生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
13
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2524件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1903)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (176)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (107)
    • IT・広告・マスコミ

      (1595)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (101)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (143)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2281)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (106)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

概ね便利に使用中。たまにスタートアップ起動しないことあり。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

未読が一覧で表示できたり、スレッドや下書き、ダイレクトメッセージについても、一覧表示ができるので便利です。
データの添付やリンクの貼り付け、メンション表示などもやり易いと思いますし、メッセージにアイコンで応答できるのも非常に手軽で気に入っています。
またパブリックチャンネルとプライベートチャンネルが作成できるので、うまく使い分けることで色んなチャンネルが共存できてこれも便利です。

改善してほしいポイント

Windows10でSlackをスタートアップ起動させていますが、バックグラウンドで起動しているものの、表示されないということがよくあります。タスクマネージャーでプロセスをKILLしてからソフトを起動すれば表示されるのですが、それを毎度行うのはとても面倒なので改善してほしいです。
また便利に使用していくと、どうしてもチャンネル数が多くなりますので、チャンネル表示がもっと分かり易く整理できるようになると良いと思います。例えば色分けとか、見た目の強弱がつくような表示が欲しいと思います。
またメッセージの検索をした時に必要な内容がなかなか出て来ないので困ることがよくあります。
正直、検索にカーソルを置いた時に表示される内容が何なのか直感的に分かりにくいですし、結果の表示も何の順に並んでいるのかよく分かりません。
この検索機能が使いにくいと、時間の経過に比例してストレスが増えていきますので、直感的に使いやすいものを希望します。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内メンバー間の情報共有はほとんどSlackを使用しているので、Slackがなければ仕事が立ち行かないと言っても過言ではではありません。非常に便利に使わせて頂いていますので、ほとんど問題はないと言って良いです。

検討者へお勧めするポイント

もうSlackを知らない人はいないと言うくらいのソフトだと思いますが、その通りビジネスに適した機能が非常に充実しており、他アプリや他社チャンネルとの連携なども行えますので、そのような機能を使用したい場合には、Slckの1択で良いのではないかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slack

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・気軽に招待やチャットなどが出来るため、お取引先などともやり取りがしやすい。
メールよりも気軽にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

文字コミュニケーションの冷たさを軽減してくれる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内コミュニケーションツールとして利用しています。文字だけではどうしても微妙なニュアンスを相手に伝えずらい時がありますが、Slackでは豊富なスタンプや表示カスタマイズができるので、温度感に差分なく伝えることができます。
また、ハドルというボイスミーティングも瞬時にできるため、使い分けながらコミュニケーションをとっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームのコミュニティ・コラボレーションに最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チームでのコミュニケーションツール、社外とのコラボレーションツールとして洗練されています。
メールでのコミュニケーションは過去の情報の確認が大変であったり、複数人が同時にディスカッションするには全く向いていませんでした。しかし、Slackであればスレッド対して返信を集約させ、メンションにより誰に対してメッセージを伝えたいかを明確に表明できます。
また、Slackを利用している社外の方ともコネクトでつながることができますので、今ではメールでのやりとりから解放され、Slackはなくてはならないツールとなっています。
また、ワークフロー機能、最近ではcanvasといったメモ機能(共有も可能)、ハドルによる音声/映像ミーティングが可能ですので、テキストのみのコミュニケーションに留まらない進化を続けています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションが円滑化し業務効率化につながる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・優先度に応じて、投稿の通知やチャンネルの順番などのカスマイズが自由にできる点
通知設定のなかでも、自分にメンションがついているもののみ通知設定するなど、細かく柔軟に設定できる点が気に入っております。

・投稿のブックマーク機能
今すぐは対応できないが、後で確認したい投稿などをブックマークすることで、時間があるときにまとめて確認・対応でき点が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理系の機能と権限周りの仕様に柔軟性がなさすぎる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

作業毎のコミュニケーションのしやすさ、お手軽さ。
ワークフロー等による作業手続きの自動化ツール。
API。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

デザイン・製作|総務・庶務|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良い社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットでの連絡とログ
その理由
・チャットでのコミュニケーション強化によりメールや会議にかかるコストを削減し、より深いコミュニケーションも実現できている
特にメールとの比較においては、宛先の設定漏れや設定ミスに気を使うが、チャットであればチャンネルやダイレクトメッセージに残していけば良いので余計な気を使わず定型的な文章や署名も不要となり各段に効率が向上。
また他社のチャットツールに比べ、画面が洗練されていて送られたメッセージの確認がしやすく対応の必要性などが明確になりやすい。スレッドでのメッセージも使い勝手の良い配置とUXが考慮されている。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|品質管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務の時間感覚が変わった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

転職先で使い始めて、最初は次々メンションが来るのに圧倒されたが、オフィスの中でちょっと声をかけるのと同じことという同僚の話を聞いてから、逆に、次々さばけるようになって、かつては2-3日かけて行っていたようなやりとりが、数分で話が済んでほかのことができるというのが実感できた。

続きを開く

非公開ユーザー

国立研究開発法人理化学研究所|組合・団体・協会|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すっかりメールに取って変わったメッセージアプリ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ワークススペース(グループ的な)毎にチャンネル(関連する人だけを招待できる)、さらに特定のメンバーにダイレクトメッセージを送ることができるので、全体や一部の人、または個人と伝えたい人にメッセージを伝えることができるのがよいポイントだと思います。また、リアクションボタンもあるので気軽に読んだよ!ということを相手に伝えられることもメールにはないよい点だと思います。それにタグをつけておくと、その一覧を表示できて、やらなくてはいけないこととか重要なメッセージを分けておくことができるのも便利な機能だと思います。さらに後からメンバーに追加した人も過去のやり取りを共有できるのが、今までのメッセージツールにはあまりなかった便利な点だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社KADOKAWA|放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモート中心の業務形態でも密なコミュニケーションができる必須

ビジネスチャットで利用

良いポイント

これまで使用してきたコミュニケーションツールのなかで最も使いやすいと感じています。
一番気に入っているところはスレッドでコミュニケーションを展開していけるところ。話題の一つ一つが時間がたっても流れてしまうことがないし、他の話題と混ざらないので非常に便利だと思います。また自分にとって重要な話題はブックマークを付けることができるので、探すのが大変ということもなく、業務の効率化につながっています。2つ目に好きなところは、オリジナルのスタンプアイコンが使用できるところ。オリジナルでスタンプを作成できるので、感情や想いをよりのせやすいし、フランクさもスタンプ一つで表現できるので、スラックだけでなくほかのツールでもこの機能があればよいのにと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!