カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

WinMergeの評判・口コミ 全247件

time

WinMergeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (51)
    • 非公開

      (180)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (154)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (226)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル差分は今でもこれに依存

エディタソフトで利用

良いポイント

見やすい。わかりやすい。とにかくそれにつきる。
差分をチェックしたいソースコードを2つ、エクスプローラから放り込むだけで動作する。
行内差分もなにもしなくて見やすくカラーリングしてくれる。
そして、エディタだけで判断するのはとても難度が高いgitのマージ作業も
WinMergeはクリックだけで作業ができる。
コーダーとしてはかっこよくないかもしれないが、
わかりやすいものに頼ったほうが安全だと思う。

改善してほしいポイント

特になし。
むしろもっと多くのひとに「WinMergeは便利」ということを知ってもらうべきだと思う。
VSCodeと連携する拡張を本家が出してみてはどうだろうか。
認知が進むと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メインのコーディング環境はVSCodeに移行したが、
VSCodeでもまだ差分表示が見やすいと思えず慣れなかった。
特にgit連携はほかの人にも「不十分」と言われているレベル。
そこでやはりWinMergeの出番になった。
VSCodeでもコンテキストメニューからエクスプローラメニューを呼び出せるので
WinMergeを組み合わせるのは面倒ではない。
現状では少なくともコードチェックに手放せない相棒だと思う。

閉じる

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Gitとの連携で視覚的にわかりやすくマージができる

エディタソフトで利用

良いポイント

ものすごいスキルがなくても
誰でもdiffをとったりmergeをとったりができるようになるところ。
かくいう自分もときおりpatchの引数の順序があやしくなってmanを見てしまう。
GUIでやったほうが効率的なところはGUIでやるべきだということを
あらためて思い知らせてくれる便利ツール。

続きを開く

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テキストの効率的な校正に

エディタソフトで利用

良いポイント

Webサイトにアップするテキストを他人と校正しあっているうちに
どこを修正したのかわからなくなってしまった…
ということがよくある。
WinMergeなら比較したいテキストをアプリに放り込むだけで
色分けして違いを教えてくれる。
似たようなツールは開発者のあいだでは常識だけれど
文章を書く担当の人でも気楽に使えるというところが優れていると思う。

続きを開く

緒方 挙

京都ノートルダム女子大学|大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイルだけでなくフォルダ内の比較もできる

エディタソフトで利用

良いポイント

テキストファイルの比較はLinuxコマンドで実施していたが、しばらく使わずにいると使い方を忘れることもしばしば。WinMergeはGUIアプリケーションなので、いつでも誰でもがすぐに使えるようになります。
差分表示が分かりやすい。背景色、ハイライトを駆使して非常に見やすい画面になっている。ロケーションペインという全体の概念図のようなものがあり、差分のある部分を教えてくれる。巨大なコンフィグファイルを比較する際などに有用で作業中のストレスが軽減されます。
フォルダ内部にあるファイルの比較も可能なので、写真等の整理にも使えます。

続きを開く

城倉 大樹

株式会社オリエンタルホビー|書籍・文房具・がん具|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画像比較に使っています

エディタソフトで利用

良いポイント

2つのテキストやディレクトリの内容をかんたんに比較できるところ。
開発者向けのツールなのでテキストファイルに主眼が当てられがちだけれど、
実は画像ファイルの比較にも対応しているところがすごい。
日常的な差分チェックに使っています。

続きを開く

内山 敦史

株式会社シー・アール・エム|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

議事録レビューやExcelの修正履歴チェックに

エディタソフトで利用

良いポイント

UNIX文化圏の人でなくてもGUIでdiffをさくさく使えるというところ。
差分が視覚的にわかりやすいから、そもそも「差分の概念」自体を知らない人でもハマってすぐ使ってもらえる。
diffとしてふつうに使うだけでなく、
独自の追加機能をGUIで気軽に使えるので、UNIX文化圏の人でもさらに便利に使える。
画像の比較までできるので現代に適した欠かせないツールのひとつだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テキスト比較

エディタソフトで利用

良いポイント

フリーでコンテンツファイルやテキストファイルのテキストとの比較ができるところです。
変更内容を簡単に確認することができるため、変更箇所の確認や修正に役になっています。
メールのテキストを比較したりとテキスト比較の際に利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無駄なく洗練された機能を持つ比較ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

ドラッグアンドドロップで簡単にファイルの比較が可能で、比較結果も差異が発生されている部分を色分けして表示されるため、非常に見やすいです。
比較した結果のファイルをそのまま手動で修正して、保存することも出来ますので、わざわざファイルを別に開きなおす必要もありません。
(しかも修正した際はデフォルトで自動でバックアップを取得してくれます)
改行や空白についても差分として検知されるため、pythonのような空白の数がプログラムの稼働に関わってくるようなプログラムでも安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰でも簡単に使用できる比較ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

よくconfigの比較に使用しています。
長いconfigで、編集する前、編集後で簡単に違い(色付け)が分かるから非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

非常に便利、プラグインで更に比較対象が増える

エディタソフトで利用

良いポイント

テキスト内容の比較が簡単にできる。プラグインを導入すればエクセルやPDFファイル等の比較もでき非常に便利

続きを開く

ITreviewに参加しよう!