生成AI機能
問い合わせ自動応答
ハルシネーションすることのない正確な自動応答。各種ドキュメントやURLから人間らしく、パーソナライズされた回答を実現。
生成AI機能満足度
3.6
7
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

ChatPlusの評判・口コミ 全505件

time

ChatPlusのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (469)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (23)
    • 飲食・宿泊

      (85)
    • サービス

      (44)
    • IT・広告・マスコミ

      (100)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (80)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (35)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (30)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (25)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (432)
    • 導入決定者

      (51)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

資料をその場で確認していただけて課題の深堀りがしやすい

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PDFが送信可能
・対応中と対応済みの見分けがしやすい
その理由
・メールでも資料添付は可能ですが、有人チャット中に資料が送れると、お客様の課題をその場で深堀しやすくなります。
・案件が重なるとメール量が多くなり、探したり整理する手間が発生しますが、視覚的に把握しやすくなったことで管理が簡単です。

改善してほしいポイント

現在はありません。当初は問い合わせ自体が減ってしまわないか懸念がありましたが、影響はなかったので、顧客にとっても便利なツールなのだと実感しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

新規の問い合わせには、依頼前に詳しく調査内容やフォロー内容を知りたいとご連絡いただくことがあります。ボットでも誘導できるように設置しておりますが、直接有人での説明を希望される場合もあるので、その場で資料をお見せして詳細に説明ができ、まだ明確に分析はできていませんが、その後の契約に進みやすいと感じています。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

問い合わせへの応対方法を統一できる

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマホに対応している
外出先からスマホで確認ができるので、迅速に確認が必要な問い合わせに対してアクションできます。
・複数端末から確認できる
調査中で長時間不在の際には、他社員にも確認してもらい、対応が漏れてしまうことを防げます。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

画像で利用者のご様子をお伝えできる

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットログをメールで共有できる
・定型文を予め設定できる
その理由
・関係各所に問い合わせ内容を共有でき、各々が認識に違いなく必要な対応を取れる
・現場が慌ただしいとタイプミスを起こしてしまう時もあり、予め定型文を登録しておくことで落ち着いて対処できる

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

依頼の受付や問い合わせで利用

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・担当者を予め振り分けられる
⇒問い合わせ内容によって担当分野を分けられるので、問い合わせへ正確に案内が可能になる。
・入力途中にでも内容確認ができる
⇒ある程度、内容が絞られ解決された状態でチャットする上に、先方が入力されている内容を確認できるので、こちらからの案内や回答をスムーズに準備できる

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

問い合わせ対応時の情報不足を解決できる

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シナリオの作成が簡単
・特定ワードを設定して必要なフォームが立ち上がるようにできる。
その理由
・利用者が必要な情報へたどり着けるように細かくシナリオを設定することができ、変更も簡単に行える。
・名前や連絡先、通院歴など把握したい情報が入力できるよう自動でフォームが立ち上がるので、具体的に対応する際の情報不足が解消される。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務の属人化を解消

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・CSVでルールを取り込める
・サポート体制が整っている
その理由
1件1件変更していくよりも、CSVで一括で取り込めるのでルール変更が気軽に行えるし、特別にエンジニアに頼む必要がなく社内で完結できる。
当初、設定で不明なことがあった時に、サポートの方がよく意図をくみとっていただき、+でアドバイスいただけ、親身に対応いただきました。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

利用者への情報共有で活用中

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テキストだけでなく動画が利用できて分かりやすく展開できる
・対応状況の把握がしやすい
その理由
・どのようなサービスを提供しているか知っていただくために、選択肢を多数設けたり動画を展開したりとチャットボットを回遊してもらうようにしています。
・対応中や対応済みの問い合わせが視覚的に分かりやすく、探す手間が短縮できています。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単な問い合わせへの電話応対が徐々に減少

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・質問、回答の設定が簡単に行える
社内にもシステムに詳しい社員は在籍しているが、更新をしたいタイミングと社員のリソースが合わないと対応が遅れてしまうため、適宜変更できる点が良い。
・フィードバックの収集ができる
導入してしばらく経つが、都度改善していくことで便利なツールになると考えているため、利用してくれた方からのフィードバックが役立つ。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

顧客情報更新の手間を省略できた

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他システムとの連携可能
・アクセスログの確認
その理由
・受注内容に変更があった際に既存のお客様がチャットで問い合わせをくださると履歴をセールスフォースへ残せるので、振り返りがしやすい。
・誘導したいページへどれぐらいの訪問者がチャットプラスを経由してきているか分かりやすく、改善の指標にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

細かなヒアリングが可能。ニーズの把握に役立つ

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・企業情報が分かる
・定型文を登録できる
その理由
・チャット中でも相手企業の情報が分かり、業種等も短時間で調べられるようになったので詳細に提案が可能になりました。
・スピーディーに対応するよう留意していますが、対応中に誤字等あると印象にも影響してくるので定型文を登録したところ、気持ちにも余裕が出てよりスムーズに応答できることが増えました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!