ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)の評判・口コミ 全62件

time

ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (47)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (37)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

共有・編集ともに使いやすく、マニュアル以外でも大活躍です!

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

リアルタイムでの共有・編集機能がとても便利です。マニュアルの作成はもちろんですが、チームメンバーで共通して把握しておきたい知識がしっかり最新の状態で共有できる点がとても良いと感じています。また、同時に複数人での編集が可能な点も、MTGなどの場で活用しやすいポイントになっていると思います。
レシピ・ノートの作成自体もとても簡単で分かりやすいので、すぐに誰でも情報をアウトプットできるところも良かったです。

改善してほしいポイント

それぞれの「トップ」のタブ内の表示が、各レシピ・ノート単位となっている点です。フォルダ単位での表示であれば、もっと見やすく、かつ探している情報にアクセスしやすくなるかと思います。
また、テーブル(表)の横幅を任意で変更できるようになると、項目ごとに適切な幅に調整できるのでより使いやすくなるかなと感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

レシピでのマニュアル共有を行ない、漏れがちな日々のタスクをToDoとして毎日くり返し通知にしたところ、対応の漏れがなくなり、チームメンバーの業務の習慣化に繋げることができました。
新しい業務や細かい確認が増えていくことが多い業務内容となっているため、見落としなくスムーズに業務を進める一助となっています。

閉じる

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

外部共有と同時編集で効率化UP

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

レシピは、タスクではなく議事録として利用しています。大枠(テーマ)ごとに飛べるので、スクロースしなくても良いですし、途中で終了して後日続きからMTGを行う際にもスムーズに開始ができて便利です!!

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社マスターピース|ビル管理・オフィスサポート|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

バラバラだったマニュアルがtoasterに一元管理!

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

googleドライブや、各個人のPCに散らばっていた、規則やルール・マニュアル類を一定の書式で一元管理できるところ。かつ、それを全員がアクセスできるようになるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

単純なドキュメント管理ツールではない

コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タスク管理機能が気に入っております。

新入社員向けのドキュメントマニュアルの場合、いくつかのステップとドキュメントが別れて管理されているのですが
これらのステップの管理が他ツールではタスクとして管理出来ないため強制力のあるタスクとして登録と進捗管理が行えるのが素晴らしいです。

また単純にドキュメントを作成するツールとしても文字の装飾や画像添付、画像に注釈を入れたりすることが可能なので非常に使いやすいです。

続きを開く
矢野 裕紀

矢野 裕紀

矢野会計事務所|会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

作りやすさがナレッジシェアを促進し、業務スピードが上がった

コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

toasterteamを導入する前は、作業マニュアルの作り方ルールが存在していなかったので、Word、Excel、Powerpointなど、形式もバラバラで、保管場所もバラバラでした。そのため、作るまでのハードルが高かったり、作ってもどこに保管したか分からなくなったりと、ナレッジシェアが上手くいってませんでした。

この点、toasterteamを導入してからは、「マニュアルはtoasterに作ろう!」と場所が決まったので、はじめの一歩が速くなりました。また、toasterに一本化したことで、作成の経験値もたまりやすくなり、完成までのスピードも速くなっています。さらに、ブログを書くように、とか、レシピを書くように、という感覚が、作成のハードルを下げてくれて、チーム内で共有できている情報も増えてきました。

これによって、全体的に業務の取っ掛かりから完了までのスピードが上がってきたと実感しています!

続きを開く

池田 大輔

伊藤会計事務所|その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の課題解決にピッタリのSaaSでした。

グループウェア,コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブログ感覚でナレッジを共有できることです。
記事を書いていく上でのアシスト機能(画像の調整など)が豊富なので、執筆意欲を損なうことなく書き上げることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

かんたんマニュアル作成&

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マニュアル作成が面倒でつい口頭で伝えてしまい、いつの間にかフローが変わっていたり、作業すら行われなくなっていたりを繰り返し、渋々・意を決してマニュアル作成していました。雑に書いて後から補強したりもできるので心理ハードルが下がっています。また、リンクでシェアできるのも助かっています。

続きを開く
遠藤 涼介

遠藤 涼介

株式会社シーエスレポーターズ|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チーム内でのナレッジシェアに最適なツール

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一度起こったことは二度起こる。

おそらく、誰かが行った業務は成功も失敗も含めて再現性の高いものが大半だろうと思います。

企業規模が大かろうが小さかろうが関係なく、汎用的な業務を行う際には再現することを前提にして対策を講じる必要があります。

toaster teamでは、その再現性を前提にし、テキストと画像をStep形式で確認できるUIとUXが優れているツールです。

また、それを実施すべき人に割り当てることによって、タスク化することも可能なため、中途だろうが新卒だろうが関係なく、オンボーディングツールとしては非常に使いやすく魅力的なツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク化時の社内の情報共有の障壁が低くなった

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

そもそものサービスのコンセプトが良いと思う。
社内のナレッジをシェアというオフィスワークだったら隣の人に聞けば済むことが、テレワークになり情報が拾いにくくなった問題を解決できるサービスだと思う。

続きを開く
五島 僚太郎

五島 僚太郎

有限会社SCC大阪|介護・福祉|開発|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のナレッジシェアにかけていたコストの削減が進んだ

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ITツールが得意ではないスタッフでも迷いにくい操作画面になっていることが、良いポイントだと感じています。
そのように感じる理由は2点あります。

・ブログを書くように手軽にマニュアルを作成し共有できること
・事前にステップを入力し、詳細を記述していくという型が操作画面上である程度決まるため、マニュアルを作成する際に大きなバラつきが生じないこと

上記2点が効いて弊社のビジネス上の課題解決につながったのかなと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!