良いポイント
・チャンネルによる整理された会話
目的やプロジェクトごとに会話を分けられます。
関連情報が1箇所に集約され、後から参加したメンバーも状況を把握しやすいです。
・スレッドによる情報集約
特定のメッセージに対する返信をスレッドとしてまとめられます。
メインチャンネルの会話の流れを遮らず、議論を深めることが可能です。
重要な情報が埋もれにくくなります。
・外部サービスとの連携
Microsoft 365、Zoom、kintoneなど多くの外部サービスと連携できます。
kintoneにアップロードされたファイルの更新通知をSlackで受け取ることが可能です。
・ファイル共有の容易さ
画像、ドキュメント、動画などをドラッグ&ドロップで簡単に共有できます。
・柔軟な通知設定
通知を細かくカスタマイズできます。
全メッセージ、メンションのみ、特定のキーワードが含まれる場合など、状況に応じて設定できます。
業務時間外の通知を停止するなど、ワークライフバランスの維持にも役立ちます。
・絵文字リアクション
メッセージに対して絵文字で素早く反応できます。
簡単な確認や賛同の意思表示が可能です。
返信の手間を省くことができます。
改善してほしいポイント
・多くのチャネルやスレッドが乱立すると、必要な情報がどこにあるか分からなくなり、検索に時間がかかる場合があること。
・無料プランでも90日以上前のメッセージやファイルを閲覧できるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
上司への決裁に時間がかかっていましたが、Slackの通知機能やメンション機能を活用することで、メッセージへのリアクションが早くなり、よりスムーズな決裁が行えるようになりました。
また、複数人への情報共有がメールだとファイルサイズの上限があったり、確認してもらったかどうかがよく分からない状態でしたが、Slackはファイル共有がドラッグ&ドロップで簡単に行うことができ、容量もあまり気にする必要がありません。また絵文字やスタンプ等のリアクションが簡単にできるので、見てもらったかどうかの確認も簡単にできるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
無料でも使えるので、試してみる価値は十分あります。

生成AI機能へのレビュー