4.3
403
生成AI機能
デザイン提案
プロンプトに応じた画像、イラスト、動画(4秒程度)、3Dデータを生成可能です。 スライド生成や、背景生成除去、選択箇所の変更も可能です。
生成AI機能満足度
3.4
38
サブ生成AI機能: テキスト翻訳 / データ分析
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Canvaの評判・口コミ 全403件

time

Canvaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (77)
    • 非公開

      (295)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (46)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (28)
    • IT・広告・マスコミ

      (170)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (14)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (22)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (19)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (323)
    • 導入決定者

      (64)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にポスターを作成することができるようになる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレートが豊富
・デザイン力が必要ない
その理由
・自分が作りたいテーマを入力すると、それに類似しているものがいくつもテンプレートとして用意してある。
・色合いやフォントの設定やら、調整が必要なものも簡単に変更することができる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・有料がわかりずらい
その理由
・有料のものがわかりずらいので、どのパーツが有料なのかを把握することが難しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・社内ポスターを簡単に作成することができる
課題に貢献した機能・ポイント
・独自のポスターを簡単に作成することができ、全体への周知に役立っている。

検討者へお勧めするポイント

簡単におしゃれなものを作りたい人におすすめです。

閉じる
田畑 雄貴

田畑 雄貴

株式会社オフィスアプリシエイト|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テンプレートが豊富でサムネイル作成の工数も削減

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・有料版にはなりますが、簡単に白抜きができる、白抜きの精度も高いため、素材が一通り揃えば高品質なサムネイルやデザインを瞬時に作成することができる
・豊富なテンプレートが用意してあるため、ジャンルやテーマに沿ってテンプレートを選択し、若干のカスタマイズだけでも十分高品質な成果物を提出することができる

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネクスウェイ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でデザイン作成し放題

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

無料でここまでデザインできるのは本当にすごいです。テンプレート、画像などはCanva上に登録があるので、テンプレートを参考に自分で簡単にデザインができます。

続きを開く
小澤 節子

小澤 節子

Atrier Wordsworth|その他教室・スクール|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でもプロ級のデザインができる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

用途に合わせたテンプレートの種類がとにかく豊富でDMや、WEBデザイン、名刺などあらゆる用途に合わせたデザインが簡単にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非デザイナーでも洗練された資料を作成できます

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

Canvaを使えば、デザインに関する専門知識がなくても洗練された資料を作成することができます。
UIが直感的で、無料で利用できるテンプレートも多いため、ユーザー登録後すぐに資料作成に活用することができ、その点でCanvaには強みがあります。
元々、ポスターやInstagramの投稿を作成するためのツールというイメージを持っていましたが、スライド資料の作成にも活用することができています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ノンデザイナーでも簡単にデザイン出来ちゃうソフト

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

誰にでも使いやすいインターフェイス。
Snsなどで使用する画像や動画作製にぴったりのアプリ。
企業が使うなら機能や手間が大きく違うので有料が必須だが、個人がandなどでつかうなら無料でも十分な機能がある。
スマホでも便利に使えるのまさにsnsで使うにはピッタリ。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ノンデザイナーでも使える

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

テンプレートは豊富なので、凝ったデザインなどをつかえば素人でもプロが作ったような出来上がりになる。
インスタ系のデザインは特に優れていて、これを使えばもうデザインを新たにする櫃よ言うがないほど完成度が高い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

完全な素人でも、一定のクオリティのアイコンを作成できる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

テンプレートや素材が充実しているため、デザインが苦手な素人でも一定のクオリティのアイコン画像を作成できる。デザインを外注している場合、正式な発注までの繋ぎとして使用可能。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バナー、アイコンなど身近なクリエイティブ作りに欠かせない

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・IllustratorやPhotoshopは使意こなせない人でも、Canvaでならバナーやアイコンなど業務で必要となる画像・イラストが簡単に作れること。動画もシンプルなものなら作れるし、名刺のデザインもできます。使いやすいのはとても強いです。

続きを開く

大山 雅俊

学校法人海陽学園|小学校・中学校・高校|広報・IR|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

この機能が無料で使えるのは奇跡

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

広報を担当している関係で、チラシ(フライヤー)やリーフレットを制作するときに「Canva」をよく利用させていただいています。Canvaでデザインし、PDFでダウンロード、それをネット印刷に入稿するという流れです。イラストレータを使うこともありますが、そこまでクオリティを要求されていないものは、ほぼCanvaで制作しています。

これだけの機能やアイテムが無料で使えることは、驚き以外の何物でもありません。もちろん有料の機能やアイテムも豊富に揃っており、それらも使えばもっと素晴らしいものが制作可能なのですが、私の制作する物はそこまでのクオリティを求められていないので、無料のもので十分です。正直、申し訳ない気持ちです。

テンプレートが豊富なのも良い点です。そこからデザインのアイデアをもらっています。アイテムの配置や色合いなど、制作を重ねているとどうしても似通ってしまいがちなのですが、テンプレートから新しいパターンを発見しては使わせてもらっています。最近では、動画のアイデアもCanvaのテンプレートからヒントを得ました。

とにかく、私の仕事ではなくてはならない「Canva」です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!