カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3068件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (308)
    • 非公開

      (2482)
    • 企業名のみ公開

      (278)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (357)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (169)
    • IT・広告・マスコミ

      (1273)
    • コンサル・会計・法務関連

      (84)
    • 人材

      (75)
    • 病院・福祉・介護

      (84)
    • 不動産

      (57)
    • 金融・保険

      (70)
    • 教育・学習

      (130)
    • 建設・建築

      (102)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (392)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (45)
    • その他

      (94)
    • 不明

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2607)
    • 導入決定者

      (197)
    • IT管理者

      (249)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

通信環境が安定していて使い勝手が良いです。

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

その他のweb会議ツールと比較すると通信の容量が小さいため、比較的安定的に稼働するイメージです。背景のぼかしや背景画像の設定ができるので、自宅でも気にせず使用できるのは非常に良いです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

以前ニュースにもなりましたが、セキュリティ面が気になります。またMTGURLの発行が少し手間なので、もう少し簡単に発行できる設定になると良いかなと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

複数名でMTGを実施する際でも通信容量が小さく、画質も良いツールなので、
ストレスなくオンラインMTGを実施できます。

閉じる

非公開ユーザー

UxT|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web会議ツールとして非常に使いやすい

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

(Teams、Whereby、Spatialも使った経験から)
・音声や画像の品質が安定しており、ストレスが少なく会議ができる
・投影資料への書き込みやホワイトボード機能が、直感的に使えるため不慣れな人もすぐに慣れる
・人数の多い会議体で、会話が乱立するような場合にはブレイクアウトセッションとしてその場で会議室を分割できるため、一時的にグループワーク的に議論を深めるなど、その場での応用力も高い

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高のビデオ通話アプリ

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のビデオ通話アプリと比較して圧倒的に軽いこと、権限の付与などが感覚的にわかりやすいことの2点があると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークで大活躍

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

3月以降リモートワークを継続しているが、社内、社外ともにミーティングは他のツールの指定がない限りZoomを使っています。
もっとも使い勝手がいいのはRecordingができること。
会議のメモや議事録もとっているが、お客様のニュアンスもRecordingで社内に共有することができます。

また自分の会議中の説明のクセや改善点もわかりますし、時差のある地域の打ち合わせでは後で確認もできるので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

急速に普及したミーティングツール

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

在宅勤務の急速な広がりとともに、個人的な感覚としては最も一気に普及したミーティングツールだと思います。そのため、おおむねどの企業さまとの打合せでも抵抗なく利用いただけるのがありがたい点です。
機能や動作もシンプルで使い勝手が良いほか、ビデオのフィルター(外見補正)の効果が他のツールよりも質が高いように思えます。在宅勤務ではどうしても照明環境が良くなかったり、見た目が気抜けているように見えがちですので、助けられています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ファイブ|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Zoom Pro License利用

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

NET契約手続き後、直ぐに利用開始できました。
利用方法も直感的な操作により、多機能でありながら、スムーズに使用できる点や、招待者側も特に大きな問題もなく利用開始できる点が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

国立大学法人東京外国語大学|大学|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインミーティングに不可欠

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナでの対面を避けたミーティングや講義において大変役立っています。以下3点です。
①無料機能の豊富さ、有料サービス利便性
無料でzoomミーティングを使うと90分の制限がありますが、ブレイクルーム(グループ分けミーティング)や画面共有、チャット機能など様々な機能を使うことができます。仕事柄、90分だと都合が悪い場合が多く、有料で利用しておりますが、有料版も満足しています。時間無制限であったり、かなり大人数(100人以上)での接続も可能で、全員の顔を見ることができるので魅力的です。
②アプリが重くない
画面共有や大人数になると動作が重くなる他ビデオ会議アプリも多いですが、こちらは一度もありません。パソコン、スマホなどどのデバイスであっても快適に会議ができるので有難いです。
③ウェビナー機能
ウェビナー機能とは、一般的なビデオ会議とは異なり、主催者(ホスト)側だけの音声と動画が配信される講演会形式のビデオ通話です。参加者はチャットや質問などをすることが可能ですが、ホストが操作しない限りは参加者の音声や映像が共有されることはないため、講演会を開催するときに非常に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークでは必須

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単に無料で始められる。
動画や音声のやり取りにもかかわらず送受信の負荷も比較的少なく、通信障害にならない。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web会議をスムーズにさせてくれる

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず、音質がいい。
ネットワーク環境にも影響されるかと思いますが、ちゃんとした環境なら一番聞き取りやすいです。

また、デフォルトで背景も複数設定できるので在宅勤務をしていて
部屋の中がわからなくなるのもいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

web会議、セミナーの定番

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多くの企業の方が知っているので、内容を細かく説明することなくすすめることが可能です。zoomじゃダメですか?と聞かれることもあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!