非公開ユーザー
広告・販促|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
有料プランにしないと使えない機能が多過ぎ かな? でも便利
ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,ホームページ作成ソフト,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト,ストックフォトサービス,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
現状無料プランで使用中です。ネット上で公開されている様々な『できること』の多くは、有料プランではじめて実現されること のように感じます。ま、無料プランでも相当便利なんですけどね(笑)
私は、主にSNS用の画像やバナーの作成に使っています。例えばSNS用のバナーを作る場合、スマホ用のアプリは当然たくさんありましたが、いずれも『スマホ専用』であり、スマホの小さな画面でチマチマと操作することになるため、結局操作性の限界がありました。CanvaはPCでも使えるため、ザックリとスマホでレイアウトや構成などを作っておき、細かい部分の調整はPCで続きを...という使い方が可能になります。さらにこれは有名な特徴だと思いますが、Canvaにはたくさんのテンプレートがあり、日々追加されていきます。スマホとPCの連携ができることがスマホアプリにない良さではないかな?と思っています。
改善してほしいポイント
ネットで公開されている様々な情報や書籍で紹介されている便利機能の多くは、有料プランではじめて実現できることです。となると、その「月額」を支払う分使用するか?という考えが必要になると考えます。私の場合はそれほど頻繁に使用する訳ではないので「無料プラン」で十分ですが、有料プランではAIを駆使した機能など、テンプレートが増えるだけでなく、機能そのものがアップグレードされます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
実際にはSNS用の画像を作成するのに使用しています。SNS用の様々な「テンプレート」があるので、「作成」ではなく、それをもとに『修正』する形で進行できます。テンプレートは日々追加されているようですが、使用するテンプレート新しいものを使うより使い慣れたもの・自分のSNSにマッチしたものばかり(意図的に)使う方が良いと考えているため、ほぼ使っていません。
検討者へお勧めするポイント
無料プランで使用できる「素材」の検索機能が十分ではない気がします。何らかのキーワードで検索してもマッチしていないものが表示されたり、何より「有料のもの」が含まれます。無料を選んでいるのに です。有料プランへの誘導の意味もあるとは思うのですが、検索結果に有料プランのものがあまりにも多く含まれる場合、無料プランユーザーとしては少し残念な気持ちになります。
閉じる
佐野 健人
廣告社株式会社|広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
紙も動画も簡単にデザイン編集できるおしゃれアプリ
ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
テンプレートの完成度が高いです。
紙でも動画でも自分が作りたいものに近いテンプレートを見つけたら、あとは画像を差し替えたり文字を書き換えたりするだけで、簡単に完成度が高いものが出来上がります。
社内で制作物を作る際に、デザインに自信がない、ゼロから作るのは大変そうと後回しにしていましたが
「Canva」のテンプレートを利用したところ、簡単な操作で短時間でデザインが出来上がったため大変助かりました。
改善してほしいポイント
現状特に問題点などは見当たりませんが、無料で使用できるテンプレートと著作権フリーのBGMの種類が増えると
より自由度が増すためありがたいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務の延長で制作物を作る機会があったのですが
編集ソフトの選定、編集ソフトの使い方を覚える、制作物を作る手順を勉強する
といった下準備が済んでから初めて制作作業に取り掛かると思うととても億劫に感じていました。
しかし、知り合いに「Canva」を紹介してもらい使ってみたところ
面倒な下準備は不要で、テンプレに素材をただ当てはめていくだけで、ある程度のクオリティに仕上がりました。
体感ですが時間と手間が想定の3分の1ほどになり、大変助かりました。
検討者へお勧めするポイント
「Canva」はスマホアプリからも作業内容を確認できるため、大きいサイズのスマホを使っている人は隙間時間でも作業できてしまいます。そのくらいカジュアルにデザイン制作ができるため、初心者の方にお勧めです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
使いやすいが制限が難点
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・色々なデザインテンプレートが備わっている点
その理由
・デザインができなくともテンプレートを利用することで、見栄えがよくなるので
改善してほしいポイント
無料利用の場合、1日の保存回数が3回と制限されているので、使いづらい。せめて5回まで無料にしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・会社の事業説明のチラシを短期間で作成できた。
課題に貢献した機能・ポイント
・テンプレートの中にチラシのテンプレートがあり、テンプレートの文字と画像を変更するだけで凝ったデザインのチラシの作成を行うことができた。
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
素人には便利
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
様々なテンプレートが用意されているので、かなり便利です。
イチからデザインしたり、企業としてコストをかけて外部委託するような人には向きませんが、自社で担当者が少しするぐらいには十分利用できます。
改善してほしいポイント
編集がしづらい…。
色々なテンプレートがありますが、実際それを自社用にしようと思うと中々編集に手こずる時があります。
