンプのサイズをもう少し大きくしてくれた方が使いやすいかもしれない。特に投稿へのリアクションとして打つ時ではなく投稿そのものにスタンプを使う時に。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内の色んなコミュニケーションを把握することができるようになった。以前別のチャットツールを使っていた時は、予め招待されたチャンネルしか見ることができなかったため、自分が直接絡んでいるプロジェクトの会話しか見ることができなかった。Slackでは自分で検索して招待されていないチャンネルの会話を見ることができるため、気軽に知りたい情報を収集できる

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

もはやメールは不要(と言っても過言ではない)

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のオンラインコミュニケーションが基本的にSlack上で完結する。(メールは対顧客以外ほぼ使わない)
オフラインの会話と同じ感覚でチャットができる。会ったことのない同僚とのやり取りもフランクに可能です。
一番の推しポイントは、スタンプでのリアクション、これに尽きる。(企業毎にカルチャーが出るとの噂)

顧客からの問い合わせおよびそれに対する回答を専用チャンネルで蓄積するなど、使い方は様々。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

まずはこれ。日常的に使うマストツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ただのメッセンジャーから一歩業務に踏み込んだ設計がなされているため、手に馴染みやすいコミュニケーションツール。ファイル添付、チャネル設定、外部ツールとの連携やbotによるルーチン化など、痒いところに手が届く機能になっていて、多様な使い方も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のコミュニケーションツールは今までハングアウトを利用していましたが、Slackを利用して機能の充実度、使いやすさを感じたので、乗り換えようと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとしては最適だと思う

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームや社内に公開できるチャネルとDMが兼ね備わっていて、これまでチャットと掲示板みたいに使い分けていたソフトが統合されていること。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発の場でも活用可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitHubやGoogle Driveなど、業務で私用するslack以外のツールを連携する機能が備わっており、非常に便利。
GitHubを連携させれば、メンバーがpush,pullなどのアクションをリアルタイムで通知してくれるので、外出先でも状況を掴むことができ作業効率が上がった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

IT業界の標準コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

類似サービスと比べてビデオ通話の通信品質が良いと思います。Webでもスマホアプリでも同様の使い勝手で利用できることもポイントが高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仕事の整理整頓が出来る

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

必要に応じてチャンネルを作成できることや、スタンプ、ボットなどの機能が充実しています。ビジネスとしてのタスク管理や連絡はもちろん、社内の交流やイベント管理などにも使えてとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務になくてはならないアイテム

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・用途ごとにチャンネルを作れる
 鍵付きのチャンネルも作れる
 鍵なしは誰でも参加できるため、会話がオープンになる
・絵文字が自由に作れ、コミュニケーションに役立っている

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

連絡が簡単に取れるので連携がしやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良いポイントはチーム間での連携がとりやすいので、ちょっとした連絡でも簡単に共有できるのでいいかなと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!