生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
13
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2525件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1904)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (176)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1595)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (101)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (143)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2282)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (106)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークでの社内コミュニケーションに必要不可欠

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コロナ禍を経てリモートワークが中心の働き方になっているため、チーム内や社内の他部署とのやりとりもほとんどすべてSlackに集約されている状況で、Slackなしでの働き方が考えられないくらいです。チャンネルが自由に作れるのでプロジェクトごとにチャンネルを立てることで、テーマごとに会話を整理して管理でき、また後から見返すこともできるので議事録的な記録として残す、という意味でも役立っています。チームに新たなメンバーが加わった際も、電子メールでのやりとりだと過去分をすべて転送しないといけませんが、チャンネルに後からメンバーを追加して過去のやりとりを共有することが簡単にできるので助かっています。
取引先など他社とのやりとりにも活用しており、先方も同じくSlackを契約していれば、Slack Connect という共有チャンネルを作成する機能を利用して、きちんとセキュリティを担保しつつ、他社とも社内と同じような感覚で連絡できるところも便利です。
スタンプ画像もユーザー側で好きなように追加できるので、ちょっとしたやりとりに微妙なニュアンスをスタンプで伝えられる点も個人的に気に行っています。

改善してほしいポイント

関係する数人だけでアドホックにやりとりする場合にグループDMを活用しているのですが、しばらく利用しないと左側のメニューからはそのグループDMに表示されなくなってしまい、時間をあけて過去のやりとりを探そうとしても当時のメンバーを1人残らず過不足なく正確に思い出せないと辿り着けなくなっていまうのが不便に感じます。この人とこの人はいたはずと言うところから、過去にやりとりのあったグループDMの候補を出してもらえるとありがたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自分1人で完結する業務を除き、ほとんどすべての業務で使っています。リモートワークですとどうしてもチームメンバーとのコミュニケーションが不足して疎遠になりがちなので、DM機能をつかって各チームメンバーと雑談などを頻繁にすることで関係値の構築・維持が図れています。

閉じる

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務効率があがった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールとは違い、チャンネル・スレッドごとなので細かくわけることができたり、
スタンプという簡易的な返答もできるので効率が良化する。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールでのやりとりが減りました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

クライアントよりプレジェクト管理を円滑にするために導入してくれないかと言われ使い始めました。外部のクライアントを招待して使うことができ、案件ごとにスレッドをわけることでメールだと煩雑になりがちだった連絡がかなりスムーズに行えるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・通知が即時にされて、見逃しがない
・スタンプですぐに反応できる

その理由
・起動さえしておけば、即時に通知がきます。見逃すことがなく重宝しております。
・忙しい時もスタンプで即時に反応ができるので、スムーズなコミュニケーションができております。

続きを開く
矢部 恒夫

矢部 恒夫

広島修道大学|大学|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションの円滑化にぴったり

ビジネスチャットで利用

良いポイント

課内やプロジェクトチームごとにグループを作り、チャットでコミュニケーションができるツール。メールだと「お疲れ様です」などの書き起こしが必要だが、SLACKであれば、用件のみを書き込むだけでOK。それで全員に即座にメッセージが伝わるので、メールよりも迅速性に優れる。動画やファイルのアップも自在に可能で、それに感想や意見を加えたりもできる。

続きを開く
昌一 黒川

昌一 黒川

学校法人神奈川映像学園・日本映画大学|大学|会計・経理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションの活性化に優れたツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは社内のコミュニケーションのタイムラグを無くし
全社で共通の意識を持って仕事に取り組むことができる優れたツールです。

いままではメールが社内のオフィシャルツールとして利用していましたが、
メールの確認、送信の手間があり、送信者の抜けなども発生することから
時間と手間がかかっていました。

しかし、Slackは一斉にオープンチャンネルで情報を共有でき
送信者の漏れや添付ファイルの漏れなども気にすること無く使用できる点が優れていると思います。

動画も簡単に共有できるので、情報量の多いものも社内で一瞬で共有できます。

このようなサービスが構築されたことで、多くの企業が利便性を感じていると思います。

どうしてもITベンチャーなどで使用するイメージが強いですが、
当校は大学法人ですが、とても便利に使用しています。

電話機能もあり、急いでいるときは電話を使用することもできるのが良いと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

毎日の業務のお供です

ビジネスチャットで利用

良いポイント

DMを複数人指定するとわざわざチャンネルを作らなくても、指定の人だけでやりとり出来るのは便利。
あと色々なアプリを連携できるので、業務に役立っています。

続きを開く
SATO YOKO

SATO YOKO

クランチロール株式会社|その他|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電話がいらなくなった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・個別にアカウントがあり、通話もできるので、社内電話が必要ない。
・関係者に絞ったグループを作れるので、情報の同期が簡単。
・メールは開くのに時間がかかりますが、こちらはすぐに見られます。
・新着の連絡があると数字が出る。

その理由
・リモート勤務の時にちょっとした質問をするのに役立ちました。
・スマホのアプリからもアクセスができるから。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

圧倒的使いやすさ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・モバイル版でも利用できること。
・スレッド機能があること
その理由
・常時PCを持ち歩くのは難しいのでモバイルでも使用ができるのがありがたい
・スレッド機能が無いと投稿が乱雑になってしまい、どれがどの回答か分からない

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールなど時間がかかるコミュニケーション方法に代わって、気軽にスピーディーにコミュニケーションが図れる。特に、メンション機能により、情報のカオスから逃れ自分に必要なお知らせだけを確認することができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!