4.3
398
生成AI機能
画像・動画・音声生成
プロンプトに応じた画像、イラスト、動画(4秒程度)を生成可能です。 画像編集も切り抜きや、背景生成と除去、塗りつぶし箇所の変更も可能です。
生成AI機能満足度
3.4
37
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Canvaの評判・口コミ 全398件

time

Canvaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (76)
    • 非公開

      (291)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (46)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (167)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (14)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (22)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (19)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (318)
    • 導入決定者

      (64)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社C・B・H|食堂・レストラン|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザインの自由度が高い

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

テンプレートが無料のものでもかなりの数があるので芸術的センスの無い私でもそれなりの見栄えのものを作ることが出来て非常に助かっています。センスのある人でしたらさらにカスタマイズ出来てすばらしいものが作れるのでフライヤーの作成には欠かせません。

改善してほしいポイント

商業ベースにのっているので仕方ないのですが、いいなと思う素材は大抵有料のものです。無料の素材もすでにたくさんあるのですが、それでももう少し増えればと思ってしまいます。課金すればいいだけの話なのですが…(笑)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

夏祭りやフリーマーケットの告知用のフライヤーや、会場内での案内用の表示などに使用しました。案内表示も今までは文字だけの味気ないものでしたが、イラストや写真付きのものを手軽に作成できたおかげで初めてでも分かりやすいと好評でした。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

採用広報でとても助かっています!

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

採用広報において、ヘッダーの写真をキャッチーに加工するのは重要。そのような中で、Photoshopも使わずに、さまざまなテンプレートで、プロ仕様の画像が作れるのは本当に便利です。記事をTwitterなどで配信する際の画像制作のとても助かります。

また、電車に乗りながらアプリで途中まで作成して、オフィスでは続きをPCで、使い勝手も良くとてもありがたいです。

続きを開く
Nagata Shoma

Nagata Shoma

株式会社QueeenB|人材|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スライド、フライヤーなどのグラフィック作成が圧倒的に容易に

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

Canvaの特徴は、その圧倒的な使いやすさと多機能性です。私は非デザイナーですが直感的に操作することができ、資料作成に全く困りませんでした。
多機能な中でも私が気に入っているのは画像を挿入する際のフレームの機能です。例えばSaaSの資料を創るときに、パソコンの中にSaaSの画面が出力されているようなものを創りたいとき、それ専用のフレームが用意されていて画像をそこにドラッグ&ドロップするだけで実現可能です。
また、自動できれいなアニメーションを適用してくれるので、資料を簡単にスタイリッシュにできます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

新しく追加されたAI関連の機能がとても便利

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

Canvaは、クリエイティブな作業に従事する人々にとって、非常に便利なツールです。無料でこれだけの機能が利用できることには驚きです。
さらに、新機能が絶えず追加されているので、使いやすさだけでなく、クリエイティブ作業の困難な部分も大幅に効率化できます。しかも、そのクオリティはプロレベルの内容に近いです。

特に最近の機能アップデートでは、AI関連の操作が増えています。例えば、写真の一部を自然に消す、背景画像を全く別のものに変更する、またはプロンプトテキストで写真を作成するなど、無料とは思えないクオリティでの操作が可能となっています。

また、ドキュメントにタイトルと文章を打ち込むだけで、簡単にプレゼンテーションに変換する機能も追加されています。これは非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

壁紙作成で活用

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画像作成
・共同編集
その理由
・カスタマイズが可能でテンプレートが豊富、様々な画像作成ができ飽きずに業務が進められます。
・利便性がよく、複数人でシェアが可能。新入社員や中途社員へシェアできることで統一した壁紙利用がしやすくブランディングに役立つ

続きを開く

浅岡 真美

Wonder of Japan|その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

履歴書やサムネイルなどを簡単に作成できます

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

豊富なデザインがあり、目的に合わせて好みのスタイルを選べるため、いろんなサイトを使用する必要がありません。

続きを開く

大 町俊輔

Harmony Desgin Marketing|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

資料の図解のクオリティが上がりました

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・パワーポイントの資料に入れるインフォグラフィックをテンプレートから作成できる
・YouTubeのサムネの作成がテンプレートを使うとカッコよくなる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいが制限が難点

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・色々なデザインテンプレートが備わっている点

その理由
・デザインができなくともテンプレートを利用することで、見栄えがよくなるので

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも簡単に操作できる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

Canvaの最大の良い点は、初心者でも誰でも簡単に使えることです。こういった多くのデザインソフトは大抵経験者向けで、初心者にはハードルが高いですが、CanvaはシンプルなUIで、誰でも美しいデザインを作成できます。また、豊富な素材ライブラリ、多様なテンプレート、カスタムアイコン、多くのフォントなど、デザインに必要な機能を網羅しています。無料のバージョンでも多くの機能を利用でき、追加機能も非常にリーズナブルです。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に写真編集できる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

広報でInstagramやホームページを作るのに重宝しています。画像の入れ替えや文字入れなど細かく編集でき、テンプレートを選ぶだけでいいので簡単です。iPhoneで使い慣れていたのでiPadでも使用しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!