4.3
403
生成AI機能
デザイン提案
プロンプトに応じた画像、イラスト、動画(4秒程度)、3Dデータを生成可能です。 スライド生成や、背景生成除去、選択箇所の変更も可能です。
生成AI機能満足度
3.4
38
サブ生成AI機能: テキスト翻訳 / データ分析
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Canvaの評判・口コミ 全403件

time

Canvaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (77)
    • 非公開

      (295)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (46)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (28)
    • IT・広告・マスコミ

      (170)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (14)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (22)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (19)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (323)
    • 導入決定者

      (64)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非デザイナーの味方!!

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

デザインに自信がない人ほど使うとよいと思う。ぱっと見て気に入ったデザインがあれば、それを選んで文字を置き換えるだけでそれなりのデザインができてしまう。インターフェースも直感的に使いやすいので、イラストレーターやフォトショップのように事前に勉強したりする必要はないのがすごくありがたい。

改善してほしいポイント

無料で使えるテンプレートが非常に少ない。そして、やはりテンプレート感はぬぐえない。完成物を見ると、「テンプレートを使用したな」という感じがしてしまうものが多々出来上がる、仕方がないが…。クオリティよりもスピード感が大切なものを作る時にはぴったりだが、本格的な制作物はやはりデザイナーに作ってもらった方がよいと感じる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

デザインのスピード化に貢献している。非デザイナーでもデザイン業務ができるようになった。低くないクオリティのデザイン制作物をほぼ時間をかけずに作れるようになったのは革命的。

検討者へお勧めするポイント

直感的に使い始められる点。好きなデザインを選んで、文字や図形を置き換えるだけ。無料で始められるし、ユーザー体験が徹底的に追求されていると思う。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PowerPointより手軽に使える資料・画像作成ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

Canva自体にテンプレートが沢山用意されているため、自分で最初から資料等のテンプレートを作成せずともプレゼン資料を作成できるのがありがたい。テンプレートも不動産向けからマーケティング向けまで幅広く用意されており、デフォルトで用意されているフォントも豊富なため非常に使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

広告案の草案作成で活用しています

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

無料で使用できるため、社内の広告案の草案作成で使用しています。難しい操作がなく、思っていることを概ね形に出来るため、とても使い勝手が良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰でも簡単に綺麗なデザインを作ることができる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

デザインの知識がなくても、テンプレートがたくさんあるのでそれを活用して綺麗なデザインを作成することができる。ブラウザ上で作業できるのでいつでもアクセスできるし、また、操作が簡単で軽いのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非デザイナーでも簡単にクリエイティブを作成できる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・素材をCanva内で検索しそのままデザインに利用できる
・操作が直感的で十分な機能
その理由
・Canva内で画像やイラストなどの素材を検索し、そのままデザインに利用できるため時間が節約できる。
・PhotoshopやIllustratorに比べてできる機能が少ないが、それが直感的な使いやすさに繋がっている。非デザイナーがささっと使うためには十分な機能が揃っている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に始められる編集ソフト

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

こちらのソフトは基本的な機能は無料で使用可能です。
なのでどなたでも気軽に始められるらことがメリットだと思います。
また多くの方々がYouTubeに使用方法等を細かくアップされている点からそこから情報収集し学ぶことも可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

素人でも簡単に作成できる便利アプリ

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

イラストレーターもPhotoshopもできないですが、誰でも簡単に、デザインできてほんとうに助かってます!

無料プランですが、サイズも選べて保存形式も選べるのでさまざまなシーンで利用しています。

見本のテンプレートもあり、全くの素人でもすぐに使いこなせる事まちがいなし。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料版で十分いろんな素材が作れます。テンプレートも豊富

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

ホームページ担当で、サムネイル画像やインスタ広告の素材を作るために使用を始めました。利用頻度が高いインスタグラムのフィード投稿やYouTubeのサムネイルなど、あらかじめサイズとテンプレートが豊富なので、そのなかから選んで自社の内容に編集するだけで、とても楽に製作できます。
ホームページのなかで使用するサムネイルなども、任意のサイズで作ることができます。
画像編集ではillustratorなどがありますが、そこまで凝ったものを作らなくてよい時や、短時間でパパッと作りたい時は、こちらで十分素敵な画像が作れます。PowerPointなどの操作に慣れている人であれば、とても簡単に使いこなせると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メルマガの画像素材作成に重宝

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

Canvaはデザインテンプレートが豊富なのでメルマガやSNS担当など画像素材をたくさん使用する部門の人にはうってつけなツールです。無料でも多くのテンプレートが活用できますし、フォントも充実しているので画像の差し替えとフォントの変更だけでオリジナルな画像素材を簡単人作成することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちょっとした挿入画像ならこれが楽

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

ブログのアイキャッチやプレスリリースの挿入画像を作るときにCanvaやFigmaを使うことがありますが、Canvaの良いところはあらかじめ素材プリベッドにグラフィカルなテクスチャや、イラスト素材が用意されていることです。写真や文字を配置するだけの簡素なデザインよりより垢抜けたものを作れます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!