UMUの評判・口コミ 全125件

time

UMUのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (102)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (20)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (20)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (36)
    • 導入決定者

      (51)
    • IT管理者

      (34)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能が多数。やりたいことが網羅できています。

LMS,マニュアル作成ツール,セールスイネーブルメントツールで利用

良いポイント

機能が多いところ。サービスのサポートが手厚いところ。AIが学習をサポートしてくれるところ。研修の教材をAIが作ってくれるところ。

改善してほしいポイント

電波のせいかもしれませんが、たまにプラットフォームの動きが遅くなることがある気がしています。もし機能上改善できるのであればお願いしたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

①これまで紙媒体でアンケートをとるなどのアナログに運用していたものも、UMUの機能で一貫してできるようになりました。
②どうしてもインプットがメインになってしまう研修の設計になっていましたが、動画の提出機能などを多用できており、アウトプットが中心の研修にすることができるようになりました。
③学習管理者の稼働が半減されました。

検討者へお勧めするポイント

動画の提出機能など、アウトプット機能が豊富なのがお勧め。UMUを活用することでアウトプットを積極的に実施してもらう習慣を身につけてもらうことができたところが、導入して一番良かったポイントだと思っています。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社が抱えるいくつかの育成管理を解決できる多機能ツール

LMSで利用

良いポイント

主に既存社員や新入社員の育成で使用しています。
①アンケート・社員同士の情報共有・コンテンツ管理の一本化など様々な課題が導入当初にはありましたが、
多機能なUMUを使うことで、一か所でまかなうことができました。
従業員が多いので一か所を見れば大体のことがわかることは大きなメリットです。
②AI音声スライド機能が一押しです!
昨今の情勢から、短時間での動画学習のニーズが高まっていました。
制作会社に依頼をするとコストがかかり、内省で作成するにも得意な人がいない…という場合でも、pptコンテンツと台本さえあれば、AI音声スライドで簡単短時間ローコストで作ることができました。
操作感も複雑ではなく画面を見ればほぼ直感的に作成することが可能です。
AI音声のイントネーションも期待以上に滑らかで、動画を数多く作成しなければいけない時には本当にお勧めです!

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他一般職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

他社のLMSと違うのは成果に繋げることにフォーカスしている点

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社員同士の双方向的な『学び』から、新たなナレッジが生まれることを日々感じています。これまで優秀な社員の事例を水平展開するの苦労を感じていましたが、それが簡単にできるようになりました。ナレッジ展開をするという観点でもお勧めできるサービスです。

続きを開く

Kubori Kiyohide

ギリアドサイエンシズ株式会社|医薬品・化粧品|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

LXDを実現出来るプラットフォーム

LMS,セールスイネーブルメントツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能①
・LXDによるトレーニングジャーニーを描いたものをUMUの中で展開することが出来る(ラーニングマップ)
その理由
・受講者自身でプランニングして、学びを展開出来る方はマジョリティではない。研修設計の段階でペルソナ毎のジャーニーを設定してコンテンツ設計が出来る機能はCXを高めることができ、学びの幅を広げることが出来る

優れている点・好きな機能②
・1プラットフォームで学びたいものを自ら取りに行くことが出来る
その理由
・既存のツールも活用出来るプラットフォームの方が良いという声もあるが、やはり1つのプラットフォームで学習、シェアリング、評価、課題に応じたトレーニングを主体的に受けることが出来るのは魅力的。

優れている点・好きな機能③
・プラットフォーム内での双方向性
その理由
他のプラットフォームも使っていると、双方向性の機能は最も優れている。無いと困るレベルにまでなっている

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

適切な学習プラットフォームに出会えました。

LMS,マニュアル作成ツール,セールスイネーブルメントツールで利用

良いポイント

LMSの進化版のようなサービスです。
管理をすることももちろんできるのですが、学習者のパフォーマンスに特化したサービスになるので、社員のパフォーマンス向上を意識した学習の構築ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

人的資本開示が注目され、プラットフォームを探していました。

LMSで利用

良いポイント

まずは企業としての人材の価値を定量的に分析する事。また企業が目指す方向にあった人材をどう育てていくか、という事を上司から求められている。UMUではそれが実現できる機能が全て具備されている。我々が実施したいと思うことは実現できる可能性が高い。

続きを開く

非公開ユーザー

コンビニ|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

研修構築、設計、運用に活用

LMSで利用

良いポイント

・コース設計などが簡単
 操作方法を一通り学習すると、繰返し活用やコピーしたものを改良するなどが即可能となるため、効率・時間削減につなげることができます。
・日々進化
 システムの更新が早いため、使える機能が増えていきます。=研修構築の効率化に繋がっています

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内における使用感

LMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・見やすい
・過去の履歴がある
・新規のコンテンツの作成
・動画撮影したものを共有できる
その理由
・会社で導入しているので、使用しているのは教育用のコンテンツになりますが、特に問題もなく使用させて頂いております。
・社員が競争し楽しく学びたくなるコンテンツをUMUでは作ることができる。特に対抗戦などは盛り上がります。今ではみんな積極的に受けてくれて、社内でもナレッジが蓄積されていっています。 
・社員の動画がUP出来るので、ロールプレイなどは参考に出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

従業員の継続的な学びに悩んでいましたが、UMUで大きく改善さ

LMS,マニュアル作成ツール,セールスイネーブルメントツールで利用

良いポイント

従業員が学びたくなる仕掛けをUMUでは作ることができます。
ゲーミフィケーション要素というそうです。今では週一の学習をみんな積極的に受けてくれて、社内でもナレッジが蓄積されていってます。
ディスカッション機能を私たちは重宝しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!