非公開ユーザー
デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
安さと機能の豊富さで選ぶならチャットプラス!
ヘルプデスクツールで利用
良いポイント
当社の顧客の問い合わせ対応でチャットを試しに導入したくて、利用しました。
実際に複数社、無料期間を使って試しに使ってみましたが、以下の点が優れてると評価し、チャットプラスの導入に決定しました。
1.圧倒的な費用の安さ
通常はユーザーごとに課金されますが、チャットプラスは企業単位での課金なので利用者数が増えても課金金額が変わらないところに魅力を感じました。
2.デザインのカスタマイズ性
チャットプラスは、細かくアイコン単位で見た目の調整ができるので、当社のイメージにあいやすいチャットアイコンの表示ができ満足しています。
3.導入サポート
今回、ITに慣れてないメンバーで対応をしましたが、わからないところは気軽にチャットで聞けて、うまく導入に至ってくれ、非常に助かりました。
改善してほしいポイント
これを直して欲しいと思い当たるところはあまりありませんが、強いて言えば機能が多いので、使いこなせてないかもしれないなと思うところです。
学習コンテンツやコミュニティなんかで色々活用方法や事例を照会してくれると嬉しいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社の保守運用にてメールや電話の問い合わせをチャットボットで対応できるようになりました。一回一回の対応をメールだと分量が多くなりがちで伝わりにくく、電話だとエビデンスが残らないので、何を対応したかわかりにくいと思っていましたが、チャットボットで改善することができました。
またテンプレート機能もあるので、ある程度よく来る質問は事前にチャットボットが回答してくれるので、その点も踏まえると業務時間の改善にも繋がり全体的なコスト減ができて助かりました。
検討者へお勧めするポイント
価格と機能の豊富さ、カスタマイズ性で選ぶならチャットプラスがおすすめです。
閉じる
非公開ユーザー
経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SNSのAPI連携が便利!
Web接客ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
LINEのchatbotが使いにくいので、API連携してchatbotをchatplusにリプレイスしました。機能も拡張して大変運用しやすくなりました。LINEの場合API連携が一つしかないので、chatplusをハブにして使えばその他のメッセージ管理アプリなども複数LINEと接続できるので大変重宝しております。おまけに価格も安いので、ありがたいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
chatbotのシナリオ設定が結構悩ましいので、事例(テンプレ)などもっとたくさんあると助かります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
LINEユーザーに対する効率化と応答精度の向上につながった。chatplusをAPI連携のHUBにすることで、複数のapp連携が可能になった!素晴らしいです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
多機能、app連携が柔軟!
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
設定が簡単、運用もしやすい
Web接客ツール,ヘルプデスクツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
チャットボットシステム以上の機能があるサービスです。
お客様がどんなページを見たか、何に興味があるのか、または企業名まで判別できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
しいてあげれば、機能数が多くわかりづらくなっている点はあるかと思います。
ただ、マニュアルも充実していてチャットのサポートの方も親切なので困ったことはありません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
コロナ渦でアポイント取得が困難な状況の中、web閲覧中に直接インサイドへ接触、アポ取得の流れがスムーズになりました。今はZOOMが一般化している点もあり、コロナ以前よりもアポイントの数は増えています。
コロナがきっかけですが、もっと早く導入すべきでした。
続きを開く
非公開ユーザー
食堂・レストラン|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
他社比較をして機能で決めました
Web接客ツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
以前からチャットは導入検討していましたが、コロナが再拡大してきたので急いで導入をすすめました。複数社のチャットツールの話を聞きましたが、価格は安いのに機能的に満足のいくものがチャットプラスでした。
かゆいところに手が届くように、運用に合わせた設定方法が選択でき、ツールに合わせてルールを考えなくても、自社が実行したい方法で運用できることが最大の利点でした。
外部からは同じように見えるチャットツールも、いろいろ違いがあるのだなと気づきました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にありませんが、設定やメンテナンスがセットになったプランもあるといいと思います。費用がかかっても設定を任せることができたら楽です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
有人対応機能を利用して、オンラインチャットで対応しています。在宅勤務になってもある一定の業務が継続できるようになりました。
いままで自動応答のみで考えていたが、問題解決数も向上したので有人対応にしてよかったと考えています。
続きを開く
非公開ユーザー
BizteX株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チャットボット新規導入検討中の現場の方はおすすめです
チャットボットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
チャットボットを導入する際に、下記が不安な点だと思うのですが他社に対して優位性があると感じました。
・手頃な価格か?
・サポートは充実しているか?
・設定が大変じゃないか?
