生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
13
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2525件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1904)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (176)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1595)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (101)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (143)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2282)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (106)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社KADOKAWA|放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモート中心の業務形態でも密なコミュニケーションができる必須

ビジネスチャットで利用

良いポイント

これまで使用してきたコミュニケーションツールのなかで最も使いやすいと感じています。
一番気に入っているところはスレッドでコミュニケーションを展開していけるところ。話題の一つ一つが時間がたっても流れてしまうことがないし、他の話題と混ざらないので非常に便利だと思います。また自分にとって重要な話題はブックマークを付けることができるので、探すのが大変ということもなく、業務の効率化につながっています。2つ目に好きなところは、オリジナルのスタンプアイコンが使用できるところ。オリジナルでスタンプを作成できるので、感情や想いをよりのせやすいし、フランクさもスタンプ一つで表現できるので、スラックだけでなくほかのツールでもこの機能があればよいのにと思います。

改善してほしいポイント

特にないです。今後期待することを強いて言えば、ToDoリスト昨日、議事録機能などがあるともうほとんどの業務はスラックで簡潔するので良いなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

テンプレートを作成することができるので、よくある問い合わせなど形式に当てはめてすぐに質問することができました。そのおかげで急ぎの確認もスムーズに行うことができ非常に助かりました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

衣服・繊維|社内情報システム(その他)|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社外とのやりとりが非常にスムーズに!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内では別のツールを使用しているが、取引先と電話するまでもない要件であったり、メールではなく気軽に連絡を取りたい時にチャットが大変便利だった。

続きを開く
小澤 まどか

小澤 まどか

Maisondesfleurs|その他教室・スクール|その他モノづくり関連職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

カジュアルにも使えるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルを分けることによってテーマごとに会話ができる点が他社と比べ良いと思う。
また、スタンプなども豊富な為、LINEのような雰囲気でカジュアルに会話ができる点も良い。

続きを開く

連携して利用中のツール

永畑 雄太

永畑 雄太

WHITE CROSS株式会社|その他|人事・教育職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バーチャルオフィスと考えた際に不可欠なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・チャンネル>スレッドの構造が使いやすい
・スタンプ種類が豊富、追加で作成できコミュニケーションコストが下がる
・他ツールとの連携が簡単で便利
・ちょっと話したい時のハドルも便利

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザライクで使いやすいです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

API連携が豊富にあり、他のシステム連携が簡単に行うことが出来ます。
例えば、HPから問い合わせを受けたときに、適切なチャンネルに自動で通知を出す設定をします。
通知が来たときに、問い合わせ内容の確認と、担当の割り振りがスマホから瞬時に行うことができるので、助かっています。

続きを開く
Akashi Kazumi

明石 一生

株式会社ジーネクスト|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レスポンスが早く、業務効率を向上させる機能も豊富

ビジネスチャットで利用

良いポイント

とりあえず始めるだけなら無料で可能なので、手軽にはじめられて、どんどん使い込んでいくうちに「こういった機能がほしいな」と思ったものが大体Slack内に揃っているので、必要に応じて料金プランを見直すだけで業務効率がどんどん上がります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内外のコミュニケーションツールとして

ビジネスチャットで利用

良いポイント

今まで社外のクライアントとはメールのやりとりのみでコミュニケーションを取っていましたが、メールが他のメールに埋もれるなどして、情報遅延につながることが多々ありました。
Slackを使いだしてからは、通知も届き、情報伝達スピードが格段に上がっており、業務効率が改善されました。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社員全員で利用中

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・リモートワークがだいぶ定着しましたが、出社している社員・リモート中の社員がリアルタイムでやり取り出来て大変便利だと思っています。音声会話も可能なので、社用携帯電話を持たない社員とも料金の心配なく会話できます。
・スマホで利用する際も、通常のメールよりも見やすいし通知も早いのでやり取りがスムーズになりました。
・アクティブと離席中の切替がしやすく、周りに周知できるのが助かっています。
・送信したメッセージを削除したい時や修正・追加したい時に簡単に出来るのでとても便利です。メールだと送信してから削除できないことが多いので困っておりました。

続きを開く

非公開ユーザー

エン・ジャパン株式会社|人材|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テキストコミュニケーションの円滑化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

フロー情報をあえて管理しない運用に最適
・(チャンネル定義が大切ではあるが)各人がオープンな場でコミュニケーションを取れて、それを管掌せずにフロー情報として一旦眺めておくことができる
・何かハレーションが起きれば、該当スレッドやポストを確認して遡っておけるフェイルセーフのOpsがある
オンライン、リモートでのちょっとしたコミュニケーションの導線元になる
・Zoomやハドルなど、slackと連携したオンラインmtgツールで打ち合わせをする際に、slackで少々のコメントをするだめで即時的な情報同期が可能になる
・slackにハドルミーティング機能が内蔵されているのでリアルタイムで相談や質問が可能

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールからの移行

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スタンプによるアクションなど、メールではできなかった
レスポンス性高いコミュニケーションができるようになっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!