もう少し使い勝手が良い感じだともっと色々作ってみようと思うのですが…。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自社で作成するDMやチラシなどで活躍しています。
デザインや文言を少し変えるだけで、ある程度オリジナルのものが仕上がるので便利です。
検討者へお勧めするポイント
DMやチラシ作成で悩んでいる方は、まずはデザインだけでも見てみるのも良いのではないかと思います。
無料で使えるものも多いので、イメージ通りにならずうまくいかなければ破棄すれば良いだけですので。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
広告作成や資料作成が便利
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
Powerpointなどで社内向けの資料作成をする際利用しました。
様々なジャンルでテンプレが用意されているので検索してすぐ使うことができて便利です。
また、編集も自由に可能で無料のものも多くあるので課金せずに十分使えます。
改善してほしいポイント
なぜか一回テンプレを選択した後に戻ると最初の画面になってしまいます。
戻ったときに、ひとつ前の検索結果のままだともっと使いやすいのになと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内資料の作成の際に、デザインが決まらなかったのですが
テンプレが豊富にあるのですぐに作成することができました。
また、社内旅行の際のしおりづくりも文字を入れるだけでおしゃれなデザインに仕上がりました。
時間短縮で手が込んでいるように見えます。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
広告案の草案作成で活用しています
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
無料で使用できるため、社内の広告案の草案作成で使用しています。難しい操作がなく、思っていることを概ね形に出来るため、とても使い勝手が良いです。
改善してほしいポイント
難しい操作がなく形に出来る一方で、細かい操作ができないことが難点かと思います。ただ無料プラン内での範囲でしか利用していないため、幅広いテンプレート利用以外で、このようなことが有料プランで実現可能だということを示して欲しいと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
デザイナーへの文章やコンセプトのみの要求提示だけではイメージが伝わらないとき、このツールを使って草案を作成しています。デザイナーは時間単価で仕事をしているため、こちらでイメージを伝えることができるようになったため、今までの作業時間の半分ほどを削減出来たと感じています。
続きを開く
takeguchi shinobu
Honyaku Center Inc.|その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
クオリティの高い動画素材や印刷物が簡単に作れる
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Canvaの最大のポイントは、動画から印刷物までを一つのツールでデザインできるようにした点だと思います。
今までは動画であれば動画編集用のソフトウェア、印刷物は別のソフトウェアを使って作っていて、それが普通だと感じていましたが、Canva上で全て作成できるようになると、ソフトウェアの切り替えなどが煩わしく感じるようになり、作業が効率的に行えるようになりました。
データも共有して使えるので、一度アップロードしてしまえば、動画編集にも印刷物制作にも使えるようになり、作業時間短縮につながっています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
切り抜きのツールが現在は四角形だけですが、パスを使って自由に切り抜きができるようになるとphotoshopを併用する必要もなくなり、さらに効率が上がると思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
新しいサービスをプロモーションする際、紹介動画も作成するし、リーフレットも作るということが多くなってきたので、Canvaのように一つのツールで全て作成できるツールがこれからは主流になるのかもしれないと感じました。
企業で使えるように、ブランドキットというメニューが用意されていて、動画、web、紙媒体で共通して使うロゴなどの素材をまとめられるようになっていて、ブランドカラーや使用フォントも一つの画面にまとまっているので、早速活用させてもらっています。このメニューがあるので、各媒体のデザインの統一がかなり楽にできるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|論理・回路設計(デジタル)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プレゼン資料作成に役立ちます
プレゼンテーションで利用
良いポイント
標準テンプレートが豊富な点です。プレゼン資料、ピッチ資料など、相手にインパクトを与えたい、きれいな印象を与えたい、色んな目的に応じたデザインがテンプレートして用意されており、また、それぞれのデザインの編集も非常に容易なのでオリジナルを作成しやすいですね。
改善してほしいポイント
無料トライアルが以前はもう少し利用できたのですが、今は無料利用期間のしばりがきつくなった感じ。生成AI機能もついているはずなのですが、どこにどの様な選択メニューがあって、どうすれば使えるのか、直感的にわからないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ピッチ資料を作成するときに標準で用意されたデザインに良いものがあったので非常に助かりました。多少、イラストの一のを変更して、デザインの色も変更して拡大圧縮して、などとするとオリジナルになるので、他に利用する方と重複することもありません。便利です
検討者へお勧めするポイント
デザイン資料、ピッチ資料を作成する人は一度は使ったことがあるツールだと思います。機能もどんどん追加されて行ってついていくのが大変なくらい。一度利用してみてください
続きを開く