導入前に無料トライアルでしっかりとサポートもあり、安心感を持って導入できることも非常に大きかったです。
システム部の方でなくても現場主導で設定なども行えるので、マーケ部門でCV最大化をしたい方やサポート部門で工数削減したい方などはおすすめです。
ROIは確実に合うツールだと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
機能が非常に多く、どの機能を使おうか悩むことがあります。(それだけ充実しているということでもあるのですが)
サポートの方に相談し、解決できたのでその他気になる点は現状ないです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
単純にCVが増加したのと、ユーザーのページ回遊率が高まりました。
また、チャット経由の直CVだけでがなく、CVへのアトリビューションが非常に高いです。
これからもシナリオ追加していきたいと思っています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
スモールスタートしたい、まずは導入し試してみたいと考えている現場の方はトライアルから始めるのがよいと思います。
続きを開く
太田 祐輝
株式会社インゲージ|情報通信・インターネット|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
設定も簡単で導入が楽、API連携もできて便利
Web接客ツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
簡単に導入できて、すぐにサイトにチャットを設置できます。カスタマイズもいろいろできるのも便利です。シンプルですが、様々なCMSにも使えるのと、サービス内にも設置できるのも助かっています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に、動作や機能については問題に感じることはありません。強いて言うなら、サポートサイトのヘルプを見たいだけのときに、毎回チャットが立ち上がってくるのをキャンセルするのがちょっと面倒です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
チャットプラスとRe:lationを連携することで、メール対応と同一の画面でチャット対応もすることができるようになり、非常に便利になりました。チャットがきてもすぐに応対可能です。
見込み顧客とのタッチポイントも増え、実際にチャットからの問い合わせでのCVも増加しています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
自社サイトやサービスへのチャット導入をまず検討しているなら、一番取っかかりやすいサービスだと思います。価格もリーズナブルなところから始められるので、いきなり高度で高単価なチャットボットを導入するよりも、現場のチャット慣れのためにもオススメです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
低コストで、Webサイト訪問客とコミュニケーションが取れる
Web接客ツール,ヘルプデスクツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Webサイト訪問客が気軽に問い合わせをすることができるので、問い合わせ数アップに絶大な効果がある。
他社サービスと比較して、初期費用もゼロ円。月額費用も安価なので、お試しでも始めることができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にない。こちら側の運用上の問題としては、リアルタイムに対応できる分、しっかりと対応できる人材を確保する必要性が出てきたので、対応者によって差が出ない教育の必要性を感じている。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
問い合わせ数が2.5倍以上になった。
問い合わせフォームからは面倒だと感じていたであろう顧客も、気軽なチャット形式なのでハードルが下がったのだと思う。
見込み客のリードが増えたため、営業活動に大いに活かすことができている。
続きを開く
田代 夏輝
白潟総合研究所株式会社|その他サービス|その他専門職|20-50人未満|導入決定者
企業所属 確認済
高機能で使いやすく、価格も安い。サポートもありがたかった。
Web接客ツール,ヘルプデスクツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自社ページのリード獲得のために導入しました。
低価格で導入しやすく、さらにカスタマイズできる機能が豊富だったので評価しました。
サポートが丁寧で、現状の機能からの移行が楽だったのが印象的です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
トライアルが一部機能な点は改善してほしいと思いました。
実際のところは営業の方がデモで紹介してしてくださったのでそこまで不満はりませんでした。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
獲得リードが段違いに増えました。
かなり詳細な情報が得られるのでマーケティングとして助かっています。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|ITコンサルタント|不明|導入決定者
企業所属 確認済
利用画像確認
チャットボット業界を牽引しているサービス
Web接客ツール,ヘルプデスクツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
安いこと。他社に比べ桁が一つ二つ違うので不安になるが、機能比較をすると他社よりも圧倒的に機能が多く、不具合が少なく、安定している。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
他の方もレビューに書いているが、トライアルが10日あるがその期間内に全ての検証は出来ないし、法人では10日だと意思決定できないので、長くするとよいと思う。
あとは、チャットボットマップを既存ボットルールから自動描画してほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
よくある質問への自動回答や、初めに聞いている定型的な質問をボットで自動解決できるようになり、コストメリットが得られた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
チャットボットはたくさんあるので迷ったが、コスパ抜群な上、多機能で文句なしです。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
価格は安くて、使いやすい!
Web接客ツール,ヘルプデスクツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
価格が安いので導入のしやすさがあり、
かつ使いやすいのでサイトに来たお客様からの
お問合せも増えるのでは?という期待が持てます!
改善してほしいポイントは何でしょうか?
とくに現状はありません。
これから改善してほしい点が出てきた場合には、
いつでも言ってくださいとフォローいただいているので
安心しています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
まだわかりませんが、問合せ数の増加と社内の効率化というメリットが得られる気がしています。また、継続して活用する中で、マーケティングの問題点等も見えてくるのではないかと思います。
続きを開く
風間
OFFICIAL VENDERチャットプラス株式会社|カスタマーサクセス
いつもお世話になっております。 ご利用とレビューをいただきありがとうございます。 また、非常に高いご評価をいただきありがとうございます。 機能が多く、使いこなせてないかもしれないと感じられるとのこと、 ご不便をおかけし申し訳ございません。 当社では、チャットボットセミナーと設定講習会にて、 活用方法・事例をご紹介させていただいております。 また、web会議等で個別に、 機能や設定方法をご提案させていただくこともできます。 引き続きお役に立てられるよう、機能の改善・追加および、サポートを継続してまいります。 今後ともどうぞよろしくお願いします。