4.3
403
生成AI機能
デザイン提案
プロンプトに応じた画像、イラスト、動画(4秒程度)、3Dデータを生成可能です。 スライド生成や、背景生成除去、選択箇所の変更も可能です。
生成AI機能満足度
3.4
38
サブ生成AI機能: テキスト翻訳 / データ分析
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Canvaの評判・口コミ 全403件

time

Canvaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (77)
    • 非公開

      (295)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (46)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (28)
    • IT・広告・マスコミ

      (170)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (14)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (22)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (19)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (323)
    • 導入決定者

      (64)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ネッツトヨタ山陽株式会社|自動車・自転車|営業・販売・サービス職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でもデザイナーになれる◎

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

パソコン初心者でも簡単にオシャレなチラシやpopがつくれます!テンプレートの種類はかなり多く、インスタグラム用や名刺サイズなど様々なサイズにも対応してます。無料版でも充分に使えますが、プロ版(有料)になるとサイズ変更もかんたんにでき、使えるフォントや素材がかなりふえます。コスパ最高だとおもいます。

改善してほしいポイント

会社の他の店舗と共同で使っているのですが、ほかの店舗が作ったpopを共有するのがなかなかややこしくてうまくいきません。また、印刷するタイミングで毎回pdfやjpgにしないといけなく、入力ミスや修正をするたびにpdfが増えていくのが少しやっかいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

会社が有料版に加入してくれ、9店舗で使うことになりました。毎月作る新聞を当番制にし、担当店舗がベースをつくり、その後他店に展開することで少し店舗で修正して発行するようになり、毎月の負担がかなり減りました!

閉じる

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイン・動画編集はこれ1つでOK

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

コストパフォーマンスが最高です。
月額料金が安いうえに、デザイン、画像編集はもちろん、動画編集もできます。
素材も豊富でとても助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザインのハードルが大きく下がる&コスパも抜群

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・とにかく簡単にデザインを作成できる点。
 デザインに対するハードルが大幅に下がった。
 今までだと専用のツールを導入してHPのコンテンツなどを作成していたが、canvaのおかげで新入社員でも作成ができるようになった。

・有料プランも非常に安い。
 リサイズ機能、背景削除機能、使用可能なデザインの増加など、デザインをする上で欠かせない機能が付与されるので、本格的に使用したいなら有料プランを入会したほうが良いと感じた。
 

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オウンドメディアをインターン生などと運営する組織におすすめ

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・誰でも60~70点くらいのデザインが簡単に作れる
・テンプレートを保存すれば、シリーズものの画像を簡単に量産できる
・チーム内で作業やテンプレートを共有でき、コメントをつけることなどもできる
・大学生が使い慣れている
・インスタなどのSNS、noteやオウンドメディアとの相性がいい

少人数組織でSNS・オウンドメディア発信・イベント開催をがっつり大量に回していた際、canvaがあれば大学生インターンの力を借りて「そこそこ耐える」画像を量産できて助かりました。

またPPTやPDFへの書き出しができるので、非常に使い勝手がいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使える画像編集ツールとしては、とても優秀

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

CANVAでは、主にInstagramの投稿作業や、ライトなバナー制作などを行うために使いました。
CANVAでは、無料で使える機能と有料で使える機能があるのですが、基本的には無料で使える範囲が広いので、十分すぎるほどです。
有料になると使えるフォントやフォーマットが増えるものの、自分のアイデアや編集作業次第ではそこまで必要な機能ではないので、無料で問題なく利用ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

あまり得意じゃない方にもおすすめ

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

私はデザイナーなのですが、クライアントから「インスタに投稿するため、写真に文字を入れるアプリケーションを紹介してほしい」という依頼を受け、Canva と Adobe Express を自身で試してみて Canva を紹介することに決めました。
いずれもクラウドでの利用の比較になり色々と違いがあるのですが、なんといってもCanvaは動作が軽いです。Adobe Express は全体に動きがモタっとしているように感じました。
また、作業中のファイルを共有できるため、使い方のアドバイスのようなものをやりやすかったです。
SNSなど用途に合わせたテンプレートがあるため、画像のサイズや比率などを理解していなくても最適なサイズを作ることができます。
実際に紹介したクライアントでも覚えやすく便利に使い始めているようです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これで自由にデザイン!怖いものなし!

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

今までデザイナーに頼まざるを得なかったちょっとした制作物を自分で作ることができ、生産性がアップしました。多くのテンプレートやフォントがあるので、素人でも思い通りのハイレベルなデザインを制作することができます。
SNSに適したテンプレートを提案してもらえるのも良いですし、選択肢も豊富で、様々な面で活用できます。

続きを開く

土井 文彦

有限会社秋田第一ガーデン|その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

写真・動画をプロのようにデザインできる優れもの

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

プロの写真や動画をテンプレートから選んで自分好みにデザインできるのがCanvaの優れたところです。
また、Canva Proの機能ですが、背景リムーバーは自然に切り抜いてくれるので、違和感のない合成写真が可能となります、よくこの機能を使ってお気に入りの画像制作に励んでいます。
Canva Proならさらに魅力的な写真や動画をテンプレートから選んで使うことができます。私はCanva Proを使っているので、テンプレートからストレスなく思い通りのデザインを楽しんでいます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

豊富なテンプレで簡単におしゃれなデザインが作成できる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

とにかくテンプレートが豊富で、しかも検索しやすい。
バナーを作成したいのか、フライヤー作成したいのか。ミニマムにしたいのかカラフルにしたいのか。
種類や雰囲気で検索することができる。
またテンプレだけでなく使用できる画像素材なども豊富で、ある程度慣れるとオリジナルのようなデザインにすることもできる。
料金もリーズナブルで、使用しない場合は一定期間請求をオフにできるのもいい。
もちろんその期間は機能が制限されるが、過去に作成したデザインなどは保持される。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パワーポイントを作る感覚で動画が作れるツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

【優れている点・好きな機能】
・InstagramやTwitterなど、メジャーなSNSの規定ピクセル数が予めセットされている点が便利です
・AdobeのPremiereシリーズなどはタイムラインを理解していないと使えないなどやや上級者向けですが、Canvaは素材をドラッグ&ドロップするだけでほぼ作業が完結するため、あまり事前知識がなくても直感的に使えます
・イメージとしては、パワーポイントでプレゼン資料を作る感覚でオシャレで完成度の高い動画が作れます

【特に優れていると思う点】
スマホ版アプリとPC版アプリの両方があることです。若い方がプライベートで使うようなシーンはスマホ版のみで良いのですが、プロモーション効果を考えてある程度作り込みたい時は同一アカウントでPCからログインできるのはとても便利です。PCで作り込んですぐに自分のスマホでプレビュー確認、のようなことができますし。PCで編集中は気付かなかったけどスマホで見ると気になる点などを見つけた場合、そのままスマホから修正できてしまうなど、かなり使い勝手が良いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!