生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
13
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2526件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1905)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (177)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1595)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (101)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (143)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2283)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (106)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソニーマーケティング株式会社|広告・販促|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連絡用に便利なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

全体のタイムラインとそれぞれのスレッドに分けて内容を表示することができる連絡用ツールなので個別会話がしやすいです。
特に、固定したいやり取りをピンを立てておくことができるので後で見返す際にも重宝しています。

改善してほしいポイント

検索がとても使いづらい。うまく履歴が検索に引っかからないことも多く探したいときにやきもきすることがあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社外の人とやり取りする際、手軽に使えるので役に立っています。取引会社ごとにタブを分けられるので管理も助かります。

検討者へお勧めするポイント

会話している会社ごとにタブを分けられるのは便利です。

閉じる

非公開ユーザー

Aradia株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションを一括で行えます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内での業務連絡のみなら、雑談などのコミュニケーションも全てSlack上で行うことができ、コロナ禍でのテレワークでは必須のツールとなりました。
また、チャンネルごとにトピックを分けられるので、業務内容に沿った会話ができ、素早く理解できるようになりました。
また、スレッド機能があるため、会話のトピックごとにスレッドを参照でき、過去の話題を見返すときにスムーズに確認することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネス向けのチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット感覚で業務上の話ができるので気軽に投稿しやすい
・検索やファイル添付など全てにおいて操作が早くストレスがない
その理由
・アプリ通知でアイコンが点灯するので即レスで会話可能
・会話の履歴が残せて議事録にもなる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

APIが豊富で使い勝手がよい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

これまではハングアウトを使っておりメッセージがどうしても流れてしまうことが多かったが、スレッド機能やピン立て機能を用いることで大事な情報を適切かつ妥当に届けることが出来ています。

続きを開く
岡 加奈子

岡 加奈子

株式会社メリディアンメディカルサービス|その他|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネス用のチャットツールとして利用しているが、google を含め複数の外部サービスと連携が取れるので重宝している。
スレッド返信機能を使うことで、重要な部分のやりとりが流れることなく、新たなトークルームに置いておくことが出来るので会話を遡る必要がなく非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数のチャットアプリ平行利用中

ビジネスチャットで利用

良いポイント

お客様の利用しているチャットアプリに合わせて複数のチャットアプリを平行利用していますが、個人的には最も使いやすいUIです。
スレッドでの返信ができるので、流れを見失いづらい点が高評価です。

続きを開く
田川 健次

田川 健次

東洋経済新報社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GoogleChatとBacklogの中間的なチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットのインターフェースでありながらチャットトピックごとにスレッド形式になっており、GoogleChatのように複数トピックの会話が入り乱れることがなく、1つのトピックに焦点を合わせて会話を進めることができている。また、Backlogのようにタスク化するような実作業ではなく確認・質問が会話目的である場合にはSlackを利用するようにしており、チャットの外形をしているので業務上の話題を気軽にやり取りできている。また、フリープランで利用する場合は招待できる人数や作成できるチャネル数に制限が無いことがありがたく、ストレージ容量はワークスペースごとに5GBに制限されているが、長期プロジェクトでなければ十分なサイズだと感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

色々なチャットツールを使いましたが一番利便性が高かったです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

windws、mac、android、ios全てのデバイスで使用してますが、全て違和感なく使用できております。
検索はいつどこで誰からどの形式で、といった指定ができるので、即過去のやり取りに遡れます。
やり取りが長くなってもスレッド表示ができるので、最初から最後までもう一度振り返りたい時も難なく見返せます。
アプリ通知もわかりやすく、メッセージが来た際にはアプリアイコンが点灯するので即レスに繋がってます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

第三者との共同プロジェクトの情報ツールとして活用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

秘匿性の高いコミュニケーションツールで、SNSに近い操作感覚で、他社とのコミュニケーションを充実させながら共同プロジェクトが行える。
チャット内容が日付と共に記録として残せる

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

円滑なコミュニケーションが出来ています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

導入して4年くらいです。最初はエンジニア向けのツールという印象でしたが、最近は非エンジニアのメンバーも感覚的に、円滑なコミュニケーションが出来ています。
テキストベースのやり取りだとニュアンスが伝わりづらかったり、強調して伝えたいポイントがボヤけたりしますが、リッチテキストで文面作成ができたり、カスタムのスタンプで温かい空気感を作ったりできるのが良いです。
またやり取りを追うときにスレッド機能が大変便利です。タイムラインが溢れ返ってしまうと追いきれませんが、主題となる投稿に格納された形なので、議論が白熱して投稿数が増えても流れを追いやすいです。
過去の投稿検索も様々な切り口でフィルタリングできるので「このルールってどうやって決まったんだっけ?」「こういう事象に過去どうやって対応していたんだっけ?」が見つけやすく、社歴が短いメンバーでもナレッジを拾いやすいと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!