System Support best1(SS1)の評判・口コミ 全420件

time

System Support best1(SS1)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (27)
    • 非公開

      (355)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (71)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (24)
    • IT・広告・マスコミ

      (69)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (41)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (15)
    • 建設・建築

      (27)
    • 運輸

      (15)
    • 製造・機械

      (108)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (56)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (323)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

運用者に優しい

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サーバーのバージョンアップなどソフト自身が検知しダウンロードから適用まで一連して指示して行える為、管理運用面に苦労が少ないです。バージョンアップに伴うエージェントの適用等も個別/全体と選べ検証端末に適用後、問題なければ全体適用といった運用をしています。運用機能が優れており管理者にとってはありがたく思います。

・1番よく利用するのは、やはり機器一覧かと思います。
予備項目も多く用意されている為、個社固有の情報が管理しやすく基本的な機能は網羅して備えているかと思います。ビューのカスタマイズ、複数機器情報の一括更新、一覧をコピーしてExcelへ貼付けなどなど細かい部分に手が届き使い勝手は良いです。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・機器同士の紐づけ機能が欲しいです。
PCを機器として登録、それに付随する機器を予備項目に登録しています。
PCと付随機器を別々に機器登録し紐づけ可能であれば、付替え等運用面でかなり手間が減るのでご検討いただきたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・USBメモリなど外部記憶媒体の利用を制限、抑制できセキュリティ面の向上に繋がりました。
・端末ログなどから社員が申告時間外の勤務をしていないか。テレワーク普及などに伴い就労に問題がないか(サボってないか)などログから確認することができ労務面での監査に効果がありました。
(例)
・無駄に残業して趣味のブラウジングしかしていない社員の発見
・テレワーク時、パソコン電源だけ入れ無操作で仕事をしていない社員の発見
など

閉じる

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報資産の見える化、一元管理の実現

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ソフトウェア監査機能が非常に便利
・ソフトウェア配布、サイレントインストール機能が非常に便利
その理由
・該当のソフトウェアインストール済みのパソコンを即座に一覧化するとともに、禁止ソフトであれば強制アンインストールが可能のため作業の正確性向上と運用コスト削減に寄与できる。
・一括でソフトウェアを配置やインストールしたい際に非常に作業効率化できる。バッチファイルにて任意のコマンドによる制御や情報収集も可能で管理機器が多いほど運用コスト削減に寄与できる。

続きを開く

三浦 亜紀子

三菱電機ロジスティクス株式会社|運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

IT資産管理業務の効率化

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

これまでExcelベースの台帳管理で全社PC他インフラ管理(HW・SW)を行っていました。
3名体制で社内でのPCライフサイクルを申請受付後、Excel台帳に落とし込む作業を行っていたのですが…
SS1導入後は1名体制、しかも他業務も実施が可能になりました!

データ取り込みもスムーズで、インフラ管理には最適です。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Excelに近い使用感で使いやすいツール

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

棚卸やソフトウェアのインストール状況等、様々な目的ごとに登録機器の一覧を作成する際も、Excelに近い感覚でリスト項目を整理できるため、非常に使いやすい。リスト作成や確認にかかる時間を大幅に削減することができた。
また不要な項目を非表示にできるため、人との共有も容易になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能を後付けできる点がよい

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

オールインワンではなく各機能を追加できるため、自社要件により柔軟に対応できる。
またサポートもリモート接続で対応してくれるため楽である。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

SS1 導入後の感想

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

・機器管理する「機器一覧画面」にて、表示した内容がログインした担当者毎に設定できる為、業務にあった表示で管理できる。
・表示された一覧を行選択し、Excelに貼り付けできる為、二次加工データの作成も簡単に実施できる。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

SS1は簡単操作で色々な事ができます。早く会いたかったです。

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

EXCEL風な操作画面で分かり易く、操作も簡単です。
これまQND、BIG-FIXとか利用してましたが、使いこなせていませんでした。
SS1は色々な情報を簡単に取得でき定期的に見たい情報もテンプレート化できます。
出会えて良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

専属のIT管理者でなくても運用しやすい

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クライアントPCの情報を詳細に調べることができる
その理由
・クライアントPCの利用者からの問合せでPCの不具合がないかを事前に確認したうえで、問合せ対応を行うことができるため

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

軽くて機能は豊富

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

以前は別の企業で別の類似ソフトを使わせていただいていましたが、クライアントPCへの負荷が高くて、そこそこのPCスペックのものを導入する必要がありました。
SS1に関しては、負荷が気になったことはありません。
それでいて有事の際には、十分な情報を保持しており、とても活用させて頂いています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理画面が見やすく調べたいログや機器情報をすぐに確認できる

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・調べたいログやPCの情報をすぐに検索でき重宝している
・USBメモリやインストール禁止ソフトなどの管理も簡単
その理由
・管理アプリの動作速度が早い
・直感で操作できるため、細かい設定をする時以外はマニュアルを見ないでも操作できる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!