ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)の評判・口コミ 全62件

time

ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (47)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (37)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

智原 翔悟

エンジョイント税理士法人|会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホワイトカラーには必須のアプリ

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

最初にtoaster teamを知った時はこんなアプリを待ってた、と興奮しました!!
私の業界ではナレッジシェアという文化はなく、ノウハウはそれぞれに溜まっており、属人化が当たり前です。
そんな昨今、脱属人化とよく聞くようになり、弊社でもマニュアル作成ツールはずっと探してました。
toaster teamでは簡単にレシピを作成することができ、共有も簡単です。
一番便利な機能は外部公開ですね。
作成したレシピを客様に共有することができるため、教えるという作業効率が格段にアップし、さらに何度も聞かれることも少なくなりました。

改善してほしいポイント

レシピが多く作成される一方で、必要な情報がわからなくなっている状況もあります
ダッシュボードでレギュラーレシピを固定などできたらいいですね。
少人数向けのプランが欲しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

一番効果を発揮しているのは外部公開による顧問先へのレクチャーです。
各担当者が1社1社にレクチャーしないといけない手続きやシステムの操作などを
レシピ化することでシェアできるため、それを読むだけで理解してもらうことができます。
また、作成したレシピをみながらレクチャーすることで理解も早く、復習にも使えるため、何度も教えることも
少なくなりました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

リース・レンタル|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさNo.1

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

この製品を使うことで、もとからあるテンプレを使いマニュアル作成の手間が省けたり、みんなで情報の共有ができたりととても便利に使うことができます!デザインがとにかくかわいいので、見ていて楽しくなるし、デザインの統一化もされているので初心者でも誰でも見やすく作成することが可能です!

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルの標準化が可能

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

各個人に依存していたマニュアルのフォーマットが統一され、見やすいフォームに統一が可能。
マニュアル作成に抵抗感があった人も気軽にマニュアルを作成することができる。
また、印刷も可能なのでオフライン環境では手元にマニュアルを持つこともできる。
スマホで閲覧もできる点がいい。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルだけではなく、ナレッジの共有にも便利です。

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

・マニュアル作成の手順がステップ形式で作成するようになっているため、不慣れな人でも使いやすい。
・装飾がかんたん。
・専門用語や社内用語を登録でき、マウスホバーで解説がポップアップで出てくる機能がとても便利。
・アクティブユーザーのランキングが出てくるので、利用頻度が高い人を把握できる。
・導入にあたり、この手のマニュアルツールを比較しましたが、サポートも付いてこの金額は、かなり安価な方かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ecomo|建築・鉱物・金属|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

何度も言わなくていい!

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

業務の内容を説明するのに毎回同じ説明をしていたけど、
レシピを使って業務内容をまとめると、クオリティ同じで説明できるのが良い。
わからない言葉や事項があればその言葉の検索をかけられる点は非常に便利です。
一度作ったものを再編集してどんどんブラッシュアップできる点も優れています。
新人指導にも業務の流れの効率化にもばっちり当てはまります。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内業務の明文化が簡単

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

これまで文書化されていなかった業務を空いた時間で簡単に文書化でき共有できます。

簡単な問い合わせ等はtoaster teamのリンクを送るだけで解決することが多く、負担の削減になっています。
またPC・スマートフォンどちらにも最適化されており、PDF等の手順書より見やすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

思った通りにさくさく作成できるマニュアル管理

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作が簡単で、取説を見なくてもさくっと作成ができる。
・枠などがきまっているため、マニュアル毎に形式を揃えなくてよいのがとてもいい!
 前職エクセルでマニュアル作成していたときは、書式や枠線などを揃えるのが大変でした。。

その理由
・公開できる範囲を決めることができるので、そこも良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社オノフ|デザイン・製作|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

用語集機能が秀逸

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

文書管理やマニュアル管理のSaaSという位置付けだが、文書の変更や運用を前提にした開発思想になっているので、非常に良く考えられている。また、外部公開の機能も含め、管理ツールにとどまらない可能性を感じた。

特に「用語集」機能はカタログやHPでは詳細の説明がないが秀逸。
文書やマニュアル内で、登録した用語に対して説明(カーソルを当てると登録した説明)が表示される。
本機能により、社内での共通言語化を維持できる。一般的用語と社内用語の意味が違う、といったことが防げる。

いくつか類似サービスをテストしたが、導入においては上記の機能が決めてとなった。

運用にはルールが必要で、プロダクトとしては改良余地はあるが、開発思想に大いに共感した。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内Wikiに加えて、社外への資料としての活用

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内のマニュアルを一元管理したいと考えていたのですが、toasterは非常にその点合っていると感じます。
概要から各項目へのジャンプ機能も付いていますし、ハイパーリンクや専門用語の解説がポップアップで出てくるなどユーザー目線で考えられています。
また社外への共有用の資料としても活用しており、デザインが見やすいと好評です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社TECO Design|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

本来のコア業務に割く時間を増やすためにいまや必須のツール

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

基本的にマニュアルなどを読まないでいきなり操作できるほど、簡単です。
 例:直感的に画像をドロップすれば、その位置に入る
 例:レシピ内の順序入れ替えも、番号をつかんでドラッグするだけ

なにか引きつぎをするときに、完全に形式自由だとかえって自由度が高すぎて何をどう整えていいかわからないというばかりか、あれこれ資料が点在してしまい、編集にも参照にも時間がかかりすぎることがあると思います。そういう無駄で非効率な時間を可能な限り少なくできます。

こちらを真面目に運用して効率化したら、かかってた時間が圧縮されて余白の時間ができます。キレイな資料を作るために割いていた労力も小さくなります。その時間で頭を使う本来のコア業務をやることが一番意義あることです。だからちゃんと運用すると(良い意味で)疲れます。このツールの運用自体が疲れる・大変ということではありません。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!